日々の出来事をまとめて

1月21日(土)、煙山地区公民館振興大会・教育振興運動煙山振興区連絡協議会集約集会が矢巾町公民館で開催され、運営スタッフの一員として参加しました。

とても長ったらしい名称です。私も運営スタッフでありながら、開催趣旨は要項を見ないと説明できませんが、教育振興運動、生涯学習の推進に大きな役割を果たしている公民館活動を、更に充実させていくための成果発表会と言ったところでしょうか。

以前に一般聴衆で参加したこともある大会ですが、いざスタッフとして係わると、結構大変な事業でした。大会そのものは13時30分から16時まででしたが、会場設営やら何やらで9時から打ち上げ後の二次会まで12時間拘束されました。

「拘束された」とネガティブな言い廻しをしましたが、地域には素晴らしい方々が沢山いることに改めて気づかされました。実践発表をする上赤林地区、南矢幅2区、煙山地区の子ども会の世話人(保護者)の方々の熱意、指導力には感服しました。各地区の子ども達の発表(七夕踊り、さんさ踊りやエコ活動等)を成功させるためのリハーサル、プレゼン用パソコンのセッティングなど、朝早くからお見えになって取り組まれている。その時の成功にむけて一丸となっているお父さん、お母さん方の気持ちを強く感じました。

本番直前のドキドキ感も、ステージ脇で一緒に体験しました。私も段取りが良くわかって居ないのに、いろいろ相談されて焦りましたが、とにかく成功させようとベストは尽くしたつもりです。

主催者である各地区の 公民館長さん方の熱意が、これまた素晴らしい。地域の伝統、文化を守る重要なキーパーソンだということを強く認識しました。そして、我ら後輩に対する優しさ、懐の深さを強く感じました。

先輩方、これからもよろしくお願いします。

−−−

1月25日(水)は、職場の歳祝い。幹事として、紫波稲荷神社での厄払い、夜の宴会を担当しました。こういう伝統系のイベントには特に弱い私なので、実は気苦労していましたが、大過なく終えたのではないでしょうか。

神社の神主さん、若くてなかなか格好く、事前のやりとりもメールで行いました。大厄の女性陣に「ツーショットで写真を撮りますか!?」と勧めようと思ったりもしました。

−−−

1月27日(金)は、北中のあいさつ運動に参加しました。たぶん、どこかで何らかの強制力が働いでいるのだとは思いますが、多くの中学生が元気良く挨拶していました。この朝、一番早く整列して挨拶に取り組んだのは、女子バレーボール部の皆さんでしたね。

仕事柄、リアクションのない若者を相手にするのは慣れているので、この場面での挨拶そのものは平気でした。せっかくの機会なので、あいさつ運動の風景を撮ったり、娘らにレンズを向けたりしたのですが、帰宅したら、娘が激怒していたとお嫁ちゃんから言われました。そんな保護者はいない、恥ずかしいだと。友達からも慰められたらしい。

そんなの知るかい!

それでも少し気になって、友達から何か言われたのかと聞いたら、何も言われていない。それでもやめて欲しいと言われました。

すまんのう。

来月のあいさつ運動も、私の当番です。

最後の親子ペア

私は満足できましたが、息子は不満だったでしょうね。

出場3回目、今年の矢巾町ロードレース大会は昨年よりタイムを約30秒縮めました。しかし、順位は7つ落としました。今年の家族ペアの部のエントリーは128組で、過去の90組以下に比べて激増、レベルアップは必至だったので仕方がないと思っています。言い訳半分ですね。

予想どおり、いや、予定どおり息子の足を引っ張りました。密かに入賞を目指していたのに。

実は、いまだかつてない自己トレーニングに励んだ今年でしたが、9月中旬に足首が痛くなってしまい、練習は休みがちになってしまいました。自宅で「今日は足が痛いから練習は無理!」と言っていたので、息子もモチベーションが下がっていたのかもしれません。今日の朝も、「(単独で出場できる)来年に頑張る!」と言っていました。
今年を諦めていたか。

スタート直前、息子が、先に行って良いかというのでOKと言いました。ただし、親子ペアは手をつないでゴールしないと駄目なんだよと。

彼は、折り返し地点の1kmまではすっ飛ばしていましたが、すれ違った私の姿を見て彼はスピードを緩めてくれて、やがて並走することができました。

彼は私を見て、「なんで、そんなに遅く走ってんの?」「もっと、速く走って!」と苛立ちながら何度も話しかけます。
いつもならば、「親に対してその言い方は何だ!」と怒鳴りたいところでしたが、コツンと1回、頭を小突くのが精一杯でした。

無理しない宣言

明日、明後日は出勤のため、本日は振替休日です。前潟イオンに行って、ランニングシューズ、テニスシューズ、テニスラケットを購入してきました。はっきり言って生活が苦しいので、私が使うもの全てが398です。息子のランニングシューズは、459。

新しいシューズでいつもの6Kコースをランニングしたら、1分もタイムを縮めることができました。走り終わって、風呂あがりに体重を計ったら77.8kgまで落ちていて、77k台って確か1997年以来だなぁと、なかなか気分の良い夜です。

実は、息子と一緒に走る矢巾町ロードレース大会に向けたトレーニングをしておりまして、今年は10位入賞を目指していたんですが、現状ではちょっと無理そうですね。過去の大会記録から推測すると、我々の昨年のタイムから少なくとも1分位は縮めないと入賞は無理なんですが、程遠い感があります。先日、息子と一緒に2kmを走ったら(予想通り)全然追いつけなかったので、今年のタイムは、もう私次第です。

それでも、私自身の練習は継続できていて、タイムも少しずつ縮まり、疲労も蓄積しなくなってきています。どこまでいけるか分かりませんが、無理をせず、あと1ヶ月しっかりと準備していきたいものです。

無題

6月22日(水)

大槌町にボランティア活動に行ってきました。正確にはボランティアというよりも、学生の引率=仕事としての参加で、矢巾町社会福祉協議会様の橋渡しにより実現したものです。活動内容は大槌川の河川敷を菜の花畑にするという「菜の花プロジェクト」のお手伝いで、予定地の瓦礫の撤去や草刈りをしてきました。

読売新聞の記事へのリンク

大槌町社協 災害ボランティアセンター

ボランティア活動で、どこで何をやるのかはラウンドロビン方式で割り当てが来るので、仕事を選ぶことは出来ないわけですが、現地で説明を聞いて、「これは、今やらなければならない活動なのだろうか。」と、はじめは疑問に思ったりしました。

現場で、親方がボランティアの各団体に指示を出しています。親方は、若い学生連中に期待したのか、午後は我々を引き連れて渡河し、手つかずの向かい側の河川敷で新たな活動を命じました。その日はとても暑く(釜石で31℃オーバー)こまめに休憩を取る中で親方と会話をする機会があり、この方がプロジェクトの発起人・金山さんだということを知りました。

金山さんはユーモアもあり、何よりも熱い想いがありました。津波が襲ったその瞬間の生々しい話もあり、この方とお話しして今回の活動の意義を理解しました。

活動の最後には金山さんから学生らに温かい感謝の言葉をいただきライカ社のカメラ(年代不明だが、車が買えるほどの値段らしい)で記念写真を撮ってもらいました。この日は、強烈な風も吹きものすごい土ぼこりです。こんな中でフィルムの交換をして大丈夫でしたか、金山さん。

6月24日(金)

PTAの地区懇談会に、新田地区の一会員として参加しました。我が地区は、参加者が少なかった!!

懇談会の終わり間際に、参加した保護者から、4月7日の余震の際の学校の対応、成功裡に終わった修学旅行の行き先(仙台)の是非を問う発言がありました。私としては、どちらも問題ないと考えておりましたし、外からの聞こえる無責任な声に振り回されない常識的な学校の対応をむしろ好ましく思っていたので、この発言には驚きました。

この件のやりとりで時間が立っていったわけですが、あるお母さんが発言者の気持ちを尊重しつつ、学校の対応に感謝する意見(私も、たぶん多くの人も賛同)を述べたので、拍手が起こり、事態は収束に向かいました。私も発言したかったが、勇気がなくて心臓がバクバクしただけでした!!

6月25日(土)

2週間前に、息子とつかまえたザリガニは元気です。

新年度

さあ、今日から新年度です。

今日、新入社員としてスタートをした卒業生諸君の多くは、とても緊張したことでしょう。そんなつぶやきが沢山ありましたから。私もその緊張感を持って、今年度仕事にあたりたいものです。

一年前は、こんなことを言っていました。

>本業の方は、今年、明確な目標が3つあります。
>1つ目は、28勝すること。最悪でも、28勝122敗としたい。
>2つ目は、入賞すること。
>3つ目は、教材用のOSを作ること(無理かな~)。

>プライベートの方では、まず、資格を一つ取りましょう。
>Noと言わず、誰も引き受けない役回りも受けましょう。ただし、UNIONや消防団ではありません。
>息子と共に、スポーツに親しみましょう。
>産業考古学会に入会しましょう(笑)。

本業の一つ目の目標は、24勝でした。厳しい情勢を踏まえれば、自分で良くやったと思います。100%ではありませんが、絶対数で行けば職場No.1ですから(笑)。その自負も、地震で吹っ飛んでしまいましたが。

二つ目、三つ目の目標は達成できませんでした(笑)。振り返れば、一つ目の目標のために奔走した1年でした。大変だった。今年こそ!!

プライベートの方では、フォトマスター検定2級合格しました。今年は、準1級を目指すか。あと、PTA役員でもっと仕事が増えるかもしれません。息子が在学中しか出来ないことなので、他に誰もいなかったら頑張ります。

スポーツ面の目標は、やっぱり矢巾町ロードレース大会親子の部で10位入賞ですね。息子は3年生なのでラストチャンスです。わかりやすい目標です。

今年度の本業の目標がぼやけているので、シーズン開始の再来週までにしっかりと設定したいと思います。