プッシュステンドピラミッド再び

今日は矢巾町子ども会育成会連合会主催の創作活動教室があり、プッシュステンドピラミッドコースの指導を担当しました。

お嫁ちゃんからは、「美術の先生でもないのに、よくやるね。」と言われました。そこはプッシュステンドピラミッド様です。数年前に職場の仲間とボランティア活動で実施した「宮古ものづくり教室」のネタだったので、個人的にでも出来ることは分かっていました。

時間内に終わるか心配で、妥協を許さない子ども達の隣の保護者の方の「はぁ~気が遠くなる」のつぶやきに肝を冷やしました(^O^;)。

少し時間オーバーしましたが、綺麗な作品に仕上げてくれました。参加した親子の皆様、想像以上に大変だったと想いますが、参加して頂きありがとうございました。また、ボランティアで手伝ってくれた我が職場の学生諸君には本当に助けられました。ありがとう。

 

子ども会安全啓発中級指導者養成講習会

10月21日(土)、22日(日)に盛岡で開催された、東北地区子ども会育成連絡協議会主催の「子ども会安全啓発中級指導者養成講習会」に参加しました。無事修了し、後日、認定証が交付される予定です。

この講習会は、「子ども会安全啓発講習会」を講師として担当し、安全啓発活動ができる「子ども会安全啓発初級指導者」を養成する中級指導者を養成するためのもので、公益社団法人全国子ども会連合会が修了認定するものです。

講習内容は、安全教育の意義と必要性、労働災害から学ぶ経験則・対策、KYT(危険予知訓練)の進め方、スポーツの怪我防止、防災等、多岐に渡るもので、グループ討議中心で、子ども会活動における安全意識の高揚を図るためのポイントの多くを学びました。

子ども会の安全啓発が生まれた背景として、「津市四ツ葉子ども会事故」の教訓があるとのこと。引率する子ども会育成会役員(指導者・保護者)の刑事責任が問われ、民事訴訟を起こされたこの事件は、ボランティア活動であっても注意義務違反という過失が科せられるとの判断(一審では過失有とされ、二審では無罪)があったこと、損害賠償の対象になるという判例ができた大きな事件だったそうです。初級者講習では、この事件から得られる教訓をしっかり伝えて欲しいことを強調されました。

以下、私の感想。

安全啓発の基本は、子ども会活動に参加する誰も(子ども、保護者)が安全意識を高く持ち続けることだということを、改めて確認しました。子どもを不慮の事故から守る一番の方法は「何もさせないこと」。これは事実だと思いますが、健全な育成という観点から見れば誤りであり、最大限、安全に配慮しつつ、子ども達の経験の場を少しでも多く確保していきたいと思いました。

「子ども会の運営は、子どもたちの手で」

全国子ども会連合会が提唱する理念ですが、現実は厳しいです。しかし、大人主導の運営であっても、何もやらないよりは遥かに良いし、子ども達にとっても何らかの学びがあるのではないでしょうか。

広報・広報・広報

今年度も、地元自治会の広報担当として、コミュニティだよりを発行することになりました。

これまで5年、毎月1回の発行を続けてきました。A4サイズ1枚の広報紙ですが、仕事の後でネタを集めて編集、公民館の輪転機で印刷って大変なんですよ!

先月は、娘の引っ越しで大変だったのでサボりましたが、取り返すために今月は2号分の発行、通算61号です。

仕事でも広報、地域コミュニティでも広報を担当。矢巾町子ども会育成会連合会の副会長としても、広報紙を発行するかもしれません。疲れていますが、餅は餅屋にと言われるよう、今年も1年頑張りますか。。

元気を出していきましょう(上)

2ヶ月程ブログの更新が途絶えていました。何もなかった訳ではありません。

今月、49歳の誕生日を迎えました。忙しさや悩みなど、底を脱したような気がします。仕事の方はまだ雲に覆われていますが、家族の方は新しい展開が始まっています。

まずは、息子のハンドボール。

1月末の大崎カップの1日目は、県子ども会育成会連合会関係の会合のため息子たちの応援に参加できませんでした。家に帰って、息子の出場機会が無くなったことを聞きました。

だから父母会の会長なんかやりたくなかったんだ!
心からチームの応援なんて出来ない!

その夜は、そう思いました。

2日目。むしろ、割り切って、心からチームの応援が出来ました。矢巾北中との熱戦は素晴らしかった。前半はかなり差をつけられましたが、先生の見事な采配もあって、後半は執拗なディフェンスからのカウンター攻撃が続き、一時は逆転に成功!敗戦はしましたが、未経験者揃いのチームの伸び代を感じました。これから先が楽しみです。息子も最後まで練習に励んで欲しい。道は拓けるはず。

その1週間後は、父母会の「3年生を送る会」の開催。

父母会の会長として、会を仕切った!訳ではありません。緻密な設計のTK女史、おもてなし&名司会のKH女史、動く御意見番KC女史ら役員の運営に全てお任せ(笑)。本当に頼もしい方々のお陰で、無事終了しました。ありがとうございました。

オロオロしていたら、会は無事終わりました。団長挨拶はノープランで臨んだ結果、「あのぉ」の連発で子ども達の失笑を買ったらしいです(息子談)。みんな忘れるからね。

年明け後、受験の娘の心配ばかりしていたら、息子の相手が手抜きになり、勉強は大変な状況になりつつあるという説。続く。

8インチ磁気ディスク装置

10月は、いわて国体の開会式・閉会式スタッフ、息子の中学校文化祭、子ども会KYT初級指導者養成講習会など、それなりに面白い一ヶ月でした。いわて国体開会式は感動したし、閉会式前の陸上競技では、福島千里選手や土井杏南選手の走りを見られたし、花巻のハンドボール会場では、宮崎大輔選手を近くで見かけたり。。

11月3日は、矢巾町おやじの会のママチャリレースにエントリー。しかし、珍しく雨天中止となりました。夜の懇親会のみの開催となってしまいましたが、思わぬ人の繋がりを知ることになり、これもまた有意義でした。

11月5日、6日は、地元自治会の文化祭。広報記録係として、2日間、会場に出たり入ったりしました。それと、下手くそながらも写真を4点程、出展いたしました。

展示物の中で目を引いたのは、O公民館長が出した8インチ磁気ディスク装置。ハードディスク・ドライブとは呼ばないことにします。盛岡商業高校で、かつて運用されていたコンピュータの周辺機器のようで記憶容量は170メガバイトです。DK812S-17、日立評論1985年1月号にその型番を見ることができますので、1985年半ばに活躍していたものと思われます。私もH社に在籍して関連の仕事をしていた時期があるので、血が騒ぎました。