いち、プール遊びを楽しむ

今日は、岩手県営屋内温水プール(愛称:ホットスイム)に子供達を連れて行きました。そして、いちは今日が初めてのプール。。。

そして彼はとっても楽しんだようです。ボート型の浮き袋に体を入れ、ニコニコしながら足をバタバタ、私が誘導しようとすると「触らないで!!」と怒る始末。。。恐らく安全であろう浮き袋ですが、心配性の私は、いちに付き添って2時間(途中休憩10分)、流水の中を歩き回りっぱなしでした。
ぴーこは、スイミングスクールの成果が出ていました。まだ数回通っただけですので、息継ぎやクロールなどは出来ません。しかし、バタ足でスイスイ進んだり、水中に何度ももぐって見せたり。。。泳げない父に、挑発的な言葉も。。(笑)

そして「おかか」は、サウナ状態のプールサイドで、汗びっしょり。「もー、水着を買わなきゃダメだ!」と叫んでいました。そのような状況下でも「水着の母親達を目で追いかける怪しいオヤジ」を発見したと報告してくれました。

そろそろ夏休みも終わり

夏休みも終わりに近づいてきました。ぴーこは、歯みがきカレンダーをひとつも塗っていません。歯磨きをしていないのではなく、毎回、お嫁ちゃんの厳しい指導と仕上げ磨きがあるので、わざわざチェックしなくても良いのです。

絵日記もあとひとつ残っていますが、なぜか彼女はいやがって書きません。妻の実家である宮古に行って、浄土ヶ浜の海水浴というネタを提供したのに、書く 気なし。。。ということで、ぴーこのやる気無さに呆れているお嫁ちゃんです。一方、私は、絵日記や歯みがきカレンダーなどは、「偽りのやる気」のなせる業 だと思うので、それほど気にしていません。こうやって大目に見ているから、この頃お嫁ちゃんと教育方針でぶつかったりするんですよね。

最近のぴーこは。。。。

・スイミングに通い始める。きっかけは、夏休み前、クラスの中で、泳ぎで大きく遅れをとったため。くやしかったのかな。

・ひざのかさぶたをはがす癖があって、両親にこっぴどく怒られる。夜に、立たされる罰を受ける。

・ビーズでアクセサリーを作ることに夢中。おかげでお盆休み中は彼女に絡まれなかったので、とっても楽でした。買ってよかった。

・宮古への道中で、生まれて初めてコーラを一缶飲む(残したかな)。

・帰りはポテトチップスを一袋食べる。これも初めて。お嫁ちゃんがうつらうつらしていることを良いことに、むさぼるように食べていました。

いちはこの頃面白い習性があるらしく、お嫁ちゃんからこの話を聞かされてとってもうれしく思っています。アイスクリームなどおやつを出 されると、必ず録画したビデオ(しまじろう)を要求するのです。そして再生が始まり、まずCMが流れますが、彼は食べ始めません。ストーリーが始まってか らやっと食べ始め、CMが来るとまた食べるのをやめます。実にかわいらしい奴です。松尾、宮古でも主役でした。

月と望遠レンズ

今日はどうしてもやる気がでなかったので、仕事は1時間休みを頂戴して、さっさと帰ってきました。梅雨のこの時期、夕方めずらしく月が出ていたので、購 入以来まともに使ったことがなかった、望遠レンズを使ってみることにしました。最大300mmのレンズですが、月をここまで撮影することができました。

レンズ名称 smc PENTAX-FA J 75-300mmF4.5-5.8AL /撮影時焦点距離 300mm/シャッタースピード 1/40sec /絞り F8.0 /撮影モード/絞り優先/測光モード 分割測光

無題

(1)我が家のバーベキューで一番人気なのは「砂肝」です。ぴーこもイチも大好きで、後から吐くんじゃないかと 心配するぐらい砂肝を食べます。今日のイチは、最後に砂肝を口に入れたまま食事終了。噛まずにずっと口に入れっぱなしで、家に入ります。お嫁ちゃんに「い つまでも口に入れておくな」という注意を受けると、「お風呂で食べるんだもん」だと。。。これを砂肝飴と呼んでいます。

(2)久しぶりに仙北町の川原(南大橋の下)に行き、ぴーこは凧揚げを楽しみました。以前小岩井農場に行くときに買ったポ ケモンのカイトですが、農場では凧揚げ禁止だった為今日までお預け状態だったのです。そして、小さな青虫を発見したら「かわいい」とか言い出して、自分で も触れないくせに家で飼いたいと言う。持ち帰ってきて、餌にサンチュの葉をあげたのですがちっとも食べてくれません。

(3)今日はぴーこやイチの自転車乗りに合わせて、流し撮りの練習をしました。片足を上げてキックボードに乗り、緩やかな坂を下りるイチに、あらためて成長を感じました。

ぴーこ運動会

煙山小学校の運動会です。1年生だった昨年はヘルシンキに出張だったので、私は今年が初見学です。

その日は早起きしたので、朝6時前にイチやぴーことローソンへお菓子の買出しにいきました。そこで、近所のHさんと会ったところ、「すごいね。もう場所が ないよ」「ええっ!そうなんですか!?」、運動会の場所取りってそんなに盛んだったのですね。慌ててイチと共に校庭へ急行し、お嫁ちゃんの指示に従い、日 光を避ける木の下にシートを敷いた。辺りを見回すと、グランドを囲んでいろいろな場所にシートが敷いてあります。家族によって、ベストポジションが違うん ですね。。。

ぴーこは良くやってくれました。徒競走では1位でしたし、リレーにも出場しました。この華麗なフォームを見てください。ええ、親バカとでもバカ親とでも 言って下さい。恥ずかしながら、徒競走の時は私の方が緊張して、手に震えが来てしまいました。ですが、お嫁ちゃんに買ってもらった一眼レフのデジタルカメ ラで何とか、それなりに撮影することができました。

問題はイチです。想定していた通り、ちょこまか動きまくるため落ち着いて見ていられません。ああ、早くA家みたいに(皇太子夫妻のように)でーんと座って子供たちの活躍を見たいものです。
F家は会場に脚立を持ってきました。さすが。。。。、6年生のお子さんがいるとノウハウが蓄積されているのですね。