3月のゴールデンウィーク

この3日間は、運転免許更新、PTA関係の会合が3つ、地区自治会の最後の総会出席(来年度から地区が分割される)、子ども達の誕生祝い関係、「遊・YOU塾」に参加する娘の旅の準備などいろいろありました。

今から約13年前、娘の誕生日をあらかじめ決められる状況にありました。女の子なので3月3日にするという選択肢もありましたが、それとは別に、娘の誕生日だけでしっかりお祝いしていこうと考え、その日の手術を選びませんでした。

今から10年近く前、3月生まれっていいよねと思っていましたが、結果として、息子の誕生日は娘と1週間と違わない日になりました。

おかげで、3月上旬、お嫁ちゃんは豪華手料理を3回作る羽目になり、誕生ケーキやプレゼントなどの出費がかさむゴールデンウィークになったのです。

昨年、我が家のゴールデンウィークの終了後に大震災がありました。いろいろ調べてみると、3月上旬は歴史に残る天災・人災がいろいろあって、我が家の子ども達の誕生日(付近)にはこんなことがあったのだと誕生を祝いつつ家族の話題になっています。

3月1日 ビキニ環礁でアメリカが水爆実験を行い、「第五福竜丸」の乗組員が被曝(1954)

3月3日 昭和三陸地震(1933)

3月4日 十勝沖地震で死者28人、行方不明者5人(1952)

3月7日 北丹後地震で死者2,925人、負傷者7,806人(1927)

3月10日 東京大空襲(1945)

3月11日 東日本大震災(2011)

新田公民館

矢巾町では、災害時の停電対策のために町内各公民館に自家発電機を設置したところですが、わが新田地区の公民館は、公民館長さんの発案で、非常用照明や専用コンセント設置の電気工事を施したそうです。私は参加できませんでしたが取り扱いの説明会も開催済みで、今後、定期的な試験運転をやっておけば、いざという時に本当に役立ちそうです。

地域住民のための公民館ではありますが、矢幅駅からも近いので、帰宅難民が出た場合の一時的な避難所としても有効ではないでしょうか。我々が納めた自治会費が、災害対策に有効に活用されているとも言えます。

明日はバレンタインデー

明日はバレンタインデーですが、おやじの私にとってはどうでも良いです。
いいところ無しの私は、高校生・大学生のときは合計ゼロ個です。可哀想でしょう?中学生の時は、なぜか先輩の女の子から貰いました!!この事実には救われています。

日本のバレンタインデーのルーツは、日本チョコレート・ココア協会のホームページに紹介されています。

「今の子ども達はチョコレート会社の宣伝に踊らされて(略)」と学校の先生に苦言を呈されたのは昨冬のことです。その時は、大目に見ても良いのではと思いましたが、今年、友チョコで少し気苦労している娘を見て考えを改めました。バレンタインデーの趣旨をもう一度考えて、もっと限定してチョコを送った方が良いかもしれませんね。

とりあえず、娘は男の子にはやらないらしい。ふぅ、今年もしのいだ・・・

明日はバレンタインデー。ある小学校では、授業参観日でもあります。悲しい出来事が起きなければ良いのですが・・・

インフルエンザと結膜炎

息子が、インフルエンザと、はやり目(結膜炎)にダブル感染しました。

先週の木曜日から発熱して、熱は上がったり下がったりで、2回小児科医院に通っても、インフルエンザ判定ではなかったのです。しかし、月曜日の朝には目が充血しておかしい、発熱も改善しないということで眼科、また小児科医院に行って表題のとおりであることが確定しました。

可哀想に。。。。

と、言いたいところですが、病人のくせに元気でやかましい。39.8度まで上がったときには、さすがに静かになりましたが、39度ぐらいだと

「(熱が下がって)おおっ、ラッキー!ゲームやっていい?」

「病気になると、好きなものだけ食べれば良いからうれしい。」

とか、とにかくうるさい。本当に具合が悪いのか、判断に困る息子です。余りにも図に乗っている高熱の息子に対して、お嫁ちゃんはぶち切れて本気で怒り、疲れ果てていました。

今日は、快方に向かっているようです。暇だろうと思って、盛岡出張の帰りに本を買って来ました。息子がそんな状況でも、何事も無いかのようにフツーに仕事ができるのは、お嫁ちゃんのおかげです。

笹かまぼこと技能検定

仙台のまりちゃんから、素敵なプレゼントが僕に届きました!!見るからに高価で、とても自分用に買えない・・・・

石巻白兼蒲鉾店の詰め合わせ!!

正当な食べ方はわかりません。まずは、酒のつまみとしてバックリと頂きました。インターネットで、この美味しさをどう伝えれば良いのか。。。

封を切った時の香りが独特です。素敵です。

焼いた皮のちょっとした「しなさ」、中身のプニプニとの落差が良い。

美味しいです。

最近、話題の偽レビューじゃないですよ!!

更に、お店のホームページを見て私が喰いついたのは

水産練り製品製造技能士

の資格取得を奨励し、有資格者が多数いるところです。

厚生労働大臣が認定する(2・3級は都道府県知事)の国家資格「技能検定」の一職種です。岩手県の場合もそうなんですが、(仕事で少し関わったことがあって)技能検定に熱心な企業さんは皆、人材育成、モノの品質にすごく情熱・こだわりを持っておられます。

そのポリシーをこれからも大切にして頂いて、伝統の味を守って頂きたいものです。

バレンタイかまぼこもあるそうです。受付は2月9日までです。