運動会

5月16日(土)は矢巾中の運動会。学区変更により、娘は矢巾北中を卒業、息子は矢巾中に入学ということになったので、勝手の違いに不安と期待が入り混じった運動会でした。

あれこれ比べるのも何ですが、駐車場や場所の確保は北中よりもだいぶ易しいようです。駐車場からグランドが見渡せるので、ワゴン車のリアのドアを上げて車内から観戦できるのですね。その様子は、オートキャンプ場のようでした。

天候は、前日から朝にかけて雨が降りましたが、水溜りもなく、グランドも締まっています。この中学校の土煙は酷いと聞いていたので、ベストコンディションの始まりだったのではないでしょうか。

さて、競技の方ですが、北中の運動会のように純粋な個人競技は無く、団体戦・応援合戦が多かったように思います。五色綱引き等初めての競技、組対抗駅伝の観客席の外側を走るコースや最強リレーの選手名アナウンスもあって良かったです。一方、マスコット(横断幕)や応援の工夫はあっさりしており、学校文化の違いを感じました。但し、子ども達の頑張りは一緒です!ちなみに、息子は組対抗駅伝選手に選抜されました。来年以降もその姿を見たい・・・

午後からはしっかり晴れ上がり、お嫁ちゃんと私は暑さと疲れと満腹感で眠くなりました。運動会、飽きたかも・・・スミマセン。

無題

5月2日、3日は息子のテニスレッスン送迎・・・

5月4日は岩手県ジュニアテニス選手権大会U12に息子が出場、密かに期待していた本戦進出とはなりませんでした。4月下旬の個人レッスンで、サーブのフォーム改善(若干)が行なわれましたが、定着できなかったせいかダブルフォールトを連発(合計9回)、4−6で敗れました。勝てない相手では無かったのに!もう少し深く返して欲しかった・・・

翌日5日は、息子のリクエストにより、昨年のGWと同じパターンで相の沢養魚場で釣りを楽しみました。人気が高まっているせいか客も多く、現地で焼いて貰うには待ち時間があり過ぎて、持ち帰って自分で焼きました。

6日は、フジサワテニスクラブのジュニアチャレンジマッチに息子が出場、初めて1回戦で勝ちました(笑)。県ジュニア大会の直後ということもあって選手は少なめだったので、1回勝っただけで、ユースチームの子と試合をさせてもらいました。1ゲームも取れなかったけれど、自分なりに満足した部分もあったらしいです。

という生活も今年が最後かもしれません。GW空けは運動会、そして部活動の試練が待ち受けています。

無題

息子は卒業・入学を経て、新生活がかなり楽しいらしい。新しい友だちが出来たといちいち報告してくれます。

私の真の小学校卒業は、4月18日(土)の煙小PTA 総会です。走り続けてゴールが見えてくるとラストスパートで頑張れるものですが、今の私はヘロヘロで、脱水症状状態かもしれません。

4月7日(火)中学校入学式

息子も、いよいよ中学生の生活がスタートしました。入学式での呼名に返事をする新入生達の立派なことよ。息子も皆も立派に育ってくれ。

入学式後のPTA入会式で、保護者として身が引き締まるメッセージを校長先生から頂きました。私の理解では次のとおりです。

誰一人として同じ子どもはいない。(兄弟の)上の子と下の子でも違うはずだし、間違えば3年間で曲がってしまうこともある。子どもに負けてはいけない。親は負けてはいけない。

ウチの息子は、ここまではうまく来ている。曲がってはいない。この3年間しっかりと見守り、我慢するところは我慢して、曲がらないように育てていきたいと強く感じました。

実は、上の娘には少し申し訳ないことをしたと感じています。親として経験も配慮も足りず、もっと楽しい3年間があったかもしれないと。勉強嫌いなのも私のせいかもしれません。過ちがあったか否かまだ結論は出ていませんが、その振り返りもあって、次の息子は良く観察していきたいと常日頃思っています。

PTA入会式後のPTA役員決めですが、疲れ果て、平会員を渇望している私はその気なしで観察させて頂きました。1年のうちに役員をやった方が良いとお考えの方もいるのでほとんどはあっという間に決まりましたが、綺麗に学級委員長だけ空席となりました(爆)。

幸い、友人のわたなべさんが立候補してくださり無事役員決めが終わりました。私はキラーパスを出した責任をとって、平会員として精一杯協力させて頂きます。

4月8日(水)小学校入学式、その夜にPTA三役会議

初めて来賓として出席させて頂きました。87人の新入生の可愛らしいこと。これから6年間、親子共に楽しい思い出ができるであろうことを考えると羨ましい。羨まし過ぎる!

式後のPTAの入会案内、お願い等はアドリブでまとまりがなく見事に失敗しました。新入生の保護者の皆さん、ゴメンナサイ・・・

夜の三役会議は、新任の副校長先生と打合わせ。PTAのご指導、何とぞよろしくお願いします!

4月9日(木)町子ども会育成会連合会定期総会

もはや惰性の感覚で総会に出席しましたが、連合会相談役の三浦先生から「子ども会」の定義をあらためて教えられ勉強になりました。我が地区も頑張っているとは思うが、もう一つ何か加えてみたい。道具を一式借りられるので、父親らの協力を頂いてキャンプとかやってみません?お母さん方。

4月10日(金)小学校PTA専門部会

全体会の準備が出来ておらず少々混乱しましたが、何とか部長選出も終わってホッとしました。2年目で良かった(笑)。

−−−

さて、新生活を楽しんでいる息子ですが、部活動をどうするのかという点では悩んでいます。テニスをこれからも続け、二足の草鞋を履くことになると思うのですが、どうしたら良いかと私に聞いてきます。

いや困ったね。真剣に相談に乗ってやらねば。

 

逞しくなってくれ・・・

結局、息子が選んだのはハンドボールでした・・・(汗)

私も時間を空けて、テニスの練習量を増やそうと思っていたのに!自分の健康のためにも(笑)

ということで最初はかなり戸惑いました。少々取り乱しました。

テニスとおさらばかと不安に感じ、入部届の前に、顧問の先生に活動の様子を恐る恐る聞き、自分の不安も白状しました。

「(他のスポーツとの二足の草鞋について)いろいろなパターンがあります!」

いろいろな生徒の事例、活動時間などをひとつひとつ丁寧に教えて頂きました。

「体力つきますよ!」

「後悔させませんよ(笑)!」

頼もしい。頼もしすぎる!! 不安が一気に吹き飛びました。

部活初日、息子はくたくたになって帰ってきました。テニスのレッスンにも遅刻しましたし、いつもの(躾されていない犬のような)元気さもありませんでした。

・・・やっぱり心配です。

祝卒業!

今日のPTA総会で、小学校でのPTA活動を全て終了しました!

寂しさ3割、ホッとした気持ち7割です。

桜の開花が早い今年、総会の日に満開とは珍しい。スキー山から見える、校舎をバックにした桜は美しいのですが、天気が今ひとつでした。

サヨー、オ・ナ・ラ!