慧眼

物事の本質を鋭く見抜く力。慧眼(けいがん)。

いっちゃんが、この言葉を中川慧梧さんから頂きました!!

そう、将棋の高校タイトル全4冠(全国高総文祭個人、同団体、高校竜王、全国高校新人大会)を獲得した岩手高校3年のあの方です!!

土曜日は、矢巾町主催の「こども囲碁・将棋教室」に参加しました。講師先生は、岩手高校の囲碁将棋部の皆さんでした。囲碁将棋の底辺拡大のために、頑張っているんですね。冒頭の色紙は、参加した子どもたちに配られた中川さんのサインです。一人ひとり言葉が違っていたみたいですが、彼の名前の一部「慧」の字が使われているこの言葉がいっちゃんに配られるとはうれしい。

さて、参加者は囲碁が2人、将棋が30人位でした。将棋は、自己申告によるクラス分けで、強いグループは中川さんが対局の相手です。いっちゃんは、初心者グループで、まずは駒の動かし方から習いました(駒の動かし方はある程度知っていたはずですが、初心者グループを選んだみたいです)。

主将と部員の方が、歩の動かし方から説明していきます。低学年の子どもたちの反応がおかしくて仕方がありませんでした。

香車の動きを知ると、「お〜、ラッキーじゃん!!」
王が全ての方向に動けることには「すげ〜。」
飛車角が成った竜王、竜馬の動きには「こっちを王にすればいいじゃん!」
持ち駒を、動かしようのないところに打つと即反則負けの説明には、「わざと負けるときに使える。」だと(爆)

岩手高校の生徒たちも苦笑いしつつ、子どもに理解をしてあげながら講義を進めていました。教えるのうまいぞ。

その後、高校生一人対ちびっこ数人の対局を行いましたが、いっちゃんたちは、まだじっくり考える段階でもないので順番が回ってくるまでちょっと時間を持てあまし気味でした。強いグループの子どもたちは、真剣そのものでした。中川さんと対局できたことは思い出になるでしょうね。

 

 

下見

真夏日だったとはいえ、幾分暑さがやわらいだ一日でした。

さて、翌々週の南昌山の集団登山を控え、主催者として、登山道の具合が気になったので下見に行ってきました。五合目までは自家用車で行き、そこから頂上まで徒歩25分程度でつきました(本番は、矢巾温泉から徒歩2時間程度の予定です)。

うむ、6月と変わらない。真夏日にしては、登山道はほとんど日陰でそれほど暑くない。コンディションは良さそうです。

また、今日の夕方から矢巾町ロードレースに向けて、いっちゃんとのトレーニングを始めました。目標は、親子ペア2kmを9分台で走ることです。

無題

我ながら多忙な日々を過ごしています。特に、SKKには苦しめられていましたが、今日で、何とかひと区切りつきそうです。集中砲火を浴びなきければいいな。

家族もなかなか大変な年になっています。

お嫁ちゃんは、5月末から6月末にかけて、お母さんの怪我・入院のためずっとお世話係でした。息子も、8月の手術・入院(大したことはないはず)に向けて、病院通いがあります。

私自身は、本業が忙しいのに加えて、7月はセミナーの講師や研修受講ノルマ、SKK×2、ものづくり競技大会の指導、PTA学年レクの企画、おやじの会参加などで、毎日が綱渡り状態です。先月は、お嫁ちゃんのサポート(と言っても買い物や病院の送り迎え等ですが)もありました。本業がちょっとヤバイです(笑)。

自ら「忙しい」とアピールする人間ではありませんが、今年ばかりはため息が出てきます。

そんな中で、うれしいニュースをもたらしてくれたのは娘でした。

彼女は昨年同様、ドッジボール、吹奏楽、水泳記録会練習の合わせ技で忙しい夏になっています(岩手日報と同様、毎年おなじネタで書いています)。

先週7月3日は、矢巾町のドッジボール大会で全敗したものの、翌4日は、吹奏楽部の一員として盛岡地区予選を突破し(今年は金だったらしい!)、8月1日の県大会の舞台に立てることになりました。県民会館では、せっかくの機会なので一番前で聴きました。子供たちの真剣な顔から緊張感が伝わってきました。演奏は素晴らしかったし、本気で感動しました。クラリネットの「ピーッ!」も出ませんでした!!どうか県大会でも、素敵な演奏ができるよう、あと3週間頑張っていただきたい。

あ、曲は「センチュリア」(ジェームズ・スウェアリンジェン作曲)です。

14秒90

娘が、第48回岩手県小中学校通信陸上競技大会盛岡地方大会に参加しました。会場は、雫石総合運動公園陸上競技場です。昨日、29日はとても肌寒い一日でしたが、今日30日は快晴、最高の競技コンディション、じゃなくて観戦コンディションでした。

盛岡管内からの出場チームは、限られているのですね。矢巾町からは、我が校のみエントリーしています。娘は、29日に400Mリレー、30日には6年女子100Mに参加しました。もちろん、予選突破なんてアウトオブ眼中で、どれぐらいの記録が出せるのかが今大会の焦点でした。昨年度の矢巾町の記録会では15秒7だったので、まあ15秒2台の記録が出ればいいなと思っていました。

娘は2コースです。

よし!悪くないね。同走のMちゃんが、昨年の秋に15秒1だったのですが、それについていけました。目標はクリアしたかも。

そして場内アナウンスです。やった、14秒90です。私の想定を上回る、好記録でした。すごいぞ、ぴーこ。

その組の3位以内だったので、記録がアナウンスされることは確実だったので、お嫁ちゃんに録音(ビデオで録画)しておくようにいったのですが、あっさりとミスして、録りそこなってくれました。許す!!