リーダー研修会

9月16日(土)、17日(日)の2日間、国立岩手山青少年交流の家で行われた矢巾町子ども会育成会連合会主催の「子ども会リーダー研修会」にスタッフとして参加しました。この研修会は、子ども会リーダーとしての役割を学び自覚を持つこと、宿泊学習、集団生活を通じて協力し合うこと等を目的として毎年開催されています。

今年も次年度のリーダーとなる5年生約60名が参加し、10班編成で、様々なグループワークを通じて、協調性、集団行動の規律、養いました。矢巾町ジュニアリーダー(スパイダー)の皆さん、室さんで、楽しく、時には厳しく指導を頂き充実した2日間を過ごしたことと思います。参加者は初めて会う他小学校の子供たちともすぐに打ち解け、竹ひごタワーや野外ウォークラリー等でチームワークの良さを発揮していました。2日目には、研修プログラムのスケジュールを意識した行動がしっかり出来るようになっており、研修の成果を感じました。

少し残念だったのは、ある子が良い意見があってもそれをが埋もれてしまうなど、話し合い、課題の進め方にもう少し落ち着きがあれば良いかなとは思いました。でも5年生なら仕方がないかもしれません。我が息子も数年前、、5年生の頃にこの研修会に参加しました。うるさかったでしょうね。

今年度は、ある班の世話役になって、すべての食事を子ども達と一緒にとりました。例年、食べ過ぎで研修に支障が出るケースもあるとのことで、次々とお替りをする男の子達にヒヤヒヤしましたが、一方で、食が細い女の子達の中にあっても、小さい体なのにガンガンお替りする強者も。痩せの大食い素晴らしい!

そして、カフェテリア方式の岩手山青少年交流の家の食事が美味し過ぎます。

心の闇

最近、テレフォン人生相談にはまっています。それは、ラジオではなく、Youtubeにアップされているもの。大原敬子先生セレクションまで作ってしまいました。「他人の不幸は蜜の味」と聞いたことがありますが、この番組を聞いて、私はそのような気持ちに浸っているのでしょうか?

いや、この番組に興味がある理由の一つに、様々な相談事例を通じて、私自身の、「心の闇」に気づきたいという思いがあるのだと思います。そう考える理由として、人から依頼されて、断れない自分はいったい何なのかということ。今年、これまでにない多くの役回りを請け負ってしまったことが自分の反省としてあります。ちょっと、ボランティアが行き過ぎているのです。

地元行政区の自治会役員として行事に参画し、広報誌をつくったりスポーツ大会の人集めをしたりしているところまでは良かったのですが、今年は町の子ども会関連の役員を引き受けたあとに、高校のPTA、中学校のPTAも断り切れずに役員を引き受けることに。その他、ピンポイントの対応になりますが、小学校PTA会長を引き摺った役目も一つ。。。何だか、これだけ並べると手前味噌な感じですね。いや、断り切れないだけの男です(涙)。

―――

そこに加えて、9月から1年間、息子のハンドボール部の父母会の長を引き受けることになりました。

これも断り切れなかった。しかも、これまでの私の活動範囲である自治的なもの(PTA、コミュニティ)ではなく、体育会系。

父母会の活動そのものは体育会系ではありませんが、活動目的・理念は、体育会系。

正直に言えば、子どもは勉強第一は当然として、部活とその他社会活動をバランス良くというのが私の理想、それとは考え方が対極にある組織かもしれません。私の心の闇、ばれていました(笑)?

「長」といってもお飾りです。役員は頼もしいお母様方ばかりで、お任せしていれば、ボーっとしているだけで1年間が過ぎるのだと思います。しかし、自分の苦手とする組織の長というのは違和感があって、これで良かったのか?と、いつも自問自答しています。就任のあいさつで、「先生や選手の足を引っ張らないように・・・」という、後ろ向きな発言をしてしまいましたが、これは正に、この心理が露呈してしまったのでしょう。

もちろん、ハンドボールの応援は楽しいし熱くなります。子ども達も頑張って欲しいのですが、自分の気持ちを隠したくないという気持ちがあって、こんなことを書いてみました。

輪投げ大会

スコアカードを自作する場合には、この画像を自由にお使いください。

5月31日(日)は地区の自治会主催の輪投げ大会でした。スポーツを通じて地区内の交流を図ること、町民スポーツ大会の選手発掘という淡い期待をかけて、今回は主催者の中心となりました。開催告知、ルール・試合方式の設計、大会後のBBQ大会の食材調達計画・買い出し(朝早くから網を洗ったのも俺だ!)、当日の進行!(怒)(笑)

本来であれば、役員でもっと分担すべきというのは理解しておりますが、いろいろあったものですから。

参加者集めはお嫁ちゃん&頼もしい若妻部の皆さんの協力によって大人26名・子ども15名が参加、何とか5人×8チームのリーグ戦・決勝を組むことができました。

投げには「単独投輪方式」と「交互投輪方式」があり、今回は1人のプレイヤーが連続して9個の輪を投げる「単独投輪方式」の方がルールがわかりやすく、これを採用しました。また、公式ルールの点数の数え方が単純ではなかったので、スコアカードを自作しました。

あと、子ども達が小学校で使った観察バック。当たり前ですが、これは屋外のスポーツ大会で大変便利です。もう絶対に捨てない。

大会は盛り上がり、「チームたまご」が優勝しました。「小学生2人+小さいお子さんのいるご家族」の異色の組み合わせチームでした。皆さん、参加を頂き本当にありがとうございました。

 

無題

息子は卒業・入学を経て、新生活がかなり楽しいらしい。新しい友だちが出来たといちいち報告してくれます。

私の真の小学校卒業は、4月18日(土)の煙小PTA 総会です。走り続けてゴールが見えてくるとラストスパートで頑張れるものですが、今の私はヘロヘロで、脱水症状状態かもしれません。

4月7日(火)中学校入学式

息子も、いよいよ中学生の生活がスタートしました。入学式での呼名に返事をする新入生達の立派なことよ。息子も皆も立派に育ってくれ。

入学式後のPTA入会式で、保護者として身が引き締まるメッセージを校長先生から頂きました。私の理解では次のとおりです。

誰一人として同じ子どもはいない。(兄弟の)上の子と下の子でも違うはずだし、間違えば3年間で曲がってしまうこともある。子どもに負けてはいけない。親は負けてはいけない。

ウチの息子は、ここまではうまく来ている。曲がってはいない。この3年間しっかりと見守り、我慢するところは我慢して、曲がらないように育てていきたいと強く感じました。

実は、上の娘には少し申し訳ないことをしたと感じています。親として経験も配慮も足りず、もっと楽しい3年間があったかもしれないと。勉強嫌いなのも私のせいかもしれません。過ちがあったか否かまだ結論は出ていませんが、その振り返りもあって、次の息子は良く観察していきたいと常日頃思っています。

PTA入会式後のPTA役員決めですが、疲れ果て、平会員を渇望している私はその気なしで観察させて頂きました。1年のうちに役員をやった方が良いとお考えの方もいるのでほとんどはあっという間に決まりましたが、綺麗に学級委員長だけ空席となりました(爆)。

幸い、友人のわたなべさんが立候補してくださり無事役員決めが終わりました。私はキラーパスを出した責任をとって、平会員として精一杯協力させて頂きます。

4月8日(水)小学校入学式、その夜にPTA三役会議

初めて来賓として出席させて頂きました。87人の新入生の可愛らしいこと。これから6年間、親子共に楽しい思い出ができるであろうことを考えると羨ましい。羨まし過ぎる!

式後のPTAの入会案内、お願い等はアドリブでまとまりがなく見事に失敗しました。新入生の保護者の皆さん、ゴメンナサイ・・・

夜の三役会議は、新任の副校長先生と打合わせ。PTAのご指導、何とぞよろしくお願いします!

4月9日(木)町子ども会育成会連合会定期総会

もはや惰性の感覚で総会に出席しましたが、連合会相談役の三浦先生から「子ども会」の定義をあらためて教えられ勉強になりました。我が地区も頑張っているとは思うが、もう一つ何か加えてみたい。道具を一式借りられるので、父親らの協力を頂いてキャンプとかやってみません?お母さん方。

4月10日(金)小学校PTA専門部会

全体会の準備が出来ておらず少々混乱しましたが、何とか部長選出も終わってホッとしました。2年目で良かった(笑)。

−−−

さて、新生活を楽しんでいる息子ですが、部活動をどうするのかという点では悩んでいます。テニスをこれからも続け、二足の草鞋を履くことになると思うのですが、どうしたら良いかと私に聞いてきます。

いや困ったね。真剣に相談に乗ってやらねば。

 

祝卒業!

今日のPTA総会で、小学校でのPTA活動を全て終了しました!

寂しさ3割、ホッとした気持ち7割です。

桜の開花が早い今年、総会の日に満開とは珍しい。スキー山から見える、校舎をバックにした桜は美しいのですが、天気が今ひとつでした。

サヨー、オ・ナ・ラ!