家庭教師

息子の期末試験が終わりました。

テスト勉強の面倒を見るのはつらいです。先の三連休も彼にために15時間も費やしてしまった。日頃の勉強の穴(やり残し)が大きすぎるので、短い期間にいくら頑張っても埋めきれません。

あまり手を掛け過ぎて自主性が無くなるのが心配ですが、手を掛けないまま沈まれても困ります。しばらくの間は付き合っていきます。

もう一つ理由があって、息子のテニスレッスンが週3から週1になった分、私が9月からテニスのレッスンを週1で受講しています。そのような贅沢を許してもらったので、息子の塾代をケチって、無償の家庭教師として頑張らなければならないのです。

 

通信費の削減

インターネットをADSLからソフトバンク光に変えて6ヶ月。家族3人のスマホと合わせて通信費の請求額が月額3万円を超えてしまいました。

私の理解不足だったと思いますが、スマート値引きに必須とされているソフトバンク光のオプション合計額が想定していたより高く、しかも、2ヶ月前からスマート値引きが非適用になっていました。なぜ非適用になっていたのか、身に覚えがない!

慌ててソフトバンク光のオプションを解約してBBモデムも返却して、今はNTTの機器だけで繋いでいます。

私のiPhone5cは2年間の機種代返済が終わりましたが、今後機種変更しなくても月々7,000円支払い続けることに嫌気が差し、SIMフリーのスマホに変更することを決定。電話は、SIMフリースマホにMNPの番号をつけることも検討しましたが、ある程度の無料通話時間+キャリアメールが欲しいのでドコモのガラケーを使うことにしました。

SIMフリースマホはHuawei P8maxで、ファブレットに分類される巨大スマホです。液晶、カメラ、バッテリーの評価が高い一方、「iPhoneのパクリ」、「老眼スマホ」と揶揄されている機種ですが、正に老眼が進んでいる私にとってちょうど良い機種です。SIMはU-mobile データ専用(SMSあり)のダブルフィックスプラン(1〜3GB)で、月額1,200円程度とする予定です。速度は場所、時間帯でかなり違いがあるようです。

使い始めて5日間、この機種の使い勝手に全く問題はありません。老眼スマホと言われていますが、Nexus7(2013)とほぼ同じような画面の感覚です。使い始めて数日、iphone5cの画面が非常に小さくて見づらくなって来ました。

写真は、妻のiPhone6と並べた様子です。液晶の美しさは良いですね。But!、気に入ったカバー(ケース)が入手しずらく、現時点ではあまり持ち歩いていません。

ドコモのガラケーはP01−Gです。SSバリュー(無料通話25分付)+iモード+パケホーダイ・ダブル+安心保証?で月額2,200円程度、スマホと合わせて3,500円を目論んでいます。

これで、第一段階として、通信費月額25,000円以内にできるかな。

10月のまとめ

あっという間に10月も終わりです。土日のたびにイベントがあって、ブログを書くのも億劫でしたが、記録しないのも勿体ないので簡単に振り返ってみます。

10月10日(土)〜11日(日)

「文鳥を飼う!」

娘の願いを実現するために埼玉県まで往復1,000km走りました!

数カ月前からケージ他飼育セット一式を購入して、文鳥の雛が出回る季節を待っていた娘ですが、9月に入って盛岡のペットショップに問い合わせても入荷未定の返事ばかり。仙台、青森、秋田のいくつかのペットショップに電話しても同様・・・

途方に暮れかけていたところ、文鳥団地BBSの里親募集を通じて愛情あふれるブリーダーさんから生後1ヶ月のクリーム文鳥の雛を譲って頂きました(有償です)。挿し餌の道具、自家製の餌&栄養パウダーも頂き、飼育方法のレクチャーも詳しく、解りやすく教えてもらいました。このような方に出会えたのは奇跡です!!

娘と2人の深夜ドライブは思い出に残るものです。せっかくの遠距離ドライブですが、私の任務は早く安全に文鳥を自宅に運ぶこと。余計な寄り道をせず東北自動車道を北上しました。通信販売で動物は購入できませんので、今回の件は、父親である私にしか出来ない仕事でした(笑)。

自分のお小遣いで道具一式を賄えると言っていた娘ですが、埼玉までの交通費や暖房対策のヒーター、サーモスタット購入などの追加資金が必要でした。その援助も、当然、父親である私の仕事でした。

その後、ブリーダーさんからの飼育ノウハウ伝授と飼育本によって、素人の娘でも安心して飼育が出来ており(メールでの問い合わせは何度か)、文鳥は順調に成長しています。


10月17日(土)〜18日(日)

岩手県中学校新人ハンドボール大会の応援で花巻市総合体育館に足を運びました。試合のビデオ撮影係になり、ビデオカメラで、ひたすら2年生の頼もしいプレーを追いかけました。ベンチ入りできた息子の観察なども・・・。

そして、あの全国準優勝から2ヶ月後、新人戦でも男子の矢巾中学校が優勝、富山県氷見市で3月に開催される春の全国中学校ハンドボール大会への出場を決めました。おめでとう!

このような機会はとても貴重ですので、高速道路で往復1,500km走るつもりです。大学は石川県でしたが、北陸に行くとすれば25年ぶりで楽しみです。

10月24日(土)

矢巾中学校の文化祭を鑑賞しました。娘の文化祭の時は、合唱のピアノを失敗しないようにと祈る気持ちで見ていましたが、息子は合唱、クラス紹介ビデオ、壁新聞やらで広く浅く?頑張っていたようです。良いんじゃないですか!

写真は、開会式直後、クラス毎に合唱の最終練習に励んでいる様子です。

OSアップグレード

5年目を迎えたiMac、BootCampを使ってWindows7 Home Premium 32ビット版をインストール、その後にWindows10にアップグレードしました。

iMac (21.5-inch, Mid 2010)
プロセッサ3.06 GHz Intel Core i3
メモリ8 GB 1333 MHz DDR3

インストール直後のWindows10はワイヤレスマウスのスクロールが利かず、キーボードのファンクションキーによる輝度や音量の調節もできません。Appleのサポートページを見るとWindows10の32ビット版や私のiMacの世代はサポートされていない様子(汗)。

幸いにも、Windows7のインストールで使ったWindowsサポートソフトウェア(ダウンロードしてUSBメモリに置いたもの)の中にある、以下のドライバセットアッププログラムを実行することで何とかドライバがインストールされ、問題は解決されました。

¥WindowsSupport¥Drivers¥Apple¥AppleWirelessMouse.exe
¥WindowsSupport¥Drivers¥Apple¥AppleKeyboardInstaller.exe

ついでに、OSXの方もOS X El Capitanにアップグレードしました。

 

春先は地区のスポーツイベントを主催したり町民スポーツ大会の選手発掘のため奔走したりとなかなかの忙しさでした。しかし、矢巾町夏まつり中止によって「おやじの会の出店」も出番が無く、行政区の夏まつりも中止になり、PTAや自治会活動の面で言えばやや物足りない夏を過ごしました。あればあったで、文句たらたらなんですが(笑)。

そして、秋になり、少しずつ慌ただしさ戻って来ました。

9月26日(土)はPTAの早朝奉仕活動で、中学校の技術室の窓拭き。

9月27日(日)は行政区の文化祭打合わせ。

9月30日(水)2ヶ月振りのコミュニティだより編集・印刷。次期にばらつきはあるものの、とりあえず月1ペースは守っていますよ。

10月1日(木)は中学校の学校公開に駐車場係として参加。緩い雰囲気で、よく晴れた中ではためく国旗、町旗、校旗を眺めながら2時間程活動。このような行事に協力してくれるお父さん方との世間話も楽しく、貴重な時間でもありました。

10月3日(土)は、矢巾町教育振興運動推進委員会・矢巾町子ども会育成会連合会合同研修会に参加。「心の成長と情報メディアの関わり」と題した玉川大学大学院准教授・近藤昭一先生の講演を聞きました。

低年齢層、就学前の子どもにもスマホ利用が進み、心の成長について将来に深刻な影響が懸念されることに少々背筋が寒くなる思いがしました。また、ネットに依存する人とネットを道具として使える人の境界はどこにあるのかという視点の講演は大変有意義でした。もちろんゲームやインターネットの利用時間を減らす努力は当然とした上で、リアルな世界での人間関係の充実、それは楽しいことだけでなく葛藤も含めた抱負な経験の有無が、ネットに使われるか・使うかの違いに表れるとのこと。

情報メディアをひたすら避け続ける、使い方どうのこうのに拘ることだけでなく、地域活動や親の行動を(=親自身が周囲としっかり人間関係をつくっていく姿を)子ども達に見せていくことが必要だそうです。私が大事にしたいPTA活動や自治会活動を続けていくモチベーションが上がりました!

しかし、私自身パソコン・インターネット・ゲームが大好き人間なので、自分の子ども達の場合は・・・・!?