第44回矢巾町芸術祭

第44回矢巾町芸術祭に煙山小学校吹奏楽部が出演するので、鑑賞にいってきました。インフルエンザの流行のため、中学校吹奏楽部の出演がキャンセルとなっており、また観客も昨年に比べてものすごく少ないように思いました。今年は、インフルエンザ流行による教育の機会損失が目立ちますね。

息子と一緒なので、長時間の鑑賞は無理です。娘たちの演奏のみを鑑賞するつもりで田園ホールに足を運んだのですが、あるタイミングでホールに入ったところで、偶然にも素敵な唱声を聴くことができました。

その団体は、「CORO FELICE(コーロ フェリーチェ)」です。

失礼ながら、芸術祭と言っても、地元の中年の女性がぞろぞろと出てきて、「それなりに」上手な歌声を聞かせてくれるのだろうと思っていたら、明るい雰囲気のお嬢さんたち(男子1名も)がステージに立ちます。※気分を害された方がおられましたら、本当に申し訳ありません。

そして中央には、不来方高校の村松先生がおられました。高校生にしては年齢層が上だなと思いましたが、すぐに不来方高校OG・OBだとわかりました(たぶんそうだと思います)。昨年の親子のためのクリスマスコンサートで感動した不来方高校合唱部の再現ですね。合唱の全国トップレベルの高校が矢巾にあるが故に、先輩方の歌声を田園ホールで聴けるのは超ラッキーです。

皆さん、高校を卒業して、それぞれの道を歩んでいることと思います。でも、透き通ったあの歌声は高校生の頃と同じ、いや更に深みを増して、これからも永遠に・・と勝手に想いながら聴いていました(笑)。

隣の息子も、じっくりと聴いていました。

——————————

さて、娘たちの出番です。しかし、私はすでに前日に『感動』お腹いっぱいでした。それは、全日本吹奏楽コンクール第47回岩手県大会のDVDが自宅に届いていており、既に何度も鑑賞していたからです!!

さすがビジュアルコースト(笑)。NHKの放送を見ているみたいに編集しているので、素人の私は大満足でした!!

たしかにDVDが届くのを心待ちにしていましたが、芸術祭の前日に届いて、感動を再現されたため、今日の演奏は。。。。ごめんなさい。

 

かもしれない運転は大事

今日の午前中、近所で交通事故がありました。

洗濯物を干していたお嫁ちゃんが、「すごい音!事故だよ!!」と叫びました。その後、耳を澄ませると「ピー」とクラクションがいつまでも鳴り続けています。家族みんなで、現場に駆けつけました。

ここ矢幅駅西口の交差点は、過日、事故があったばかりで、明らかに危険なところだと思われます。日中なんか、一時停止しない車も結構あると、お嫁ちゃんが言っていました。ヒヤリハットもいっぱいありますよ。見晴らしの良い場所なので、「やる」と大きな事故になりますね。小学生の通学路でもあり、信号機をつける要請していかないと、そのうち歩道に車輌が吹っ飛んでくる事故が起きるかもしれません。行動を起こさねば。。。

ところで、お嫁ちゃんの証言によると、まずクラクションの音が聞こえ、その後に激しい音がしたとのこと。クラクションを鳴らしたドライバーは、相手方の異変(飛び出しや無理な右折等)に、まず気がついたのですね。「クラクションを鳴らせば、止めてくれるだろう」と。

クラクションを鳴らす余裕があったら、止まる方に集中すれば良かったのにと思います。「自分の身の危険は自分で守る(積極的に自分が停止する)」、「”だろう運転”より”かもしれない運転”」が大事だと痛感しました。

宇宙人は大嫌い

息子は宇宙人が大嫌いです。

何年か前の大晦日の夜、テレビで、偶然にもUFOの特集番組を見てしまい、怖い思いをしたからだと思います。その昔の、木曜スペシャルを復活させたような番組だったので、ちびっこには刺激が強すぎたのですね(たぶん矢追純一氏のプロデュース)。

話はかわって、先日、彼は学校の図書室から、間違って「UFOと宇宙人のなぞ」を借りてきてしまいました。本当は、その隣の本を借りてくるつもりだったようです。そして、帰ってくるなり母親に本を預け、自分で持ち歩けない、図書室にも返せない、話にも出さないでくれと大泣きです(笑)。娘に頼んで返してもらうしかないようです。

実際に、不気味な雰囲気がただよう本です。あるサイトでは、高学年になってから読んだ方がよいと助言しています。

ただそれだけなのですが、息子にもこんな日があったのだということを残しておきたくて書きました。

ママチャリレース

昨年に引き続いて、北中おやじの会が主催するママチャリレースに参加しました。今年は、ウォーキングやジョギングを適度に行っているので、カロリーの消費量がどの程度になったのか興味があって、キョリ測で計算してみました。

レースは、北中のグランドを自転車で周回し、2時間で何周回れるかを競うものです。我がチームは5人でタスキをつなぎ68周でしたが、私は14周走りました。

1周512mでしたが、少なめに見て500m(0.5km)としましょう。まず自転車の速度は、総走行距離(1周の距離×周回数)÷時間(タスキの受け渡しの時間を除く)で計算します。

5人の平均速度は、(0.5km×68周)÷(2時間-20秒×68回÷3600)=34km÷1.63=20.9km/時間です。

ちなみに、タスキを受け渡すために、自転車から降りて、階段を駆け上がる必要があるので、その分の消費カロリーも見なければいけないのですが、面倒なので無視しています。私は、14周したので、7kmを20.9km/hで走行したことになります。

その結果、私の消費カロリーは、たった221kcalで、中生ビール1.1杯分でした。何かの間違いと思いたいのですが、自転車の疲れは、実はたいしたことがないらしいです。その後の懇親会で飲んだ量は、当然、それ以上。。。。

高校ラグビー決勝戦

インフルエンザの流行による学級閉鎖のため、子供たちの外出は自粛させています。退屈だったでしょうね。

私も退屈だったので、盛岡南公園球技場で高校ラグビー岩手県大会の決勝戦があることを思い出して、久しぶりに観戦することにしました。自分だけで「遊び」に出かけるなんて久しぶりです。

久しぶりの観戦とは、およそ15年ぶりぐらいでしょうか。ラグビーが好きなわけでも、強い興味を持っているわけでもありませんが、ラグビー観戦が好きだった同窓の佐藤君に誘われて、母校の応援に、3回ぐらい、花園にに行ったことがあります。母校が勝った試合を直接観戦した記憶はありません。私が高校在学中の頃は、黒沢尻工業に全く勝てない時代でした(たしか県大会決勝にもなかなか進めない時代だったような)。「今日も負けたりして。。。」そんな思いをしながら、自転車で球技場に向かいました。

グランドの芝がきれいです。時間ぎりぎりに会場についたので成り行きで黒工サイドに座って観戦することになりました。

さあ、試合開始です。

序盤にあっさりトライを決められましたが、すぐに逆転したので安心して試合を観戦していました。しかし、黒工FWに押されっぱなしで良いところがありません。

またBKにおいても、黒工の鋭い切り込みを止めることが出来ず、母校は単調なオープン攻撃をくり返すばかりで突破できません。後半もまったく良いところがなく、完敗でした。

最近の母校は、ほぼ当然のように全国大会に進んでいました。今日は勝ち試合を観戦するつもりで来ていたのに。。。

残念!!

黒工は16年ぶりの花園出場だそうで、ちょうど私が観戦していた約15年前からずっと、苦しんでいたのですね。私の周囲の方々は、黒工応援団の方々で、トライのたびに拍手をしていましたが、復活するまですごく待ちましたね。おめでとうございます。

---

さて、子供たちの外出は自粛といっても、ロードレース大会に向けたトレーニングは再開しようということで、夕方の子供たちとのランニングを復活しました。しかし、病後のまったり生活が続いた娘は1kmも走らないうちにギブアップして、ほとんど散歩になってしまいました。

そして、散歩の途中に立派な蜘蛛を発見し、庭の木まで持ち帰ることにしました。あまりの気持ち悪さに子供たちは大騒ぎでした。