無題

今年のゴールデンウィークはおとなしく過ごしています。休みに入る直前に息子が胃腸炎にかかり、それがお嫁ちゃんにも移ってしまいました。どうやらウィルス性のようです。ダウンしたお嫁ちゃんに替わって、4月29日(金)は、久しぶりに家族の食事の支度をしました。

4月30日(土)は、北洲さんから地震で割れた塗り壁の補修をしてもらいました。矢巾町では震度6弱でしたが、やはり、県南の方はもっと揺れたらしく、そちらに比べれば割れ方はましなようです。仙台では、職人さんの不足で、補修などがはかどらないようです。残念ながら津波に流され、それでも、2階に逃げて頑丈な2×6のおかげで命は助かった方もいたそうです。

5月1日(日)は、ブログ、Facebookの修正・更新を行いました。そして、3月18日開催予定だった煙山小学校の「卒業を祝う会」で、紹介するつもりだった、担任の先生方の似顔絵をここに掲載します。

(リンク切れ)

この絵は、先生方に贈った”卒業生メッセージアルバム”に使ったもので、地震前に漫画家の松山フミ先生に懇願して描いていただいたものです。快く引き受けて頂いた先生のご好意を封印したくなかったので、掲載することにいたしました。

 

クアッドLEDランタン

今回、地震に伴う停電を2回経験して、これまでの蛍光灯式ランタンよりも電池の保ちがよいランタンが無いものかと思っていたところ、Coleman(コールマン) クアッドLEDランタン 170-9374という優れものの存在を知りました。

これに気づいたのは先週ですが、首都圏の計画停電もあって、どこの通販サイトも品切れ状態でした。しかも便乗値上げもされて、さすがに一般のスポーツ店にもなかろうと思い、出回るまで気長に待とうと諦めていました。

そして今日、盛岡のホーマックでキャンプ用品コーナーを覗いたら、なんと電池式のランタンの中でこれだけ一つ売れ残っていたのです。奇跡だ!!

単一乾電池が全く手に入らないので、それを8本も使うランタンなんて買おうとしなかったんですね。8000円もするし。

これまでの蛍光灯式だと単一乾電池8本で8時間使用可能でしたが、このLED式は75時間です。停電でなくてもキャンプで重宝するので即買いです。盛岡の皆さんに感謝です(^^;

このランタンは、4つに分割して小さな手持ちライトとして使えるのですが、それぞれにバッテリーを内蔵していて単一乾電池8本で充電しながら使う方式のようです。バッテリーは、どんなものなのかはまだ確認していません。単一は同梱されていませんが個々のバッテリーは充電済みで、開封してスイッチONしたら点灯しました。更に、我が家の虎の子電池(少し使用済み)をセットして動作確認も済ませました。あと20時間〜30時間はいけるでしょう。

さあ、いつでも停電来い!!

嘘、あんな生活はできるだけ避けたいものです。

娘は中学生

今日は、娘の中学入学式でした。

私としては、喜びよりも心配の方が大きいです。お嫁ちゃんがいらぬところで口を出しすぎて、娘は世間を知らなすぎるのではと少し危惧しております。この3年間は、あれは駄目、これは駄目と言わずに、できるだけ見守っていきたいものです。

しかし、次のことには口を出したい。自分の事は棚に上げて言うしかない。

  • しっかり勉強しろ。分からないことがあっても時間を掛けて、答えを導き出せ。そのプロセスが大事なのだから。安易に他人に聞くな。そのプロセスを経ているのなら、成果は求めない。
  • 英語は、一緒に勉強するべ。
  • 危険な行為はやめろ、やめさせろ。臆病であることに胸を張れ。
  • 運動しろ。これまで通り、得意な「走ること」は頑張ってくれたまえ。期待している。
  • きっかけは何でもよい。いろいろな事に首をつっこめ。遊びの事じゃないぞ。もちろん、友達も巻き込め。大いに巻き込まれろ。それも”積極的”のうち。
  • 電話応対、あいさつは教えるから、その通りに石舘家の一員として普通にやれ。
  • 自分勝手な行動は慎め。自分のためだけにお金、時間を使うな。人のために、時間を使え。
  • 趣味でも、遊びでも、単なる消費者になるな。何らかの生産者になれ。
  • 無責任なマスメディアに学ぶな。歴史に学べ。
  • 他人の評価を気にするな。