「電子たまご」とは「たまごっち」の事ではない。食べるとガルバニー電流が流れるというものでもない。
案内のペーパーには次のことが書いてあった。
- 餌に炭素を使用し、その上イオン水(アルカリ性飲料)を引用させ、作られた卵。
- 薬品、添加物を使用せず、安心して食べられる卵。
- 他の卵より日持ちが良く、その上コレステロールが非常に少ない卵。
本当にありがとうございます。美味しく頂いています。
芸術の秋を締めくくると言うには少し遅すぎたかもしれないが、当地区自治会の恒例行事である文化祭が17日・18日に行われた。
12月1日にはコミュニティだよりを発行しなければならないので、そのネタ集めとして写真撮影と取材をしてきた。自治会の広報担当としての役割があるが、個人ブログにも少し載せても良いだろう。見てる人はいないだろうし(笑)。
文化祭の要は、もちろん地区の皆さんの出品。
特別展示として、田屋末治氏の絵画があった。昔の当地区を描いたものらしく、今回、寄贈を受けたと聞いている。冬のコミュニティだよりはネタが無くなりそうなので、この絵画の特集記事を載せようかと思案中である。
食堂、出店、企画の数々。
4月から自治会の広報担当として活動しているが当初はかなり遠慮があった。それでも最近は慣れてきて、単なる記録ではなく「みんな笑顔でこっちを向いて!」と記念写真風のものも撮れるようになってきた。それに応えてもらえるのはとても嬉しい。
もっと図々しく振る舞って、地域の活動をしっかりと記録していきたいものである。
今日は、やっと息子と硬式テニスの練習が出来た。私のラケットと小学生の初心者用のテニスボール、そして時間と天気が揃ったのである。
これが、キッズ用の硬式テニスのボールである。反発力がレギュラーボールの半分で、スクールで使っているものと同じSTAGE2というもの。早くこのボールを卒業できると良いのだが。
子ども達にお金がかかるようになってPCのメモリ増設すらケチっていたが、めでたくiMacに4GBを増設し8GBになった。私のiMacは、21.5-inch, Mid 2010である。
購入したメモリは、シリコンパワー 204Pin SO-DIMM DDR3-1333(PC3-10600)2GB ブリスターパッケージ SP002GBSTU133V02を2枚。
メモリ増設のきっかけは、娘がパソコンを頻繁に使うようになり専用アカウントを作ったこと。ユーザを切り替えて使っていると動作の重さを感じるようになったからである。いや、娘に、今まで以上にパソコンを使ってもらうようにしたのである。
実は、ここに至るまでには、娘とはいろいろ衝突があった。
1年ほど前、祖父母から娘にiPodtouchをプレゼントしてもらい、彼女は音楽・動画の再生、ゲーム機として使っていた。天気予報とGoogleマップは使いたいということで、Safari、YoutubeだけはオフにしてWiFi接続は許していた。私は、そこまでは把握していた。
しかし、いつの間にかPCとの同期に合わせてiOS6にアップデート、iCloudの無料メールアカウント取得、Twitterの利用、LINEの利用・・・嗚呼、なんという事だろう!!彼女はパンドラの箱を開けてしまったのだろうか。いや、単に父親の背中を見て育っただけなのだろう(涙)。
その後、対策としてiPodtouchの節度ある利用について躾をしたものの彼女はルールを守れず、怒り心頭の私はWiFi環境を破壊した。物理的に(笑)。一番許せなかったのは、LINEの利用である(笑)。
とは言え、100%ネット環境を奪っても気の毒過ぎるので、iPodtouchではなくiMacの利用を中心にしてもらおうと考えたというわけである。