硬式テニス・デビュー戦

息子の応援は楽しい。楽しすぎる!!

フジサワテニスクラブ主催の「フジサワジュニアチャレンジマッチ」に息子が出場しました。初心者クラスの方です。昨年9月から始めた硬式テニス、やっとこの日が来たか!

本当は、もっと練習して試合に臨ませてやりたかったのですが、私自身、今年の土日はPの忙しさで、フジサワのレッスン以外で練習したのはつどいの森でやった2回のみ。

それでも、サーブもそこそこの成功率で試合は成立していました!「フォルト!」「アウト!」「ボール行きます!」「15−0」「30−40」のコールも、初めての大会のわりには出来ていたぞ。

試合が終わるたびに、我ら夫婦に駆け寄って試合の報告してくれる息子の可愛いことよ。何が不安だったかも話してくれる。次の大会までに、私ももっと練習に付き合えるようにしないと!

私としては、試合結果には満足。簡単に負けないところが素晴らしい。もっと息子のために時間を使わなければ!残された時間が少なすぎる。。。

オガ備長炭

先週、久しぶりに庭でバーベキューを楽しみました。この時、ホーマックで、いつも購入していた安い炭(インドネシア産マングローブ?)ではなくオガ備長炭を選んでみました。マングローブよりも割高でしたが、安定した火力で、かなり火持ちが良くて感動しました。

それで、今週もその感動とバーベキューの味が忘れられず、またやってしまいました。これは前回の残りです。2時間位燃やしたと思うのですが、結構残っています。

新しいものを3本程度足しています。

今回は、焼鳥中心です。これ以降、ビールを飲み始めて、撮影をすっかり忘れていました。

雨も降ってきたので、さっさと終了。炭は、3回目のバーベキューまで生き残ったようです。

 

老眼

45才の私ですが老眼の自覚症状が現れています。電子工作を伴う実習でも、部品の型番を学生に読んでもらったりルーペを使ったり。

約10年前、Windowsのメニューをルーペで見ていた職場の先輩を思い出します。芋づる式に思い出したのがこの言葉。出典は明らかではない。

「年寄り笑うな行く道じゃ、若者叱るな来た道じゃ。」

あの時の先輩を私は笑っていました。

最近、学生を叱ることが少なくなっています。

周りが見えていない

1ヶ月ぶりの更新となりました。
心の余裕がない時にはいつもこうなります。

「やろう!」と勢い良くあげた拳を、下ろすに下ろせない状況にある。そんな感じも。

PTA活動に精を出したら、家族に負担がかかっているという事実。

我が子の面倒見も疎かになってきている。

飼っていたサワガニが死んだのもそのせいだっ!

考える時間を減らすことにします。

今日、書き始めるということは心の余裕が出てきたということか。

レンズフィルタを買ったので、今週末は久しぶりに写真撮影に励んでみようかと思います。