三連休前半

我が地区の恒例行事である「新田ふれあい文化祭」が11月1日(土)〜2日(日)に開催されました。写真は2日目の様子です。

息子も6年生となり、出店の売り子係として張り切るかと思ったら!

途中から客の呼び込み係となり、来場者が途絶えたことを良いことに最後の方は遊んでいました。

私も今回は初めて作品(写真)を出展しました。度胸がついたので来年も出展したいと思います。ちなみに来年は第30回。自治会役員としても頑張らないといけないかもしれません。

午後は、今シーズン最後のフジサワジュニアチャレンジマッチです。今回も1回戦突破ならず。おばちゃんサーブを脱却しようと、10月中旬からフォーム改造に取り組んでいますが発展途上。今日はとにかくファーストが入らなかった。というか、あまり上達していない(涙)。

ストロークも、練習の時と違っておとなしく、センターに打ち頃のボールを返していました。失敗しても良いから、クロスを狙えと言っているのですが。まあ、頑張ろうぜ。

姉弟の作品

残業で、すっかり月食のことを忘れていたら、お嫁ちゃんから電話がありました。そう言えば、今夜は月食を撮影すると、朝に宣言していたのです。

慌てて家に帰ったら、娘と息子が、慣れない一眼レフと三脚で撮影に悪戦苦闘していました。暗闇の中で息子がカメラを操作し、姉が手元をライトで照らしてあげる。。

こんなに仲の良い姉弟の場面を見たのは、いつ以来だろうか。
お前達、かわいい。かわいすぎる!

息子のリクエストで、トリミングして光沢紙に印刷してあげたら、写真立てに入れて部屋に飾ったようです。自分で撮影した喜びだね。

今日は、なかなか良い日でした。

矢巾町ロードレース大会

10月5日(日)は、我が家で6回目となる、矢巾町ロードレース大会に参加しました。息子は6年生なので、これが一区切りとなる大会です。と言うことは、もしかしたら、我が家にとっても最後のロードレース大会になるかもしれません。

購入してから一度も使っていなかったKenkoのフィルタ ND400(49mm)を初めて装着し、スタートの瞬間を撮影してみました。もっとダイナミックな感じを期待していたのですが、動体(ランナー)が想像以上に薄くなってしまいました。

カメラ:PENTAX K-x
レンズ:DA21mmF3.2AL(フィルタND400使用)
絞り値:F22
焦点距離:21mm
ISO:400
シャッター開放時間:3秒
モード:シャッター速度優先

息子がこれまで大切にしていた、長距離系最後の大会は、目標としていた入賞ならずでした。今年は上位のタイムがそれほど良くなかったので後から見ればチャンスでしたが、同時に息子も良くなかった。

今回は近くの親しい友達と一緒に参加し、一緒に食べたり遊んだりしてレース後も楽しんでいました。トルネードポテトを「味なし」で頼み、店の人を驚かせたりとか(笑)。何も言いませんでしたが、きっと悔しかったでしょう。

もっと、日々練習させるべきだったかもしれない。

もっと?

全然やっていません(笑)。期待だけして、走ることに関しては日々のトレーニングはしていなかった。陸上塾みたいにやっていれば、思いは叶ったのでしょう。

負け惜しみ!

会場で、いとこの「生涯ランナー」と会いました。昨年のこの大会では入賞しましたが、最近膝を痛めたということで、レースはキャンセルしたようです。でも、抽選で当たるかもしれない景品が欲しくて、現地に来たのでしょう(笑)。

息子の走りには、「今は入賞を目標にする位がちょうど良いんだ。今、ガリ噛んで(ギリギリまで頑張る)やらせでも、後がら伸びながったり、やんたぐなったりすっがら。」と、全く私と同じ考えを示していました。

スキャモンの発育曲線

私の方は、今年の目標は、5kmで30分を切って完走すること。いとこの失笑を買いましたが、目標達成です。

来年以降、この大会への参加をどうするか。この頃、この大会の日程が良くない。職場のイベントと重なったり、息子のテニスの大会と重なっているので(今年はロードレースを優先)、来年以降の参加は決めかねています。

今年も、親子で景品を外しました。一昨年は2人とも当選、昨年は2人とも落選だした。こちらも悔しい。このままで終わりたくないですね。

Nexus7 2013用キーボード

Nexus7 (2013)のソフトウェアキーボードは使いづらいので、ハードウェアキーボードを買いました。ケース一体のキーボードは安いのが無くて、海外製品になりました。USキー配列で、Enterキーが小さいので少々戸惑いますが、スクリーンをタッチするよりははるかに楽です。

【F.G.S】タブレットPC 汎用レザーケース付きBluetooth ワイアレスキーボード【全四色】(レッド)

IMEは、Google日本語入力をインストールしました。詳しく調査していませんが、てきとーやねんさんの情報を参考にさせて頂きました。キーボードは、ペチペチ感があります。

息子の送迎が増えて、隙間の時間が沢山できたので、キーボードを有効活用して、ブログ等書いていきたいと思います。

テニス中学生強化練習会

9月28日(日)は、県営運動公園テニスコートでテニスの中学生強化練習会が開催されました。小学校6年生もOKということなので息子も参加させました。

指導は、横松尚志コーチ。お世話になっているクラブの練習とは違う雰囲気、簡単に言えば、おっかない感じで最初は心配しました。コーチが受講者に強く問いかけるので、前にいる息子はタジタジになったのではないかと。

トレーニング時の自分にどれだけ注意を払えるか、ちょっとしたラケットさばきでスキルが見抜かれる、参加者を競争させて、成功しなければ次のステップに進めない。などなど、普段の練習では感じないシビアさを感じました。

息子は、フォア・バック共に、ずっと両手打ちを続けてきました。練習会でも、参加者の中で唯一、彼だけ。ストロークは良しとして、時間の長かったボレー練習を初め、ラケットさばきの不器用なところが目立ちました。

息子は大丈夫だったのか?

結論から言えば、それは杞憂で、練習後に息子に感想を聞いたところ「今日は良かった。」ということでした。また、片手でラケットをうまく使うことも必要と感じはじめたようです。