しばらく更新しない間に新年度になってしまいました。
卒業式での息子の立派な姿、震える手で祝辞を読み始める自分の姿(ビデオ)を娘に大笑いされたこと、師範免許を持つお嫁ちゃんが小学校6年目にして初めて息子を指導し(実質3日間)、書道展に入選したこと(さり気なく自慢)、PTA送別会でお世話になった先生方とお別れしたこと等いろいろ書き残したかったのですが・・・
リセット、リセット。来週は息子の中学校入学式です。
ここ数年、無償労働が過ぎてしまいました。
特に今年、2月後半PTAや自治会の会議等に追われる日々でしたが、3月は本業の忙しさや休日出勤、東京出張、やっぱりPTAや自治会の会議で自分の休みを充てています。PTAの広報の原稿締切も忘れてしまい、担当の先生から催促の電話が(汗)。急いで書いたら、ちょっと毒を吐く内容になってしまった。「上から目線」に思われるかも。ごめんなさい!
せっかくの娘の誕生日、息子の誕生日ともにさっぱり祝えず。一緒にごちそうを食べるだけなんですが(笑)。
それでも忙しさもやっと一段落をつきそうです。昨日は職場での卒業式、担当していた学生らと暫くのお別れをしました。「暫く」とは、またいつか会うつもりだからです。19日は息子の卒業式です。今度こそPTA会長としての祝辞を早めに考えなければいけません。しかし、今から手をつけます。去年は当日の朝に完成でしたからね。上の娘のときも、6年生保護者代表の謝辞は式中に仕上げましたし(笑)。
おっとその前に、地元の自治会総会、16日は確定申告の最終日だったか。疲労コンパイル。
古いネタで恐縮ですが、息子の小学校生活、最後の冬休みの工作はラジオを作りたいというので、ゲルマニウムラジオ基本キットを購入して作ってもらいました。
はんだ付けは一切必要なく、トイレットペーパーに銅線を巻きつけてコイルをつくる、板に画びょうや木ねじでコイル、ゲルマニウムダイオード・バリコン・セラミックイヤホンを固定していくだけです。オシャレな板は、たまたま家にあった鍋敷きです。
アンテナも頑張って作ってもらいました。キットの販売元のシャンテック電子さんのホームページで紹介されているアンテナ製作例を真似て作りました。
我が家として工夫した点は、アンテナを簡単に着けたり外したりできるようにゼムクリップを使ったところです。
ところで、ちゃんとラジオの音が聴こえたのでしょうか。それは、もうバッチリでした。何と言っても、矢巾町にはNHKラジオとIBCラジオの送信所がありますから、アンテナが無くても充分聞こえました。
写真は、広宮沢のNHKラジオ送信所です。煙小まで直線で1キロメートル位で、冬休み明けに学校でやったデモが成功したそうです。