再スタート

今日から、新所属で仕事開始です。これまでの2年間だけでしたが、県庁で自分なりに(家族とのバランスを考えつつ)精一杯やらせて頂いたつもりです。

異動はうれしいですか?YES。

自分の専門分野を生かせる職場で働くことができる喜びを感じています。異動の際には、「帰れる場所がある人って本当にうらやましい」と多くの方に言われました。昨今の状況からして、現実は厳しいものと思いますが、気持ちを新たに、「今度こそ」周りに流されずに頑張っていきたいと思います。

充実した日々を送るには、やっぱり目標が必要。。うむ、どうしようか。そんな事を考える暇もなかったというのは、事実でもあり、言い訳でもあります。できない理由を並べないよう頑張ってまいりたい。。。

飲みながら書いていますが、ううぅ、眠い。前所属の残務整理の関係で、今日は朝帰りでしたので、もう寝ることにします。

焼鳥バーベキュー

いよいよ春です。今日は一日、暖房を入れませんでした。

朝は曇り空でしたが、午後は天気が良くなる予報だったので、焼鳥でお昼ご飯を食べることにしました。異動も決まり、心のゆとりも出てきたのが、そんな気持ちにさせたのだと思います。

ちびっこ達、おかかが大好きな砂肝から始めるのが我が家のルール。

ねぎはアルコの昆松から、肉はサンワミートから。

金網にピントがあってしまいました。塩で食べます。

予報どおりの晴天の下、久しぶりのバーベキューでした。

そして、夜。

今日は、良い日だなぁと思っていたところ、ぴーこがやってくれました。部屋で、マンガに熱中していたのは良いのですが、まんが読みながらクリップで眉毛を挟み引っ張っていたらしく、切れたり、抜けたり。。。馬鹿者!!しつこく、こっぴどく怒ってやりました。馬鹿者。

どうか、元に戻りますように。。

定額給付金と子育て応援特別手当

矢巾町役場も、対応が早くて素晴らしいですね。トップが良いのか、職員のレベルが高いのかわかりませんが、さっそく申請書が送付されてきました。昨年の住宅ローン特別控除の対応でも、正確さに万全を期す対応でした。

そして期待していたとおり来たのが、「子育て応援特別手当」です。いちは昨日卒園式を終えたわけですが、2月1日現在の状況に基づき支給されるので、滑りこみセーフ!!プリンスさまさまです。

うれしいのですが、20年度限りのこの手当って、趣旨をいくら読んでも「アンフェアだなぁ~」と思ってしまいます。しかし、返上はしません。ちびちゃんを、タックスペイヤーに育て上げるために有効活用させて頂きます。

つづき

卒園式の一切は、午前中で終了。せっかくだからお昼は外食をしよう、でも学校に行っているぴーこを除いて平日の昼の御馳走はいかがなものか?と思い、ラーメン屋に行くことにしました。まずは喜怒哀楽へ。しかしお客さんがいっぱいで30分待ちとのことなので、少しだけ足を伸ばし、前から評判を聞いていた国道4号線沿いの柳家矢巾店に初挑戦することにしました。

納豆キムチラーメンが看板メニューだと知ったのは、店に入ってからです。しかも、「評判の店=あまり高くなくシンプルでおいしいラーメンを提供」との固定観念があった我々には、800円~950円弱のメニューは「高い。。。」でした。

また、ちびっこ連れで奇抜なものは注文できないので、醤油味の「城山城880円」を注文しました。どんぶりも大きく、もやしたっぷり。量的には満足しましたが、また食べたいとは感じませんでした。麺は美味しいのですが、もやしたっぷりなのでその良さが打ち消されていたようです。チャーシューの細切れが入っていますが少ない。もやしはやっぱり味噌ラーメンでは。。。

でも看板メニューを食べてみないと、この店の評価は分からないのでしょうね。でも、家計に余裕のない我が家は、たぶん行かないと思います。

卒園式

今日は、いちの卒園式。おそらく我が家にとって最後となるであろう幼稚園行事です。前回のぴーこの卒園式の時には、おごそかに修了証書を受け取るその様子、子供の成長に感動を覚えたのですが、今回は子供の成長うんぬんよりも、「これで幼稚園も最後なんだな。。」という、親の立場として感慨深いものがありました。

前回と違い、今年一年、おかかはクラス委員として幼稚園の行事に関わり、他のお母さま方と新たな交流が生まれました。それまで「あまりやる気がしない」と積極的でなかった彼女(でも暴走せず、協働しながらやる資質があると思っていました)ですが、最後の一年で良い思い出ができたのが良かったです。しかも、馬が合う方々みたいです。子供達は煙山小学校、不動小学校などに別れていくのですが、親同士の交流が続いていって欲しいものです(たぶん、そうなると思いますが)。

ところで幼稚園の先生方には、どの程度、教え子の記憶が残るのでしょうか。私が小さい頃お世話になった寄木保育園のせいこ先生、けいこ先生は今どちらに?私のことは記憶にあるのでしょうか?おかかは磯鶏幼稚園、ともこ先生だっただそうです。

だから心から、忘れないでほしいなぁと思います。幼稚園の近所なのだから、たまに出没して記憶のリフレッシュを行いつつ、ある程度は立派な人間に育てあげねば。。。