輪投げ大会

1月17日(日)は矢巾町民スポーツ大会の最終種目、男女混合輪投げ大会でした。私はメインの担当ではないのですが、チームのお世話係として参加しました。

前日の夜、9人編成のチームで、参加年齢区分のうち若い女性(中学生以上40歳未満)の枠に欠員が出てしまい、我が行政区は棄権の危機に!その年齢区分の人集めを頼まれた私は、参加が期待できる女子中学生宅等に電話をかけまくりました。「棄権の危機」とは大袈裟かもしれませんが、行政区分割後、単独で町民スポーツ大会に初参加した我が行政区の目標は「全5種目参加」です。私も、目標達成のために春から地区内の声がけに努めてきましたので、最後のこの種目を簡単に諦めるわけにはいきません。

しかし、さすがに前日の夜の話、5〜6件当たりましたがOKの返事は貰えず21時を過ぎてしまいました。

困り果て諦めかけましたが、一人の女性がふと思い浮かびました。早速、その人に声を掛けました。

「(娘に)明日、輪投げ大会に出ねーが?」

「嫌だ。絶対に嫌だ!」

「アルバイトだったら?」

「!!・・・良いよ。」

「!!・・・幾ら?」

「◯◯◯◯円。」

「よし分かった。」

ということで、臨時のお小遣いを出すことを条件にして契約成立。もはや、傭兵です。

チームは予選敗退。

娘も淡々と役目を果たしてくれました。1試合だけで終わったので凄く高い時給になりましたが、今年の行政区の目標を達成できました。

右サイド・右利き

1月5日・6日は、岩手県中学校ハンドボール1年生大会でした。いよいよ、息子達の代のレギュラー戦。保護者会のビデオ撮影係として、子ども達の輝くプレーを撮影できる喜びで一杯でした。いや、息子の初得点を期待していたのが本音でしたが(笑)。普段の練習試合でも、シュートを決めた話も聞いていたので、当然期待していました。

しかし、現実は厳しかった。

全般を通してパスがほとんど来なくて、4試合でシュートは3本。特に3試合目は全くパスが無く、試合終了後は、息子はチーム内で存在意義が無いのでは?と思い、かなり落ち込んでいました。正直、「何がチームプレーだっ(怒)」とも思いました。

最後の試合、1位決定戦で、やっと決めたシュート!コートの遠目のスタンドからビデオ撮影していた私は、自チームの応援団の歓声があがっていたので息子の初得点を映像に収めた喜びを感じていました。しかし、家に帰ってビデオで確認したところ、審判はラインクロスの判定をしていました(涙)。間違って、点数は入っていたみたいです。

偶然にも私の教え子がこの試合の審判をしており、その日の夜に、SNSを通じて私から話題を出したところ、良いアドバイスを貰いました。

「息子さんのラインはすみませんm(._.)m
でもルールなんで(笑)
サイドは決定機に絶対にラインを踏んじゃいけないポジションです!是非身につけて欲しいです!!」

そうだよね。そうだ。そうだ!!

結果としてシュートは成功していませんでしたが、勘違いしていたおかげでビデオで事実を知るまでは気分良く過ごすことができました。チームは2位でしたが、現時点では、喜んで良い結果だと思っています。

その後、いろいろ研究したのですが右利きの右サイドっていうのは、得点を決めることについてはかなり厳しいポジションということが解りました。先輩達の全国大会のビデオを見直したら、パスを貰うことも少なく極めてチャンスが乏しい。ここに来て初めて知った・・・

それでも、4試合のビデオを見ると小さい身体でもディフェンスで頑張っていた・・・

「何がチームプレーだっ(怒)」・・・取り消します。

自分の役割は何か、どんな工夫が出来るかということを良く考えて頑張って欲しいですね。

左利きの優秀な後輩が入ってきたら・・・ネガティブですね。それはその時に悩み苦しみましょう。

 

買い物ポイントはどこに?

ある日、中学生のZ君が祖父からクリスマスプレゼントを買ってもらうことになりました。

そのお店で、Z君は欲しいものを手にとって祖父と一緒にレジへ。Z君は、店員から「ポイントカードはお持ちでしょうか?」と尋ねられることもなく、祖父から預けられた現金で支払いを済ませ、品物とレシートを受け取りました。

少し遅れてZ君の父親がその場に来ました。支払いを済ませたという祖父とZ君を見て、父親は「しまった」という様子。

「俺(父親)のポイントカードに(ポイントを)入れて貰えば良かったな。そのレシートをレジで見せれば何とかなるかな。」

そう言うと、父親はレシートと自分のポイントカードを持ってレジへ相談。

「あのう、さっき息子が支払いを済ませたレシートなんですけど、ポイントを私のポイントカードに入れて貰えます?」

その時、父親が改めてレシートを見直すと、そこには今回の買い物ポイントの他に累積ポイントも表示されています。明らかに買い物ポイントがどこかに付与されているらしい。或る会員番号も表示されている。父親は続けました。

「あれ?さっきの買い物のポイントは、どこかに入っていますね?誰の?いったいどうなっているんでしょう?」

クレームをつける風でも無く、純粋に不思議に感じて質問をする父親。店員は狼狽気味に、Z君の会計担当を呼び出しアナウンスを掛けたりレジを操作したり周囲の探しものをしたり・・・そして、

「申し訳ございません。こちらのポイントカードに入っているようです。よろしければ、どうぞお使い下さい。」

とポイントカードを差し出しました。もう一枚のポイントカードを持つのも煩わしいと感じた父親は、カードからカードへのポイント移動をお願いしました。ポイントがちゃんと移動されていることを確認して店を後にしましたが、あとで確認すると2000ポイント(2000円相当)も増えていました。今回の買い物では到底そこまでいかない、大きなポイントでした。

まとめると、お店では、非会員が買い物をした際に発生するポイントを貯めておくためのダミーのポイントカードがあるようで、その父親がツッコミを入れてしまった形になりました。

Androidアプリ・P8Maxでの実機テスト

スマホをiOSからAndroidに変更したので、Androidアプリの開発にも挑戦することにしました。
購入した参考書は、やさしいAndroidプログラミング 第3版 (「やさしい」シリーズ)です。

残念ながら、次の環境ではAndroid Device Managerが遅くて使い物になりません。
機種:iMac (21.5-inch, Mid 2010)
プロセッサ:3.06 GHz Intel Core i3
メモリ:8 GB 1333 MHz DDR3
オペレーティングシステム:OS X El Capitan

そこで、このiMacの別パーティションにインストールしたWindows10(64bit版)の方に、AndroidStudioをインストールして環境づくりをしました。端末はHuaweiのP8Maxです。

参考書を読み進んでいくと、早々に「実機での実行」のための作業が紹介されています。

まずは端末側で、開発者向けオプションで「USBデバッグ」を有効にする必要があるとのこと。説明のとおり、「設定」-「端末情報」を開き、「ビルド番号」を7回タップすると開発者向けオプションが有効になります。そこでUSBデバッグを有効にします。

参考書では、Google社の実機を例示しているので、AndroidStudioの「Tools」-「Android」-「SDK Manager」を使って「Google USB Driver」をインストールしてしまえば、端末は認識されるという流れになっています。

しかし、P8Maxは、USB接続するとWindowsには正しく認識されるものの、AndroidStudioには正しく認識されませんでした(OFFLINEの表示)。

そこで、Kobe Google Developer Groupさんのサイトの情報を参考に、見よう見まねで、android_winusb.infに端末情報を追加して、何とか認識させることができました。

1 ベンダーIDとProductIDの確認

「コントロールパネル」-「デバイスマネージャー」-「ユニバーサルシリアルデバイス」-「HUAWEI」のプロパティを開き、VIDとPIDを確かめます。

※次のスクリーンショットは作業完了後に取得したものなので、作業当時のものと値が一部変わっています。

2 android_winusb.infへの端末情報の追記

先の作業で調査した内容を、C:\Users\(ユーザ)\AppData\Local\Android\sdk\extras\google\usb_driver\android_winusb.infに追記します。

リスト中の[Huawei]以降の4~5行が追記した行です。

 

(略)
[Manufacturer]
%ProviderName% = Google, NTx86, NTamd64

[Huawei]

;Huawei P8Max
;%SingleAdbInterface%        = USB_Install, USB\VID_12D1&PID_1052
;%CompositeAdbInterface%     = USB_Install, USB\VID_12D1&PID_1052&MI_00


[Google.NTx86]

;Google Nexus One
%SingleAdbInterface%        = USB_Install, USB\VID_18D1&PID_0D02
%CompositeAdbInterface%     = USB_Install, USB\VID_18D1&PID_0D02&MI_01
(略)

3 ドライバの更新

「コントロールパネル」-「デバイスマネージャー」-「ユニバーサルシリアルデバイス」-「HUAWEI」の「ドライバーソフトウェアの更新」開き、コンピュータを参照して、先ほど追加したandroid_winusb.infのあるフォルダを選択して作業を進めます。そうすると、P8MaxがAndroidStudioに認識されます。

サンプルアプリケーションも端末にインストールできました。

※後日、iMacの方で新しいAndroidStudio(ver 1.5)をインストールしたところ、PC側で特別な作業をしなくてもP8maxを認識してくれました。

 

ボール係、ボールを忘れる

「いち、ボールあるが?」

「あっ!」

部活の練習会場、富士大学スポーツセンターに着く5分前に、ボールを車に積んでいないことに気づきました。慌てて家に戻り、30分遅れで現地に到着。

部活の終了まで3時間、普段であれば一度家に戻るところですが、矢巾〜花巻を1日3往復するのも馬鹿らしいので、以前から気になっていた「花巻防空監視哨跡(かんししょう)」などなどを見ることにしました。

−−−

これは太平洋戦争中の昭和17年に、日本本土に来襲する米軍機を監視するために建設された聴音壕(ちょうおんごう)と呼ばれるもので、直径3.5m、高さ3.17mだそうです。

壕には監視員が交代で入り、接近する飛行機の爆音を聞き分け、敵味方の別、機種、奇数、方向、距離を判別して、隣接していた管理棟から地区の陸軍部隊に電話で報告する仕組みになっていたとのこと。名人芸ですね。※参考文献:加藤昭雄(2006)『岩手の戦争遺跡をあるく』 (株)熊谷印刷出版部

−−−

通りすがりに、市民の家(旧花巻町庁舎の一部)もパチリ。案内看板によれば、昭和3年築で現在地に移設されたもののようです。公園敷地内には花巻電鉄の車両が保存・展示されています。

−−−

通りすがりに、市民の家(旧花巻町庁舎の一部)もパチリ。案内看板によれば、昭和3年築で現在地に移設されたもののようです。公園敷地内には花巻電鉄の車両が保存・展示されています。