折り返し地点

ふう、今日で9月も終わり。「半沢直樹」も、「宇宙戦艦ヤマト2199」も終わってしまいました。

仕事の方は、明日から後半戦が始まります。前半は学生イジメ(本当のいじめじゃないよ)に精を出し過ぎました。「できるまでやるテスト」で、やり過ぎ感を感じています。でも、授業評価が酷いものになるかと思ったら、影響はなく、むしろ前の年よりも良くなっていました。申し訳ないが、後半もイジメ(本当のいじめじゃないよ)に精を出しますよ。

Pの方は、新しい試みを始めて、とにかく不安いっぱいです。まったく感触がありません(判りません)。早く、今年、終わってくれないかなぁ。バトンを渡せるか。引き続きやったとしても、来年は不用意には動きませんよ。

3分42秒

これが息子の1000メートル走の記録の基準になった。現実は厳しかったが、これからが楽しみ。

これとは全く別に、今日、少々厄介なことがあった。

—————————————————-

追記

後日、息子の書いた日記を読んだら、ゴールを勘違いしていたことが判明。現地練習のときは、スタートとゴールの位置が反対だったらしく、本番では、ゴール直前でも、残りトラック半周あると思っていたそうだ。1位が走るのをやめたので、慌ててダッシュしていたのか。

決戦の前に。。。ナンテコッタイ!!

明日は、矢巾町小学校陸上記録会が花巻市の日居城野陸上競技場で行われます。毎年利用している紫波運動公園陸上競技場が、8月の豪雨災害のため使用不可となり、代替会場を確保しての実施となります。

待ちに待った、息子の陸上競技デビューです。お嫁ちゃんがしっかりとゼッケンを縫い付けて、準備完了!

と、思ったら!

2週間前に新調したランニングシューズのラバーの靴底が剥がれそうになっている!!!

初期不良、残念!

競技中(1000メートル)に剥がれたらどうする!!

お嫁ちゃん、よくぞ気がついた!!!

以上は、私が残業中の出来事。お嫁ちゃんは、必死で閉店間際のホーマックに走り、優秀な接着剤を買ってきました。

明日、一日だけ。それだけ、持ってくれればそれでOKです。

 

靴下の洗濯

洗濯かごに入っている私の靴下を見て妻は言う。

「何で裏返しのままなんだ!(臭い靴下を元に戻すのに・・・)洗濯する人の身になってみろっ!」

私は言う。

「そのまま洗濯すれば良いだろう。俺が履く時に、自分でひっくり返す。合理的ではないか?(実際は喧嘩腰で言っているが、落ち着いて振舞っているように書く。)」

妻は言い返す。

「はぁ?裏返しも気が付かずにしょっちゅう履いていく癖に!」

夏休みものづくり体験教室

ものづくり教室は主催するのも良いけれど参加するのも楽しい。

8月10日(土)に盛岡工業高等学校電気科が主催した「夏休みものづくり体験教室」に息子とともに参加しました。

製作テーマは「光る回るペットボトル」。常時点灯、点滅、フルカラー等のLED5つを組み合わせて、参加者が自由に加工したペットボトルの中に置き、細切れのメタルテープ(?)を詰めたり、色セロファンを貼ったりの装飾を加えていきます。

はんだ付けも合計12ヶ所ありました。

参加者30組(60人)、指導係の電気科3年生・先生10数名でとても熱気のある会場でした。息子もベラベラ喋りながら作業して、うるさいこと。私も子どもには口うるさいので、そのやり取りが隣の子に迷惑だったのではと反省。

息子の作品です。この教室では、まず最初に、どのような作品に仕上げるのか参加者に設計させました。設計どおりの作品に仕上がったと思います。ご指導頂いた生徒・先生方に感謝いたします。