古いネタで恐縮ですが、昨年の12月23日〜25日に、家族旅行で大阪に行ってきました。家族全員で遠出するのはこれから先何年後かしら。もしかしたら、これが最後かもしれません。
投稿者「ishidate」のアーカイブ
雪かき
ローマンシェード
10年目にして我が家のシェードカーテンが故障しました。正式には「ローマンシェード」と呼ばれる機械式で昇降するカーテンで、ストッパーが効かなくなるという不具合です。
ストッパーの機構に埃がたまってロックされなくなったのだろうと思い、マジックテープ式のカーテン、昇降ひも、カーテンレールも外してストッパーを調べました。
カーテンレールです。年数が経過しているので汚れている点はご了承願います。
写真は故障ストッパーの機構です。昇降ひもを引けばカーテンは上がってロックされる、もう一度ひもを引けばロックが解除される。なるほど、こういう仕組みだったのか。単純だけど感動しました。
歯車(ローラー)が昇降ひもを挟むようになっているのですが、壊れた洗濯ばさみのように、プラスチック製のバネが折れて昇降ひもを挟む力が無くなっている。カーテン2枚でストッパーは2個、いずれも同じ壊れ方です。
交換部品を求めてホームセンターに行って聞いても、このような部品は知らないと言われ途方に暮れましたが、10年前の家の説明書を引っ張りだして見たら、TOSO(トーソー)の製品ということが分かりました。部品名はパディナストッパーで、交換部品が安価に提供されていて助かりました。
以上、分解〜原因究明〜部品発注が先週までの話で、今日交換作業をしました。
旧式らしいので、手に入るうちにと思って4つ注文したのですが、バネがプラスチックから金属に改良されています。以前は不具合が多かったのでしょうが、これなら間違いなく長持ちしそうです。ローマンシェードは、もう1箇所あるので無駄にはならないと思います。
ひもの長さの調節が面倒かと思いましたが、簡単にできました。カーテンが色あせていますが、しばらく使い続けます。
ドタバタ
写真は記事と全く関係はありません。新しいレンズSIGMA 単焦点マクロレンズ MACRO 70mm F2.8 EX DGが届いたので、試しに撮影しただけです。
なかなか大変な毎日が続いています。この三連休前夜、お嫁ちゃんが、家の階段を踏み外して、足の甲を骨折(ヒビ)!
でも、お義父さんが盛岡に入院しているので毎日お見舞い、宮古のお義母さんのところにお手伝いに行ったり、お嫁ちゃん大変だわ。
娘が受付係をするということで(当然、彼女の作品も展示される)、岩手県民会館への送迎。彼女らしい作品を観た。息子のテニス送迎もあって、三連休は、ほぼタクシードライバー状態でした。
子供たちの留守番が多くなって心配ですが、頑張っていきましょう。
馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない。
「馬を川の近くに連れって行っても、水を飲ませれないんだよ!」
登校前、玄関で靴を履きながら息子が言いました。ぐんぐんノートの記入をめぐって、家庭学習(宿題)のあり方について問答していた時のこと。
やる気がないのに、無理やり勉強させようとしたって無駄だぜ!的な感じで息子が言い放ったのです。
「ええっ!?お前その言葉を何で知った?偉いな〜。意味、知ってんの〜?」
「(おかかに薦められた)昨日、読んだ本に書いてあったもん。」
なるほど。オール1の落ちこぼれから一念発起して勉強、大学進学、学校の先生になったという自伝の本ですか。めったに本を読んでくれない息子が、見事な引用をしてくれたのはうれしいけれど、お前は作者みたいに、うまくいかないと思うよ。