ピアノ発表会

13日(日)は毎年恒例の、今野ピアノ教室の発表会でした。

ぴーこは、これまた恒例となっている同級生3人組(ぴーこ、Rったん、Eちゃん)のアンサンブルもあり、「組曲『惑星』より木星」を演奏しました。今回は先生も交えての演奏で、素人の私には「大成功!!」と言える演奏でした。
そして、この日のために、ハイビジョンディジタルビデオカメラを購入していましたが、ばっちり撮影できていました。

小学生~高校生が主役の発表会ですが、度々、アンサンブル等で先生も共演します。演奏後、子ども達の会釈のあと、その後ろで少し遅れて会釈をする先生がこれまた格好良い。指導者として、後ろから見守る優しさ。。。のようなものを感じる訳なんですね。発表会後半は、その会釈のタイミングの絶妙さを楽しんでいました。

ぴーこは、演奏をしっかりやってくれたとは思いますが。。。けしからんことが一つ。

自分の出番が終わり、同級生達と遊びに夢中になり過ぎて、会場で「○?△×%$!#!!!」と声が聞こえたり、会場の外で「ギャハハハハ!!!」とバカ笑いが聞こえたり。。。娘の声です。
4年生になりましたが、この辺りが制御不能になりつつあり、父親家業をしっかりやらねばと思うこの頃です。もう手遅れ?

矢幅駅その2

年度末の慌しいなか、更新のないまま3月を終えようとしています。 ネタが無いので、矢幅駅の話題をまた一つ。

3月15日に矢幅駅がリニューアル開業し、併せて駅西の再開発も一部完了したので、通勤がかなり便利になりました。 私は平成16年にこの地に引っ越し、当時から計画されていたこの再開発を心待ちにしていました。その頃の風景も記録していたので比べてみたいと思います。

保存・解体の是非も問われた、徳田倉庫がありました。
(H16.8.8撮影)

それが今はこうなりました。数年前の面影は全くありません。(我が息子も大きくなりました。)
倉庫の裏の林も、く全て無くなりそうで、少し残念な気がします。

西口も当時は。。。。

(H16.8.8撮影)

そして、いま。

駅西の再開発はまだ途中ですので、これからの変化をまた記録に残していきたいと思っています。

矢幅駅

いよいよ矢幅駅の完成が近づいて来ました。3月のダイヤ改正と同時にオープンと聞いています。
駅の西側に住んでいる私は、ドアto電車のドアが5分程度短縮される見込みです。

いちにカメラを持たせたら その2

今日は、小岩井農場の「岩手雪まつり」最終日に行ってきました。今日もいちは、なかなか良い写真を撮ってくれました。

馬車が近づいてきたところ、彼の目線から上手に馬全体を捉えてくれました。

おかかも写してくれたようです。

私もいつのまにか写してくれたようです。

帰りの車の中でも。。。

いちにカメラを持たせたら

第一線を退いた「FinePix4500」を4才のいちにプレゼントすることにしました。 カメラを持って散歩にい行きたいというので自由に撮らせました。

「いちにプレゼント」と言いたかったのですが、後でぴーこから「ずるい、欲しかった」と泣かれてしまい、結局、2人で使ってもらうことにしました。