足を引っ張ったな、たぶん。

今日は、矢巾町ロードレース大会に家族で参加しました。ただし、お嫁ちゃんは弁当、記録係です。

私といっちゃんは、昨年と同様、家族ペアの部に出場し、昨年に比べてタイムを1分24秒縮めて順位を上げました。

いっちゃんも苦しそうでしたが、私はもっとキツかったです。目標の9分台を出せなかったのは、たぶん私のせいです(涙)。昨年は私のほうが少し余裕がありましたが、はや、小学2年で同じレベルになるとは。

でも、来年の入賞がみえてきました。しっかり練習して、いっちゃんのグネグネ走りも矯正して、必ず一桁順位をゲットしたいものです。

さて、昨年の大会で当日突然の発熱でキャンセルした娘は、今回、小学校生活最初で最後のレースに臨みました。昨日は登山をしたり、体調もそれほど万全でもない中で、私としては満足できる成績でした。小さい頃から、一緒に頑張っておけばよかったな。

地元の中学生は出ていないので、来年はいっちゃんと私だけの参加になりそうです。

まずは1回目。。。

期していた6年生のPTAレクリエーション、南昌山登山を何とか実施することができました。ふぅ、良かった。。。

参加者は約60名でした。少ないとは思います。6年生のレクは毎年登山を計画していましたが、平成19年から平成21年まで雨天のせいで中止になっていました。そのことを踏まえて予備日も設けて、何とか4年ぶりの実施です。

予想どおり、子供たちは元気一杯、ぜんまいがよく巻かれていました。そして、これまた予想どおりヒイヒイ言う保護者も続出。かなりお疲れの先生からも「こんなことさせようとしていたんですね。。。」と、にらまれてしまいました(先生の発言は、もちろん冗談です)。

私は危機管理対応のため、五合目まで自家用車で移動です。子供たちから、「ずるい!」「あなた、楽しているでしょ!」といろいろ言われました。ふん、関係ないね(笑)。そういう人も必要なんだよっ。

この登山、子供たちの記憶に残って欲しいですね。この子らが東京に就職や進学をして久しぶりに郷里に戻ってくる時、新幹線の窓から”椀コ南昌山”の頂上を見て思い出す。。。それが私の願いです。

村松さん、佐々木さん、中村さん、斉藤さん、本当にありがとうございました。皆さんのご協力なくして、この集団登山は実施できませんでした。本当に。

参加されたお父さん方さんにも雨の際ご協力いただきました。本当にありがとうございました。

くやしい、うれしい、大好き

今日は、仕事を休んで子供たちの持久走大会の見学でした。え?親ばかモードですが、何か?

昨年度は思いがけず1位となった息子でしたが、今年も練習では1位、2位だったのですごく期待していました。朝から、ドキドキです。

そして、結果は!!5位でした(T_T)。
残念です。そう甘くはなかった。。。残念。でも、よく頑張った。それにしても残念。

昨年は力強く見えたフォームでしたが、今年はヘロヘロに見えました。走る時も蛇行しているし(怒)。2位でグランドを出て行きましたが、少しずつ順位を落としました。1位の子がしっかりとしたフォームで力強く走っていたのとは対照的でした
お嫁ちゃんはかなりガックリきていました。他のお母さんに、「えっ~!5位じゃ駄目なの!?」と驚かれたらしいです。

ちなみに、帰宅してからの本人はぜんぜん悔しそうじゃなくて、それがまた腹立たしい。悔しがっているのは親だけかよ。心の中では悔しがっていて欲しい。

いやなムードを吹き飛ばしてくれたのは娘です。
最後の大会で、過去最高の3位です!!

1年生のときは10位でしたが、年を追うごとに少しずつ順位を上げてきました。上位2人は圧倒的に速く勝ち目はありませんから、今回の成績は大満足です。運動神経はそれほど良くないし、吹奏楽部だし、休日はむったりと読書やゲームに興じる娘になぜそんな力があるのかとても不思議です。本当に異色のランナーです。

それにしても、良くやりました。数日前に、授業態度やノートの取り方で、こてんぱんにやっつけたばかりでした。それも帳消しにしたくなるような頑張りでした。本当によくやった。すごいぞ、ぴーこ。