東根山

息子と二人で東根山に登りました。
天気の悪い日が続いていたし、娘(姉)の部活が忙しく、行楽も減っていたので、息子もこの日を楽しみにしていたようです。

東根山の山頂(実は、写真の場所は山頂ではない)で、物思いにふける息子です。しかし、このあと、彼に試練が待ち構えていたのです。いや!すでに彼は試練と戦っていたのです。

下山途中の彼は、「足がガクガクする。」から始まって、「足がいたい。」「もう歩けない。」と、何度も弱音を吐いて、しゃがみ込み、座り込み、ぐずぐずして大変でした。それでも、「リュック持づが?」「座って休むが?」の問いかけには首を横に振り続けたので最後まで歩かせました。
息子は帰りの車に乗ってぐったり。帰宅してから、その過酷な状況が明らかになりました。

話は変わります。

東根山の山頂(実は、写真の場所は山頂ではない)から見る、南昌山などの風景です。

 

今日の登山は、偶然、かつての上司(以下、W事務局長と言う)とご一緒させて頂きました。

W事務局長は、「昨日、南昌山に登ったら、すごい子供たち、小学生が沢山いてねぇ。3クラスぐらいかなぁ。」と週末の登山を楽しまれている様子。「それは、(私の思い入れのある)煙山小学校のPTAレクですね。」とお伝えしました。
かつての上司との会話している間、息子は周囲を元気に走りまわっていたので、私は体調が悪かったことに気がつきませんでした。

この景色の良い場所は頂上ではないので、頂上(三角点)をアタックすることにしました。そこは、W事務局長曰く、一度行ったらもう行きたいと思わない場所(志波三山縦走では必須コース)。頂上は、W事務局長のおっしゃる通りでした。


先に下山を始めた私達でしたが、あとから来たW事務局長に追いつかれ追い抜かれました。下山途中の息子の疲弊ぶりを、W事務局長はとても心配していたようです。
登れるギリギリの所まで原付で来ていたW事務局長は、そこで我々の到着を待ってくれていました。息子を原付に乗せようかと思っておられたらしい。かなり長い時間待ってくださったのでしょう。正直に言えば、「(W事務局長の思慮深い性格からして)きっと待っているかも。」の通りでした。ありがとうございます!!
私はその配慮に甘えたい気持ちもありましたが、息子は下山途中の全ての援助にNOを示していたので、お断りしました。


息子は、家を出る時点で少し違和感(体調異変)があったそうです。帰ってきたら38熱がありました。
登り始めたら調子が良かったので忘れていたそうです。
頂上近くが大変だったらしいです。その時、確かに彼はネガティブだったが、そんなに深刻だとは思いませんでした。その時の息子の言葉は、「ああ、頂上が逃げていくようだ。。。」
頂上で休憩したとき、背中に汗をかいていなかったし食欲もなくて、今思えば何か変だったなと思います。少し調子が良いからと言って、はしゃぎまわるなよ。下山途中、「寒い。」と言っていたのは熱が上がっていたんだね。
本当に辛かったろうね。

いま思えば、お前がこんなに元気が無いわけないよな〜
それにしても、よく登ったな!!すごいぞ。俺は鬼か?いや、体調が悪い時はちゃんと言いなさい!!

 

コロッケ

お嫁ちゃんがコロッケを32個作ってくれました。餃子だと60個以上作ってくれます。
こんな日の子供達は、いつもにも増して食欲旺盛になります。
私も食欲旺盛になって、「あ〜美味しい。幸せだ。」と言いながら食べています。

もちろん、こんな食事を食べられるのは毎日ではありません。

無理しない宣言

明日、明後日は出勤のため、本日は振替休日です。前潟イオンに行って、ランニングシューズ、テニスシューズ、テニスラケットを購入してきました。はっきり言って生活が苦しいので、私が使うもの全てが398です。息子のランニングシューズは、459。

新しいシューズでいつもの6Kコースをランニングしたら、1分もタイムを縮めることができました。走り終わって、風呂あがりに体重を計ったら77.8kgまで落ちていて、77k台って確か1997年以来だなぁと、なかなか気分の良い夜です。

実は、息子と一緒に走る矢巾町ロードレース大会に向けたトレーニングをしておりまして、今年は10位入賞を目指していたんですが、現状ではちょっと無理そうですね。過去の大会記録から推測すると、我々の昨年のタイムから少なくとも1分位は縮めないと入賞は無理なんですが、程遠い感があります。先日、息子と一緒に2kmを走ったら(予想通り)全然追いつけなかったので、今年のタイムは、もう私次第です。

それでも、私自身の練習は継続できていて、タイムも少しずつ縮まり、疲労も蓄積しなくなってきています。どこまでいけるか分かりませんが、無理をせず、あと1ヶ月しっかりと準備していきたいものです。

烈火の如く

日曜日の夜のこと。
子供達は、平日はほとんどテレビを見る時間がなく、録画しておいた番組のうち、どれを見たいか子供達に尋ねました。見る時間も限られているので優先権の取り合いです。

息子の答えは、”プリキュア”です。それを聞いて、お嫁ちゃんは思わず「プッ」と吹き出して、ちょっと小馬鹿にしたように笑いました。その直後に息子は突然泣き出して、ものすごい剣幕で怒り出しました。馬鹿にするな!と。

子供達がくだらないことでグズグズ言うときには直ちに爆弾を落とす我々夫婦ですが、今回ばかりは少しタジタジです。いつまでも怒りが収まらない様子だったので、お嫁ちゃんに「謝れ。」と言いました。

公式戦デビュー

8月27日(土)に開催された紫波郡中学生学年別ソフトテニス大会に、娘が出場しました。これが公式戦デビューです。

1回戦は3-0で勝ちました。彼女の落ち着いた(ように見える)試合がなかなか良かった。相手の明らかな弱点を突く試合運びは打ち合わせどおりだったと、ペアの子のお父さんから後から聞きました。

2回戦は2-3で惜敗しました。悔しかった。
試合が良く見えるポジションを探していたら、結果として相手チームの保護者達の中に入って観戦する形に。彼女は後衛で、ラケットの面にボールがしっかりと当たらずに「あ”ぁっ!」とウルトラマンっぽい悲鳴をあげ、ボールがとんでもない方向に飛ぶことがしばしば。ラッキーと喜ぶ相手チームの保護者の中で、私は一人だけ声を殺して天を仰ぐ。

相手チームも1年生で粗いプレーもあり、娘も勢いは無くてもナイスコースに打ち返すこともあって一進一退の接戦、途中まで優勢だっただけに敗戦はかなり悔しかったです。でも、相手チームがその後決勝までストレートで勝ち進み、少し溜飲を下げました。

彼女らしいと思える良いプレーもありました。それは、足を使ってボールに追いつくこと。そこそこ足は速いし持久力もあるので、先生から後衛の選手になれと指名されたことを私は喜んでいました。「どんな球でもひろっちゃう、北中の掃除機と呼ばれる選手になれ。」と冗談で話していたことが現実になるかもと期待をふくらませたこの日でした。