自転車

ぴーこは、プーさんのキャラクタ自転車はもう嫌だということで、24インチの自転車を買いました。3年生までは、今の自転車で我慢させようとしたのです が、親が折れてしまいました。その代わりに、古い自転車に補助輪をつけていちに乗らせたところ、大喜びで乗りまくっています。三輪車はもう卒業です。
ぴーこは、5月9日から、習字教室に通い始めました。張り切って書きまくっていたようで、先生から「褒めてあげてください」のメッセージが届きました。この気持ちがいつまでの続けばいいなと思います。
いちに、「勉強ってなんだ?」と聞いたところ、「数字?」「学校?」と答えました。着実に成長しています。

ピアノ発表会

4月16日の日曜日は、ぴーこが通っているピアノ教室の発表会でした。最初はオープニングで仲良し3人での連弾、ソロでティロリアンヌの2回の出番が ありました。毎朝の練習では、途中失敗することも多く、母親に怒鳴られっぱなしでしたが、本番では目立った失敗もなく上手にやってくれたと思います。何度 もビデオを見返しましたが、本番に強くて(と父は思う)、大した娘だと思います。

それよりもぴーこらしいと思ったのは、オープニングの連弾の時に、演奏後に楽譜をピアノに置き忘れ,そして慌てて取りに戻った瞬間でした。ステージの上 で、照れ笑いをしている娘、ニコニコして彼女らしくて、かわいらしいと思いました。全てを完璧にこなすよりも、うれしかったかも。。。

子供たちの成長

ぴーこは、今日終業式だった。欠席なしで、1年生を終えた事はとてもよろこばしい。算数も得意なようだし、漢字も書けるようになったし、本当に成長した と感じる。ピアノも発表会に向けて、着々と上達しているものと信じている。相変わらず、毎朝母親に怒られ続けているのは、少しかわいそうだが、まあ仕方が ないだろう。

2月に受験した算数検定6級の合格証書が来た。この検定について、問題集や私の自作模擬問題もやって本番に臨んだが、意表を突かれる問題もあった。「し ちじゅういち」を数字で書けという問題には少し驚いた。ぴーこは最初「7101」と書き、見直して「711」と書いた。何だか変だなと思い続けて、最終的 には「71」と書いてくれたらしく、検定は満点だったようだ。自分で見直して、自分で間違いに気付くというのはとても重要なことだと思う。

いちは、もう最高にうるさい。怒りつけても、「ウルシェー」「あっち行け」「オカァ」など乱暴な言葉を使うようになってきた。私の普段の言葉を真似して いるようだが、これから大丈夫だろうか。ぴーこと仲良く遊んでいるが、しょっちゅう喧嘩もしている。ブロック遊びはかなり上達して、自分でいろいろ作って いる。ぴーこの時より成長が早いと感じる。

八幡平リゾートスキー場

<ぴーこにスキーの練習をさせようと、八幡平スキー場へ。スキーは嫌だという娘に、そり遊びもするという約束で連れて行ったものの、最初からそり遊びをし ようとするから、親子げんかになった。最初はそりで遊んでいて、このままではいかんなと思っていたところ、お嫁ちゃんから「Rちゃんが父親と一緒にリフト に乗り、一緒にコースを降りてきた」という話を聞き、いっしぃも決意した。センタークワッドに乗って、コースの最上位付近まで2人で行き、そこから一緒に ボーゲンでゆっくり滑り降りてくることにしたのです。
クワッドに乗るときはうまくいきましたが、降りる時はやっぱり転んでしまいました。コースに出ると、早速スキーを脱いで降りようとする娘ですが、後ろから 抱きかかえ気味に組みボーゲンでゆっくり降りはじめます。コースの上の方はまだ寒く、固めのバーンをゆっくり降りるのが筋力的にかなり苦しい。途中何度も 休みを入れながら、無事下まで辿り着きました。娘もあまり怖がらず、嫌がる言葉も口にしなかったので、それなりに楽しんでくれたのだと思います。
(http://www.hachimantai.co.jp/cgi-bin/skislopes.cgi)

盛岡市子ども科学館

昨日はぴーこと盛岡市子ども科学館に行き、冬休み特別科学工作教室に参加しました。内容はスライム作りです。

3種類のスライム作りに挑戦しましたが、作り方は次の通りでした。
(1)あらかじめ、フィルムケースが用意されており、マジックで目盛りが書いてある。
(2)最初に糊(せんたくのり)を、フィルムケースの1/3の目盛りまで入れます。
(3)次に色水を、2/3の目盛りまで入れます。この時、水と糊は完全に混じっていませんから、割り箸でよくかき混ぜます。
(4)次に「ほう砂」を3/3の目盛りまで入れます。そしてかき混ぜると、ゼリー状にかたまりはじめ、やがてネコネコ状態となってきます。割り箸はぐるぐる回すだけでなく、上下にも動かして、とにかくよく混ぜます。
(5)ケースから取り出してテーブルの上に広げたり、手で丸めたりしても、くっつくことはありません。

今 回は色つきの普通のスライムだけでなく、蓄光塗料を混ぜた「暗闇で光るスライム」、鉄粉を混ぜた「磁石にくっつくスライム」も作りました。特に「磁石に くっつくスライム」は、適度なやわらかさにすると、磁石を近づけるだけで、カタツムリのようににょきにょきと角を出します。ぴーこも大喜びでしたが、鉄の 匂いが臭いとわめいていました。