ぴーこ、よくやった

5月24日は小学校の運動会でしたが、今年も娘の頑張りに感動しました。 我ながら本当に親ばかです。

朝食の時に「気分が悪い」と言 い出す娘の体温を計ったら38度前後あります。本人はどうか知りませんが、この日を楽しみにしていた家族にとっては衝撃です。特に、ピクニック気分で楽し みにしていたいちは、熱があると聞いただけで、学校を欠席し中止になると思ったらしく、わんわん大泣きです(笑)。 とりあえず調子が悪くなったら休養するということで、予定どおり登校させました。

開会式の後、応援席に行ってみると具合が悪そうな様子 で、自信なさげです。「休むか?リレーは誰に代わりを頼むんだ?」に首を縦に振るぴーこ。心配しながら、体温を計ると37度ちょっとです。「朝より下がっ たし、大丈夫だ。頑張ってみろ。」というおかかの鬼のアドバイスにより、そのまま休まずに出場することになりました。

応援の時も、しょっちゅう座ったりして大変そうです。土ぼこりにまみれながら、団体競技で頑張るぴーこ。うぅ、大丈夫だろうか。

徒競争では、これまで3年間ともに1等賞でしたが、今年は残念ながら2等です。でもこれは体調のせいではなく、もっと速い人がいたため、練習の時から予想していた通りです。

お昼も、大好きな唐揚もあるおかかの力作弁当にほとんど手をつけず、ジュースを1杯飲んだだけです。競技中、たまに体温を計っていたのですが37~38度を行ったり来たりで、せっかくの運動会、もっと万全の体調で楽しんで欲しかったです。

午後は、組体操、応援合戦の後、いよいよ運動会の華「高学年リレー」です。リレー出場まで何とか持ちこたえてくれました(無理やり、やらせた訳ではありませんが、ギブアップしないでくれました。)

しかし、安堵している場合ではありません。高学年リレーは一人一周160Mを走ります。徒競争でも80Mでしたが、最後の最後、体調不良の彼女は最後まで失速しないで走ることができるのでしょうか。頑張れ、ぴーこ。。。

4年生の第一走者であるぴーこ達は同級生4人で走りますが、Cちゃんが一番速いらしく、2番手狙いでいくとのこと。

スタートの合図と共に全員好スタートです。水色はちまきのぴーこは
鋭くインコースに切り込んで他選手と接触しそうになる、ちょっとダーティな走り??でも、レースにはつきものですから。。。ごめんなさい。

予定通り、常に2番手をキープして走る、何とか次の選手にバトンを渡すことができました。高熱で、昼もあまり食べずに、最後の最後まで頑張るぴーこ、お前は本当に素晴らしい。今、ジーンと来ています(飲み中)。

そして、今年も写真は失敗しました。でも良いです。

帰ってから倒れこむんじゃないかと心配していましたが、自分のベットで”のだばって”漫画本を読む姿は、いつものリラックスモード。良かった。

今日は、ゆっくりして良いんだぞ。。好きなのだけ食べれば良いんだからな。。。

 

山菜

土日は、実家へ山菜採りに行ってきました。おかかの目的である「シドケ」取りです。 山菜取りと言っても、敷地内(畑)にわんさか生えているものをただ採るだけです。

私の場合、嫌いではないですがそれほど好きでもありません。 それとは別に今回、あらためて美味しいと思ったのは「たらぼう」です。 小さい頃から相当食べているはずですが、茹でて酢味噌で和えたものを『たらふく』頂きました。2日間でどんぶり2杯分ぐらいは食べたと思います。これまた敷地内に生えて、どんどん繁殖しているようなので来年以降も楽しみです。

花見

4月20日、日曜日は高松の池に花見に行ってきました。 風はやや強めでしたが、天気がとても良く、桜も満開で最高の一日だったと思います。
臨時駐車場は、旧岩手県自治研修所でした。新採用研修、ディベート研修など懐かしいです。
高松の池は、水が澱んでいますね。でも巨大な鯉がたくさんで餌やりも楽しそうです。なぜか亀も沢山いましたが、天然ものなんでしょうか。
大学生でしょうか?、まじめそうな軍団がもの静かに宴会を楽しんでいました。 男女比率が偏っているのが少し残念で、同情すべき点かもしれません。あまり飲みすぎないように気をつけてくださいね。
公園内を張り切って走り回っていたいちは、私たちの見ていないところで転倒したらしく、足を引きずってきました。ひざが痛いらしいです。
家に帰ってから、いちが花見の様子を絵にしてくれました。

職業訓練指導員の試験や免許に関する参考書

職業訓練指導員関係の参考書を、アフィリエイトで紹介しようとしたら。。。「八訂版」でした。2007年の夏には最新版である「九訂版」が刊行されました が、何故かインターネットショッピングサイトではなかなか見つからず、アマゾンでは、中古で6,700円もしていました。その他、オークションなどでも高 値で販売されている情報も目にしました。そんなの紹介できません。 手に入りにくい訳ではないと思います。販売しているのは、(財)職業教材研究会のホームページで、書名は「職業訓練における指導の理論と実際」です。 ちなみに各都道府県の職業能力開発協会などが開催している、「職業訓練指導員講習」(通称48時間講習)のテキストとして使われているものです。