無題

ブログを書くのがとっても億劫なので、数日分の出来事をまとめて書きます。

————————-

12月13日は、幼稚園のクリスマス発表会です。いちは年長組の演劇「ピノキオ」に悪役のドロマーニ役で登場です。おかかの話によると、幼稚園の練習でもかなり悪そうに演技していたとのことで、とても楽しみにしていました。

本番の彼は、素晴らしかった。セリフの棒読みではなく、悪に徹しているのです。

「なまけものやいたずらっ子は、みぃ~んなロバにしてやる。アァッハッハッハッ~」「(助けて~、おうちに帰して~。。に)ウルサイ!」

——————–

12月23日は、田園ホールで親子のためのクリスマスコンサートに、町内の幼稚園、各保育園からの園児達が集結し、いちも幼稚園の一員として出演。

園児達が可愛らしく合唱、演技をしてくれたのはもちろん良かったのですが、私的に素晴らしいと感じたのは、不来方高校の音楽部です。全国合唱コンクールで金賞獲得するなど全国トップレベルの高校が、矢巾にあるが故に、身近に田園ホールで歌声を聴けるのは超ラッキー。そういえば、10月24日のアビリンピック出張の際も、盛岡駅で美しい歌声を聴くことができましたった~。

園児達も出演後に観客席で鑑賞していたのですが、開園後1時間も経過しており、飽きること必至でしょう。しかし、不来方高のあの子たちのコミカルな動き、でも透き通るような歌声に、園児達はお利口さんにして聴いていました。最前列ではかなりノリノリの様子も見られました。ぴーこもこの音楽部に入ったらなと、ふと思ったところでした。女子部員に交じってわずか4名の男子部員達、コサックダンスを踊ったり、サンタクロースやトナカイに変身したり、大活躍でした。御苦労さま。

———————-

12月24日は、小学校で通信簿の受け取りと先生との面談。そして夜はクリスマスイブのパーティ。夜は「もう食べられない~」というぐらい、晩飯をがっつりと食べた後にケーキ(ボン・フリュイ&丸基屋)の登場。甘すぎるケーキは必ず残すいちでしたが、晩飯をしっかり食べたのにもかかわらず、平らげました。

デジカメの分解は危険!!

2001年に購入したデジカメ、FUJIFILMのFinePix4500が故障のため引退です。

っかくなので、カメラを分解して中の構造をみることに。でも、デジカメの分解は危険だったのですね。良く見ればケースにも感電の恐れがあるので分解するなと書いてあります。それなのに。。。。

後から考えるとぞっとしますが、そのことは気にもせずに、いちが「やる!やる!」と張り切るので、精密ドライバーを持たせて分解開始です。かわいい足でカメラをはさんでねじを回し始める。

いちにとっては、外側のケースを外すのがせいぜい、やがて彼は飽き始めた(結果としてそれは良かった)ので、そこから先は私の作業です。ケースから基板類を引き離し、カメラ部、センサ部をばらばらにしていきます。

「はあ、これでシャッターを切ってるんだ」などと感心していると、いつの間にか、いちが基板を触っており「ぱちっと言った」と。。。それでも私はその危険(感電)を深刻に考えないままでした。

その基板は2枚が大きめのソケットで繋がっているため、引き離すにはやや力が要ります。そこで基盤を持って引き離しにかかると。。

「ビビッ!」「うわっ!」

見事に感電です。しかもその衝撃は、

(1)私の実家は酪農家で、その昔は放牧していた牛が逃げないように電気の柵を設置しており、その線に触れた幼いあの時のパルス電流の「ビクーン」という感じ。

(2)工業高校生の頃、実習中に不注意からAC100Vに触れてしまったあの時。

に匹敵するものでした。あっぶねぇ。。。。ああそうか、これだ。

フラッシュ用のコンデンサです。しかも「330V、50μF」と書いてあります(汗)。こんな危ないものを触らせていたなんて、いち、ごめんなさい。メーカーの注意を無視して、危なく「世紀のばか親」になるところでした。

テスタを当ててみると、しっかり280Vぐらいあります。じっと当てていると電位は落ちてきますが、かなり時間がかかりそう。恐る恐るテスターの端子でショートさせると「バチッ!!」とすごい火花が。。。それで50Vまで落ちて、もう一度「ペチッ」とショートさせで1V以下にしてからコンデンサを外しました。

怖いのは、いちに「機械いじり」の楽しい記憶が残って、無知のまま同じ危険を繰り返してしまうこと。夜の風呂で、危ないということを再確認したところですが、気をつけなければいけません。

これは珍しい

昨日の朝、季節外れのとんぼを発見しました。朝、寒いなりにも、陽があたって少しポカポカ陽気だったので思わず飛んでしまったのでしょう。それにしても、その前日は一日中雪だったのに、どこで寒さをしのいでいたのでしょうか。

死んだとんぼを雪の上に置いたわけではありません。ちゃんと「ふらふら、ペサッ」と飛んでいました。

留守番

今晩は、おかかが遊びに出かけるので、ちびっこ達と留守番です。その昔、やはりおかかが仙台の松田聖子コンサートに行った際は、当時1歳の娘との留守番で不安がいっぱいだったことを思い出しました。

冬支度

我が家の裏に、境界ぎりぎりに病院が建ったたので、絶対に落ちない雪止めをつける必要に迫られました。スーパーゆきもちくんというもので、結構割高だったので、その効果に期待しているところです。北洲さん、大丈夫ですよね。。

そしてベランダの手摺に、キシラデコールを塗りました。結構たいへんで、半日つぶれました。溶液の匂いで、喉の調子が悪いです。