家族旅行(1月9日/東京ディズニーシー)

2日目は、都心でも初雪を観測したということで、残念ながら一日中雨模様です。それでもディズニーは何とかなるものなんですね。屋内のアトラクションだけでも楽しめましたし、来場者がとても少なく、待ち時間がほとんど無し。従業員の方が掃除の放棄で描く落書きも見ることができました。
写真をほとんど撮っていないのは、雨のためカメラを気遣ったせいもありますが、アトラクションが順調に進みすぎて、遊んでばかりいたせいでもあります。

マジックランプシアターでは、宝箱を開けるための金のカギを探している少年アシームが、観客に、カギが落ちていないかどうか何度も探すように呼びかけします。いちは、言われるがままに椅子の下などを本気になって探しています。そして、最前列にいる我々のところにアシームが来て「カギはあった?」と尋ねます。それに対して、

いち「影だった。」 アシーム「影だった。。。?」

半分ダジャレのようないちのリアクションに思わず吹き出してしまいました。

夕方にかけて寒さが厳しくなり、傘をさしている手が冷たくて耐えられなくなり、また、楽しみの一つだったリーズナブルな値段のディナーバイキングがっつり食べましょうということで、夕方5時頃には宿泊先のオリエンタルホテル東京ベイに戻りました。

この旅行のために、数日間は質素な食事に徹して、節約してきました。その成果を出す日が来たのです。メインの料理を食べて「もうたくさん」と言う子供達ですが、その後のデザートが長く、しつこい。果物、ケーキ、アイスクリーム、大人の真似をしてレモンティー、そして最後の最後にナタデココ(だけ)の山盛りです。メインの料理とデザートが、5:5ぐらいだったかもしれません。

家族旅行(1月8日/東京ディズニーランド)

1月8日から2泊3日の旅程で、2年ぶりに東京・千葉への家族旅行に行ってきました。雇用情勢の急激な悪化のため、職場では気軽に休暇を取る雰囲気でなく、しかも、新年早々新しい仕事を預けられました。しかし、この旅行のために資金確保、早目の予約など着々と準備を整え、何よりも子供達も楽しみにしていたので、キャンセルする訳にはいきませんでした。

ということで、仕事のことは「ケロッ」と忘れて、3日間楽しませてもらいました。

まずは、ディズニーランドです。
思ったより入場者が多かったことは誤算でしたが、アトラクションの待ち時間も最長で20-30分程度だったので、ストレスなく楽しむことができました。人一倍怖がりの娘は、一昨年に恐怖を感じたアトラクション(それも大したことが無いもの)も、今回は楽しめたようです。

一昨年は「チラ見」程度で終わったパレードでしたが、今回はシートも準備して、昼のジュビレーション、夜のエレクトリカルパレード・ドリームライツをしっかりと鑑賞しました。ただ、一日中歩き回るので暑くなると思い、完全な防寒装備ではなかったため、じっと座ってパレードを鑑賞するにはやや寒かったです。

帆立貝

昨晩、おかかの実家から帆立貝が送られました。なんと20枚!!この時期、高かったでしょう、感謝です。宮古市の山口商店からの発送でした。

おかかが、慣れた手つきでさばいてくれます。と言っても、この持ち方は危ない。「あたたたた」と貝に挟まれていました。

20枚のうち、初日は10枚を頂きます。立派な貝柱だこと。

10枚のうち、3枚は焼きで、7枚の貝柱は刺身です(翌日である今日は5枚が刺身、5枚が焼きです)。ところで、山口商店は「帆立貝の作り方・食べ方」という説明書を同封してくれました。これを見なくても、宮古生まれのおかかは難なく調理できましたが、説明書を見てそれが正しい方法であることを確認できました。

さて、3枚は、グリルで約10分ほど、中盤まで上下とも火力は中火、中盤以降は弱火で焼きました。水で洗ったにもかかわらず塩味が効いており、醤油などの調味料を使わなくても美味しかったです。

7枚は、貝柱とヒモ、としる(わた)をバラバラにして、貝柱はそのまま刺身とした他、ヒモは塩揉みして刺身に、としるは貝殻に乗せて、グリルで10分程度焼きました。

ヒモはぴーこが、焼きはいちが、としる焼きはおかかが、貝柱は私が中心となり頂きました。一番美味しいところを私が独占したような感じですが、決して欲張った訳ではなく、各人の好みにより、たまたまそうなったということを申し添えいたします。。。

無題

今日は年末の大掃除、24時間換気装置のフィルタ掃除、そして窓拭きに。。。というところで、私のやり方に思い切りケチをつけるおかか。。。ブチ切れて喧嘩です。「もうやらねぇ!」ということで後の掃除は任せて、自分の書棚の整理をしました。

はぁ、疲れました。普段、手をつけていないところを見ていくと、不用なものがあって、それを捨てるかということで仕事がどんどん増えていったのです。埃のせいで、のどや胸部に違和感を感じます。

—————-

話は変わって、私は日常、ブラウザにFirefoxを使っています。このブログの動作確認もその通りなのですが、久しぶりにInternetExplorerでアクセスしてみると、文の一部が欠けたり、写真の幾つかが表示されなかったり、スタイルがガタガタになったり、ひどいものなのです。
あれ、スタイルシートのカスタマイズが拙かったのかしら?でも、HTMLソースを見ると正しいので、ブラウザが怪しいと思い、IEのバージョンを確認したら「8」です。いつインストールしたんだっけ???

それにしても、ベータ版とは言えひどいものです。アンインストールは困難との情報もありましたが、こちらのQアンドAを見て無事解決しました。

——————

またまた話は変わって、昨晩、シグマ EF-530 DG SUPER(ペンタックス用)のマルチ発光機能を試してみました。なかなか面白いです。

初のストロボ購入

おかかの御厚意により、PENTAX *istDL2の外部ストロボを買ってもらいました。シグマEF-530 DG SUPER (ペンタックス用)です。

PENTAX純正のストロボPENTAX ストロボ AF540FGZにしようかと迷いましたが、(1)価格が安い (2)リリースが新しい (3)どちらにしても、所有の*istDL2の場合、内蔵フラッシュとの連動によるワイヤレス撮影はできないこと (4)入門者が使うには機能的に大差がないと思われたことからSIGMAにしました。

外付けストロボの一番のメリットバウンス撮影ができることだと思います。年末にあわてて年賀状を書いているおかか(私も同罪)を、TTL自動発光撮影してみました。

内蔵の場合、光を直接あてるのでいかにもストロボ使用という感じです。

外付けの場合、照射角度を変えられるので天井に向けて発光させています。

他にも後幕シンクロ撮影、ハイスピードシンクロ、マルチ発光などいろいろあるので、これから練習をしていきます。