桜満開

昨日は肌寒い一日でしたが、今日は持ち直し、陽気が戻った一日でした。そして、4月の定期異動後、最も落ち着いた休日を迎えることができたので、知人のブログにで宣言したとおり、近所の桜の名所(と、勝手に決めている)である株式会社ベンの桜を撮影することにしました。

ごめんなさい。。。いきなり捏造です(ある公園の桜)。

ベンの桜は近くで撮影することができません。矢幅駅西地区の区画整理にあわせて、工場横の桜並木は、全て会社の敷地に収まってしまったので近接できないので、あっさりと撮影をあきらめました。また、矢巾町は電柱、電線も多くて、どこから撮ろうとしても邪魔が入るし。。。

ちなみに、引っ越してきた5年前の4月の様子は、この通りでした。このデジカメ写真は、その前後の画像から察するに、当時、幼稚園年長だった娘が撮影したものらしいです。悪くないと思います。

ところで、2番目の写真のとおり、ベンの敷地内に赤い神社と鳥居ができました。区画整理前に存在していた、旧社屋(と思われる場所)にあったものを移設したものと思われます。とても目立つので、知らない人に道を教える良い目印になりそうです。でも、ここは交差点なので、ドライバーが気を取られて。。。というのがちょっと心配です。

この神社、会社の創業と深い関係があるのかなと思っています。

ピアノ発表会

今日は朝6時から矢巾町の「町をみんなできれいにする運動」で、ゴミ拾いや草取りをする班活動を行い、7時からは子供会の廃品回収、そして午後は今野ピアノ教室の発表会と大変忙しい日でした。昨年も確かこのスケジュールだったはずで、4月の第2日曜日は、数年はこの流れなんでしょうね。

今年はいちがデビューしました。練習の時は、しょっちゅうすねて、「もうやらないっ」と逃げる場面が多く見受けられましたが、本番では何とか無難にこなしてくれました。母親に怒られ怒られ、練習を続けた成果ですね。曲は、「ミュゼット」と「かえるのうた」でした。

ぴーこは5年目で初のJ-POPSにチャレンジ、曲は「プラネタリウム」です。これまた無難にこなしました。練習でたっぷりと聞いていた曲でしたが、「テトテトテトテト。。。」と始まると。。やっぱり感動します。友達のEちゃんも、やはり大塚愛の「PEACH」、こちらも非常に軽快なタッチでGOODでした。

そして、これまた毎年恒例となっている仲良し3人組(ぴーこ、Eちゃん、Rったん)の連弾で、曲は「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」です。3人も大きくなりましたね~。

この3人娘の息が合っていること。これも、これから何年か続いて聞かせてもらえるとありがたいのですが。

いやな伝統

の4年生時代のクラス文集が今日届き、彼女の作文を見ました。

煙山小では5年生でさんさ踊りに取り組むため、4年生の時に一つ上の5年生から踊りの引継ぎを受けます。その時の気持ちとして、「自分がしっかり下級生に引き継がないと伝統が途絶えてしまう。伝統は大事だ。」という意味のことを書いているのです。

我が娘ながら、良いことを言っている。良い伝統は、そうありたい。

一度違った職場を経験して、元の職場に戻ってくると、見え方が全然違ってくるものです。それまで続けてきた「やり方」が、とてもだらしなく見えることもあります。

「このやり方はベストか?」と考えた時、明らかにベストでないとすれば、それは改善すべきでしょう。

「ベストかどうか判断できない。」とした時は、議論を深め、それでも判断できないときには前例踏襲でも仕方がないでしょう。

「今までこれでやってきて問題がなかったから、まあいいんだ。」これでは済まされない変化が起きつつあると感じてきました。いやな伝統を引き継ぐのはもうやめて、美しいスタイルを追求していきたいものです。

入学

我が家のプリンスが小学生になりました。校長先生のおっしゃるとおり、先生の話を良く聞いて、早寝早起きと快食、安全に登下校すること、これでだけしっかりやって欲しいです。いや、やらせるぞ。どうか、致命的な事故なく、小学校生活を送れますように。

iPod touch

「お祝いどころじゃないんだよね。」と言われながら、転勤祝いとしてApple iPod touch 8GBを買ってもらいました。とても格調高いボディで、ストラップもつけられず、手垢にまみれること必至ですから、同時にケースRT-T2LC3/Bを購入しました。

このケースはレザー製で、スクリーンを汚さないようにタッチペンがついています。しかし、いざ使ってみると細いペンよりも太い指の方が、正確に操作できるのです。じゃあ、指がベストかと言うと、レザーの厚みがあるので、写真のようなQWERTY配列の場合、ケースの縁に近いQ、A、Pを指で押すのに配慮が必要になり、とても悩ましいのです。ケースだけは、もう少し吟味すれば良かったと反省しています。