無題

GW明けに、恒例の「しどけ採り」のために実家に行きました。妻の大好物であり、私も独特の風味が好きです。山菜の価値が良く分かっていないのですが、買うとなると結構な値段がするそうですね。

妻がせっせと「しどけ泥棒」をしている間に、私は地区の老人会の会合の世話をしている父の迎えに行きます。公民館に着くと、地区のお婆さん方が帰り支度をしています。懐かしい方々です。地元を離れて25年ですから、相当久しぶりの方もいるので、「もしかしたら。。。。」と思っていたら、やっぱり居ました、こんな事を言う方が。

「(○○さんの息子さんだ~あ~の声に)おらーまー、おぉっきぐなったーごど」(訳:あらぁ、大きくなったねぇ!) ※いずれも宮古弁のように

爆!!

41歳にもなって、こんなことを言われるとは(笑)。小さい頃の記憶(場面)がそのまま再現されました。そして、私も、婆様方も、みんな年を取っていました。

 

移行完了

WordPressの移行は、不本意ながら結構苦労してしまいました。

ハッスルサーバ内で、MySQL4系のDBデータをMySQL5系にインポートすること、ディレクトリの配置を変更することが今回の作業でした。これを本番サーバでいきなりやってしまうのは怖かったので、VMWare Server2.0でDebian5.0を動かし、まずはそちらに移行の練習をしようということでスタートしました。

今回トラブったのは、以下の事項です。はぁ、ビギナーですね。

(1) VMWare Server2.0の起動はブラウザから行うが、ユーザ認証を求められる。ユーザIDもパスワードも聞いていないぞということで調べたら、Windows Vistaの登録アカウントでログインする必要があるらしいとのこと。Adiministrator権限ありパスワードなしのアカウントでログインを試みるが失敗。結局は、「パスワードなし」が駄目みたいで、きちんとパスワードを設定したところ成功。

(2) MySQL4のエクスポートデータを、MySQL5にインポートする。これは、まず、新たに立ち上げたDebian5.0でMySQL5のデフォルト設定のままmysqldを動かして、phpmyadminから新規ユーザhogeを追加し、ユーザ名と同じデータベースhogeを作成した。その後、ハッスルサーバからのエクスポートデータ(SQL文)をインポートしたところ、日本語が全て文字化けしてしまった。phpmyadminで直接、text型データの列に日本語を入れ直しても文字化け。。。

あらためていろいろな設定値を確認してみると、新たに作成したデータベースhogeの照合順序が”latin1_swedish_ci”になっている。この照合順序を”utf8_general_ci”に変更した後に、インポートしたところ文字化けは解消されました。デフォルト設定には注意しなければいけない。
ちなみに、ハッスルサーバ上で本番の移行をした際には、この問題は発生しませんでした(最初からutf8~でデータベースが用意されていたため)。

(3) パーマリンクの設定が、移行前のディレクトリを参照したままになっている。パーマリンクを相対パスで指定できないものかと調べるが、そもそもパーマリンクとは永続的に使う意味があるようで、相対指定はできないようであった。最終的には、ハッスルのエクスポートデータが、SQL(テキスト)なので、そこに含まれるパーマリンクのURLを、TeraPadの文字列置換によって移行後のURLに変換し、インポートを実行した。

ということで練習を何とかクリアし、本番の移行はトラブルなく終えることができました。

2度目のキャンプ(2日目)

心配された夜の気温は、13度前後と予想よりも高かったため、子供達は寒い思いをすることもなくしっかりと睡眠がとれたようです。さて、朝食の準備ですが、一応ちびっこ達に手伝ってもらいます。

いちは、ゆで卵の殻むきです。つまみ食いをしているらしく、口の横に卵がついています。

娘は前日の残りの肉を焼く係です。

と、写真を撮っている間に、しまった、ご飯を炊いていない。子供達の食欲のピークにご飯を供給できずに、大量にご飯を残してしまいました。それに比べて、何だか他の家族は手際がいいなぁ~。これから経験を積んでいかないと。。。

ということで、初心者の我々にとっていろいろ反省点が残りましたが、天気にも恵まれ子供達もそれなりに満足してくれたキャンプでした。

その後は、宮古(おかかの実家)に直行し、まったりとした2泊を過ごさせていただきました。そこでNHKニュースを見ていると、モビリアの様子が伝えられています。確かにテレビの取材が入っていたことは知っていましたが、我々のサイト(遠景)や遊具で遊ぶ娘が映っていたのにはびっくり。

2度目のキャンプ(1日目)

5月2日から5月3日にかけて、陸前高田市のオートキャンプ場『モビリア』にて、昨年7月以来のキャンプを楽しみました。キャンプ用具を揃えてからも、通算で2度目のキャンプです。このGWは好天続きでしたが、当日は気温も高くなり、テントを設営する私とおかか、遊具広場で遊ぶちびっこ達共に、汗だくになりました(当日の気温の変化:大船渡測候所)。写真の一番右下が、我々のサイトです。その後気づいたのですが、偶然にも隣の区画は、かつての同僚だったTKさんとそのご家族でした。

設営後、最初の昼食(たらこスパゲティ)を食べ、しばらくの間休息です。

休息後、娘とドッジボールの練習をした後、キャンプ場から遊歩道を通り、近くの浜辺まで行ってみることにしました。ちなみに、昨年もチャレンジしようとしたのですが、遊歩道の入口付近で「うもぉー」という聞いたこともない低い唸り声と獣の臭いにびびってしまいあきらめていました。

遊歩道は舗装されておらず、砂利も敷かれていないため、時期によっては靴が泥だらけになると思われます。今回は大丈夫でした。行きは全て下り坂ですので、とても楽ちんです。

たどり着いた矢の浦浜には、砂浜がありました。

そんなことをしているうちに、あっという間に夕方です。しまった。帰りの遊歩道は全て登りで、くたくたになりながらサイトに戻った時は、既に4時半ぐらいです。そこからBBQ用の火起こし、炊飯、肉を解凍していないじゃないか、ああ火力が強すぎる、暗くなってきた、子供達がさっぱり食べない、ランタンが点火しない!!と、キャンプ初心者の我々にとって慌ただしい夜となってしまいました。写真を撮るゆとり無し。

 

この1週間の出来事

4月19日(日)

地区の小学生ドッジボールチームの練習に参加。チームは小学4年~6年の女子児童による編成で、娘も参加しているもの。小学生相手だと落ち着いてプレーできるし、それなりにボールを捕獲できたのも、運動音痴の私にとってはうれしかった(うわ~、情けないわぁ)。

日頃の運動不足もあって、翌日は利き腕の握力が極度に低下して指が思い通りに動かなくなってしまい、Shiftキーを小指で押すのにとても苦労しました。

4月22日(水)

今年度初の授業参観に参加し、娘の算数、いちの国語の授業をそれぞれ見学しました。いちの授業では、ひらがなの「つ」を正しく書くということで、まず初めに「つる」とか「つめ」など「つ」のつく言葉を子供達に挙げてもらい、先生が次々に黒板に書いていきます。その場面には居合わせなかったのですが、いちは「つちのこ」と発言したそうです。そのほか、笑えるものがひとつありました。

「つじぎり」 ※辻斬り

小学1年生が何故こんな言葉を知っているのでしょうか。。。(ポケモンに出てくる技らしいです)。

授業参観後の学級懇談では、娘の方に私が、いちの方におかかが参加しました。成り行きから、私が学級委員をやることになり、ちょびちょび休みを取って参加することになりそうです。

4月24日(金)

2年間飼ったジャンガリアンハムスターの”ケーキちゃん”が、亡くなりました。その2日前には、元気に回し車を回していたのですが、いつのまにかぐったりとしており、息絶え絶えの状態でしたが、おそらく夜9時頃だと思いますが、永遠の眠りにつきました。さようなら。。。