笹かまぼこと技能検定

仙台のまりちゃんから、素敵なプレゼントが僕に届きました!!見るからに高価で、とても自分用に買えない・・・・

石巻白兼蒲鉾店の詰め合わせ!!

正当な食べ方はわかりません。まずは、酒のつまみとしてバックリと頂きました。インターネットで、この美味しさをどう伝えれば良いのか。。。

封を切った時の香りが独特です。素敵です。

焼いた皮のちょっとした「しなさ」、中身のプニプニとの落差が良い。

美味しいです。

最近、話題の偽レビューじゃないですよ!!

更に、お店のホームページを見て私が喰いついたのは

水産練り製品製造技能士

の資格取得を奨励し、有資格者が多数いるところです。

厚生労働大臣が認定する(2・3級は都道府県知事)の国家資格「技能検定」の一職種です。岩手県の場合もそうなんですが、(仕事で少し関わったことがあって)技能検定に熱心な企業さんは皆、人材育成、モノの品質にすごく情熱・こだわりを持っておられます。

そのポリシーをこれからも大切にして頂いて、伝統の味を守って頂きたいものです。

バレンタイかまぼこもあるそうです。受付は2月9日までです。

日々の出来事をまとめて

1月21日(土)、煙山地区公民館振興大会・教育振興運動煙山振興区連絡協議会集約集会が矢巾町公民館で開催され、運営スタッフの一員として参加しました。

とても長ったらしい名称です。私も運営スタッフでありながら、開催趣旨は要項を見ないと説明できませんが、教育振興運動、生涯学習の推進に大きな役割を果たしている公民館活動を、更に充実させていくための成果発表会と言ったところでしょうか。

以前に一般聴衆で参加したこともある大会ですが、いざスタッフとして係わると、結構大変な事業でした。大会そのものは13時30分から16時まででしたが、会場設営やら何やらで9時から打ち上げ後の二次会まで12時間拘束されました。

「拘束された」とネガティブな言い廻しをしましたが、地域には素晴らしい方々が沢山いることに改めて気づかされました。実践発表をする上赤林地区、南矢幅2区、煙山地区の子ども会の世話人(保護者)の方々の熱意、指導力には感服しました。各地区の子ども達の発表(七夕踊り、さんさ踊りやエコ活動等)を成功させるためのリハーサル、プレゼン用パソコンのセッティングなど、朝早くからお見えになって取り組まれている。その時の成功にむけて一丸となっているお父さん、お母さん方の気持ちを強く感じました。

本番直前のドキドキ感も、ステージ脇で一緒に体験しました。私も段取りが良くわかって居ないのに、いろいろ相談されて焦りましたが、とにかく成功させようとベストは尽くしたつもりです。

主催者である各地区の 公民館長さん方の熱意が、これまた素晴らしい。地域の伝統、文化を守る重要なキーパーソンだということを強く認識しました。そして、我ら後輩に対する優しさ、懐の深さを強く感じました。

先輩方、これからもよろしくお願いします。

−−−

1月25日(水)は、職場の歳祝い。幹事として、紫波稲荷神社での厄払い、夜の宴会を担当しました。こういう伝統系のイベントには特に弱い私なので、実は気苦労していましたが、大過なく終えたのではないでしょうか。

神社の神主さん、若くてなかなか格好く、事前のやりとりもメールで行いました。大厄の女性陣に「ツーショットで写真を撮りますか!?」と勧めようと思ったりもしました。

−−−

1月27日(金)は、北中のあいさつ運動に参加しました。たぶん、どこかで何らかの強制力が働いでいるのだとは思いますが、多くの中学生が元気良く挨拶していました。この朝、一番早く整列して挨拶に取り組んだのは、女子バレーボール部の皆さんでしたね。

仕事柄、リアクションのない若者を相手にするのは慣れているので、この場面での挨拶そのものは平気でした。せっかくの機会なので、あいさつ運動の風景を撮ったり、娘らにレンズを向けたりしたのですが、帰宅したら、娘が激怒していたとお嫁ちゃんから言われました。そんな保護者はいない、恥ずかしいだと。友達からも慰められたらしい。

そんなの知るかい!

それでも少し気になって、友達から何か言われたのかと聞いたら、何も言われていない。それでもやめて欲しいと言われました。

すまんのう。

来月のあいさつ運動も、私の当番です。

成人式予行演習

実は、私にはもう一人娘がおりまして、めでたく、昨日1月8日に成人式を迎えました。

と言うのは嘘です。義理の姪が成人式のために岩手に来たのです。諸事情のため、我が家に3泊4日滞在し、私は着付、記念写真、式場の送迎を担当したというの話です。諸事情と言っても深い意味はなく、彼女のご両親は転勤のため仙台におり、中学・高校を過ごした盛岡で成人式・・・ということですね。

前に会ったのはいつだったか?というほど久しぶりなので、女子大生に家に泊まってもらって、どんな話をしようかと心配していました。しかし、酒の付き合いも良かったので(笑)、まあ普通に勉強の話、将来の話など、私としても楽しい時間を過ごすことが出来ました。いや、娘の今後のことが心配なので、中学〜高校の時の生活ぶりを聴取していたかもしれません。。。

それと、彼女は生物資源科学を専攻しているのですが、私の仕事柄、彼女が将来の職業についてどんな考えを持っているのか興味がありましたが、方向性がしっかりしているようだったので感心しました。

−−−

彼女は、身長168cmです。中谷地写真館前で待っている時に振袖姿の方々を沢山見ましたが、背が高いのも素敵ですね。娘も中学生になって大きくなったなと思っていたのに、この数日間で、幼く見えるようになりました。我が家のイベントは7年後ですね。

 

路面凍結

1月8日の朝は、路面凍結がすごかったですね。前の日の夕方〜夜に雪が降って暖かくて、翌朝は普通に冷え込んで立派なアイスバーンができました。雫石のスキースクールに息子を通わせるため、送迎バス乗り場の盛岡南イオンまで走りましたが、思い出に残る凍結路面でした。分かっていても殺られそう。

ドライバーの皆さん、素晴らしい勇気です。道路脇に刺さった車は矢巾で2台、明らかに今朝のものと思われるガードレール真下のタイヤ痕、滑りながらセンターラインを超えそうになる対向車。。。

そのうちの1台は、小学校の通学路の歩道を超えて、田に突き刺さっていました。後輪が、はっちゃがっていました。児童が居なくて良かった。

恥ずかしながら、以下の経験があります。いずれも20代ですね。

(1)松尾村刈屋。下り右カーブで、クルッと回ってピタリと止まる(直後、上り凍結路面でなかなか発進できず)。対向車が居たらアウト。

(2)北上市4号線バイパス。止まれず、前の車に追突しそうになる。センターラインの雪に右側のタイヤを乗せて止まるも、横向きに。

(3)水沢市神明町。一時停止で止まれないところに、車が!!相手が避けてくれたので助かる。

自分が悪くないヒヤリも、まだまだあります。

皆さん、車の運転はもっと臆病になりましょう!!

思いがけないクリスマスプレゼント

1月に受験したフォトマスター検定の合格証書が届きました。あまり役に立たない検定試験とは思いつつ、昨年に続き、なぜか受験してしまいました。

自己採点の結果では「ちょっと合格は厳しいな。」と思っていたので、少し驚きました。

私が受験したのは準1級で、試験は70問、内訳は選択21問(フィルムカメラ部門、デジタルカメラ部門、フォトレタッチ部門のいずれか)、共通49問です。試験時間は80分なので、時間が足りなくて結構焦りますよ!

この検定の1級以下の区分は、素敵な写真が撮れる人を認定するものではありません。写真センスのない人ある人問わず、カメラや周辺機器(ソフトウェア)の取り扱いが適切にできることを認定するものだと私は理解しています。

出題内容は、結構面白いです。最新の一眼デジカメ+それなりのレンズを購入しただけでは思いつかない撮影技法を学ぶことができます。学んだとしても実践は難しい。写真に限らない話ですが(笑)。

最近、ほとんど撮っていません。もう少し活発に行動したいです。。。。