ゴールデンウィークを振り返って

今年は、なかなか面白いゴールデンウィークでした。残念ながらあまり息子の相手をしてやれず、可哀想なことをしましたが、これからその分を取り返してやるぞという活力を貰いました。

−−−

4月29日(日)

息子の新たな活動のためにスポ少の見学をしました。見学は2回目で、今回もしっかりと練習に参加させてもらいました。

種目は、ソフトテニス!!

何故それなのかと言えば、もちろん娘の部活の試合を観て惹かれたこともあるんですが主な理由は次のとおりです。

・ピアノや水泳、習字と習い事が立て込んでいる中で、練習日時が気に入ったこと。具体的には、平日の夜があまり遅くなく、土日のうち1日は休みがとれること。
・将来、彼はきっと眼鏡をかけるに違いない。それでも、面倒なくできる競技。
・マイナーな競技で、ひょっとしたら活躍出来るかもしれないという期待感。
・家族でも遊べそう(下手くそであっても、私もお嫁ちゃんも子どもとテニスぐらいはできる)。

前回の見学と違い、総コーチの指導があってピリピリ感が伴う練習でしたが、それでも息子は楽しかったようです。親の一方的な都合で選んだ競技ですが、

「やる!僕はテニスをやる!」

と張り切っています。間もなく入団申し込みの予定です。

−−−

5月1日(火)

所用があって、朝5時から夕方5時まで宮古〜盛岡を2往復しました。合計400kmですよ。その後、PTAの会議・懇親会、翌日も町Pの会議・懇親会で、2日間ほぼ同じメンバーで飲んでしまいました。

−−−

5月3日(木)〜5日(土)

青森県東北町で開催されたTSC東北主催のソフトテニス合宿(2泊3日)に、娘ら2年生が参加しました。青森、岩手の中学校、スポーツ少年団(Jr)から60人近くが参加し、各チーム総当りで3日間ひたすら練習試合に励んでいました。私は、娘らの送迎と後半1泊2日の引率者として参加しました。ただの観戦者でしたが(笑)。

東北町はスポーツが盛んらしく、特に駅伝が強く、青森県の駅伝大会では常勝の町だそうです。会場の東北町北総合運動公園も立派な施設で、参加者は付属の合宿所に宿泊しました。とにかく恵まれた環境でした。あと、名産は長芋。朝食に出た長芋と専用の醤油(ただの昆布だし醤油という説も)は、確かに美味しかったぁ。

写真は、メインアリーナです。体育館、スポーツジム、プールがあって、合宿所と繋がっているんです。

残念ながら雨続きの3日間(辛うじて最終日の午後は晴れる)だったので、ほとんどが体育館での練習試合でした。中学校は3年生主体、Jrの子供たちもテニス経験年数は豊富という中で、テニス経験が1年の娘らは良いところ無しでした。それでも、凝縮された3日間で成長できたのではないでしょうか?そうじゃないと困るんですが(笑)。

体育館にはプレイルームがありました。ここで、Jrの子供達がギャーギャー遊んでいて、自分たちの試合の出番が来るとコートに出て行き中学生と対等あるいはそれ以上のプレーをするんです(涙)。

合宿所の夜はとても有意義なものでした。私は父兄としての参加でしたが、各中学校の顧問の先生、スポーツ少年団の指導の先生方の懇親の場にも招いて頂きました。そして、テニスの技術的な話よりも、子供らを人として育てていく上でどんな腐心をしておられるのか、たくさん話を聞かせて頂きました。青森県のランキング上位の方(ご夫婦)のお子さんの話をきっかけに子育ての話題にもなったりして楽しかったです。皆さん本当にありがとうございました。

−−−

今回、青森の合宿に娘ら2年生が参加させてもらったのは、すごく幸せな事なのだと改めて感じました。これは破格の扱いだと思います。なぜならば、合宿に参加した他の中学校は3年生主体でしたから。娘の先輩、一軍である3年生は、同じ3日間で大会参加・練習試合という日程だったのに、さらに顧問の先生は二方面作戦で二軍の娘らにこんな機会を設けてくださったのです。

合宿の時間の中で顧問の先生の考えを聞かせて頂きました。

顧問の先生がいなくなった最終日、私は娘らのプレーをじっと間近で見ていました。コート以外の行動では、いくつかの指示を出しました。正直に言えば、顧問の先生の気持ち(それは苛立ち?)が、よぉ〜く解りました(笑)。

「顧問の心子知らず。」

あと1年ちょっとしか無いよ。お前たち、気づいてくれ・・・

思いつきサイクリング

息子と、思いつきでサイクリングに出かけました。2時間程度です。よく晴れた暖かい一日でした。

岩手山もくっきりと見えました。PENTAX K-xで撮影しました。

こちらはiPhoneでの撮影です。随分、空が青く写っていますね。

手前は、青いヘルメットをかぶった息子です。自分の子どもの頃を思い出して、電気柵には触らないように注意しました。

生き物を探すには、少し早すぎる季節でしょうか。

煙山ダムと南昌山です。今年の矢巾町ロードレース大会に出られるかな。

本当に暖かい日で、息子は汗をかいていました。病み上がりに、すまんのう。

インフルエンザに注意

私以外の家族3人が、インフルエンザB型にかかっています。

子供らは先週の中頃から罹っており、小中の授業参観日はいずれも子どもは欠席しました。そんな中でも私は、どちらにも出席し、PTA総会・学級懇談会にも参加しました。今思えば、痛い父親のような気もします(笑)。

役員を務める小学校のPTA総会は、他人任せにしていた部分があって、ちょっとドタバタしました。反省しています。

ゴールデンウィーク中は、私に大事な任務が2つあります。ここで、今、インフルエンザに罹ってしまうと大変なことになります。注意しなければ・・・・

無題

4月7日(土)

娘のお土産を届けるため、そしてユーランド清水川で息子と釣りを楽しもうと考え、実家のある八幡平市に向かいました。しかし、今年の春はとても寒く、この日の最高気温は2度。風も強く、寒くて釣りを楽しめる気がしなかったので実家に直行しました。こたつに入りながら昼飯をご馳走になったら、猛烈な睡魔に襲われました。あの飯のボリュームとあのこたつの暖かさ!結局、その日はそんな過ごし方で終わってしまいました。

4月8日(日)

朝は、地区の子ども会の資源回収活動です。新行政区としての活動でもあり、新鮮な気持ちで取り組むことができました。その日はピアノ発表会だから、息子には、張り切って重い物を持たないように言いました。

午後、ピアノ教室の発表会は何故か以前ほどハラハラドキドキしなくなりました。息子の曲は「狩」、娘の曲は「幻想曲op397」だとプログラムに書いてありました。

ピアノ教室に通う娘の同級生(中学女子)がとても多いのですが、小学生の時の同級生男子二人が、会場の後ろで聴いているのに気がつきました。帰り際に、

「おっ、N君。今日は・・誰のファンだ?S君は?」

と少しからかってみました。娘じゃないことは明らかなので気軽にからかえます。二人は首を横に振って何も答えてくれませんでした。

すまんのう。

−−−

話は変わって、今日、地区のコミュニティだよりの編集が終わり、公民館で必要部数を刷って会長さん宅に届けてきました。今まで浸透していなかった班割りの地図をイラストレーターで描いてみました。自分的には上出来と思っていましたが、お嫁ちゃんには駄目出しをされました。

記念すべき第1号の発行ですが、誤記がなければ良いのですが。

うるさい受講者

パソコンをほとんど使えないお嫁ちゃんに、使い方を教えることになりました。新年度の4月1日、今日がそのスタートです。

Windowsの基本的な使い方、日本語入力の方法からスタートです。夫婦で教え合うことは、これまで避けて来ました。教えている途中に、喧嘩になるような気がしていたからです。まず、自分がイライラすると思っていました。

しかし、普段の仕事モードの語り口調で教えると、意外に腹が立たない。逆に、お嫁ちゃんが違和感を感じていちいち文句を言ってくる。以下の文章で表現すると、かなりのクレーマーに感じますが、笑いながら言っているのでそこまで酷くはありません(笑)。

「何だ、その言い方。威張んなよ!」

「もっと上手に、近道に教えてよ!」

「(『それでは、練習も兼ねて◯◯をやってみましょう。』に対して)試してんのかぁ!?偉そうに!!」

いつまで続けることができるのか???