メモリ増設

子ども達にお金がかかるようになってPCのメモリ増設すらケチっていたが、めでたくiMacに4GBを増設し8GBになった。私のiMacは、21.5-inch, Mid 2010である。

購入したメモリは、シリコンパワー 204Pin SO-DIMM DDR3-1333(PC3-10600)2GB ブリスターパッケージ SP002GBSTU133V02を2枚。

メモリ増設のきっかけは、娘がパソコンを頻繁に使うようになり専用アカウントを作ったこと。ユーザを切り替えて使っていると動作の重さを感じるようになったからである。いや、娘に、今まで以上にパソコンを使ってもらうようにしたのである。

実は、ここに至るまでには、娘とはいろいろ衝突があった。

1年ほど前、祖父母から娘にiPodtouchをプレゼントしてもらい、彼女は音楽・動画の再生、ゲーム機として使っていた。天気予報とGoogleマップは使いたいということで、Safari、YoutubeだけはオフにしてWiFi接続は許していた。私は、そこまでは把握していた。

しかし、いつの間にかPCとの同期に合わせてiOS6にアップデート、iCloudの無料メールアカウント取得、Twitterの利用、LINEの利用・・・嗚呼、なんという事だろう!!彼女はパンドラの箱を開けてしまったのだろうか。いや、単に父親の背中を見て育っただけなのだろう(涙)。

その後、対策としてiPodtouchの節度ある利用について躾をしたものの彼女はルールを守れず、怒り心頭の私はWiFi環境を破壊した。物理的に(笑)。一番許せなかったのは、LINEの利用である(笑)。

とは言え、100%ネット環境を奪っても気の毒過ぎるので、iPodtouchではなくiMacの利用を中心にしてもらおうと考えたというわけである。

 

肩の力を抜くしか方法がない

今年になって、娘の気の強さには参っている。数年前、いずれ母親と激しく衝突するだろうと思っていたが正にその時が来ているようだ。私にも立ち向かって来る。

もう少し勉強を頑張って欲しいのだが、我々の思い通りにはいかないようだ。

最近の彼女は、漫画・イラストを描くことに相当な時間を割いている。生産的な趣味なので少しは応援しても良いかと思い ペンタブレットを買ってしまった。火に油を注いでしまった感じがする。やっぱり私は甘い親なのだろうか。

感動再び

あの素敵な唄声が、いまだに頭の中で繰り返し聞こえています。順番をつけるものではありませんが、煙山小学校で、そしてこの先生方のご指導で本当に良かったと思っています。感動をくれた4年生全員、先生方に感謝あるのみです。

あの〜、本当ですからね。もう、下に子どもが居ないのが残念。。。

矢巾町ロードレース大会

矢巾町に住み始めて8年、間近で見る南昌山は本当に故郷の山と思えるようになりました。その麓で行われた今日の矢巾町ロードレース大会は、晴天にも恵まれて、我が家にとってなかなか良い一日でした。

昨年までは、息子と一緒にファミリーの部に参加していたこの大会でしたが、今年からは彼も4年生になり小学生高学年の部3kmに参加し、私も単独で35才以上5kmの部に参加しました。

恥ずかしながら、参加申込みしたものの私は健康上の理由からレース棄権も検討していました。しかし、暴飲暴食を改めたところ短期間でみるみる体重が落ち、体調も良くなったので、無理をしない範囲で完走を目指しレースに参加することにしました。
それと、朝の子ども会資源回収の時に、お母さん方から「今日、ロードレースで走るんですよねっ」と言われ、棄権できなくなったという理由もありました。節制しておいて良かった(汗)。

そして、予定通り、チンタラ・チンタラ走って無事完走しました。農道を走る中で、おばあちゃん達から受けるささやかな応援が励みになることを実感しました。体調を整え、来年は、もっと良い走りが出来るでしょう。

さて、昨年は、父親のペースに合わせざるを得なかった息子ですが、今年は全力を出し切れるレースです。それでも、距離は3kmに伸びて5・6年生と一緒に走るので、高い目標は設定せずに飛ばし過ぎないような打ち合わせをしていました。

と、言うことで、ゴールの200mぐらい手前で気楽に観戦していたら、戻ってくるのが意外と早く、驚きの声をあげてしまいました。ラストのキツイ上り坂なのに、ストライドが伸びている!結果、上位20%に入り、その年齢ではトップクラスでした。

矢巾町ロードレース大会の最後は、恒例の景品抽選会です。私はバナナ(バナナ商の昆松さん提供か?)、息子は地元産の新米2kgが当りホッとしたところです。完走証からそれぞれの時速を計算しました。私は時速9km、息子は時速14kmでした。