地吹雪

たまには昔の思い出も書いておきましょう。他人にとってはどうでも良い話でしょう。

土曜日は矢巾町も風雪がかなり強く、あまり見たことのない規模の雪の吹き溜まりが至るところに出来ていました。北海道でも歴史に残るような激しい風雪だったようです。

久しぶりにこれらの事実を見て、小さい頃の冬の生活を思い出しました。

私が育った岩手山麓(北側)もなかなか地吹雪が強く、30年以上前は地域住民の手製で暴風柵を数百メートルに渡って築いていました。その道は車一台が通れるほどの未舗装の道路。田んぼの中の一本道でバス停までは2km弱の道のり。風の強い日の朝は母親がランドセルを風呂敷で包んでくれました。そうしないとランドセルの中に雪がびっしり入るのです。学校帰りには、よく、そうなりました。

当時は今ほど除雪が行き届いておらず、猛吹雪の日には除雪車(と言っても工事用のキャタピラ型のブルドーザ)が来てくれませんでした。そのため、吹き溜まりで道路が無くなり、学校を休んだ事が毎シーズンのようにありました。これは少し楽しい思い出です。

途中で、車が雪道でスタックしていることもしばしばありました。我ら小学生は、それを見るとチャンスとばかりに全力疾走で駆け寄り、後ろから押してあげるのです。うまく脱出できると大人から感謝される。これが嬉しくて仕方がなかったのですね。

怖い思い出は、確か小学5年生の頃。風雪が強く集団下校となったのですが、バス停を降りて1kmも歩くと、そこからは一層風雪が強く、瞬間的に一緒に歩いている友達の姿が見えなくなり叫び声も聞こえない程の風雪。冷たいシャワーを浴びた時のように、呼吸がおかしくなります。やがて道路はなくなる。3人で「どうする?どうする?(バス停の所まで)引き返すが。」と右往左往しました。

途中の記憶はありませんが、とにかく、ある家に何とか辿り着きそこで一休み。

しかし、天候が収まる気配もない。暗くなると家に帰れなくなるというので、その家の主に導いてもらい、途中、父と落ち合う約束で再び風雪の中に。主はかんじきを履き私の手を引き、私は友達の女の子と手をつなぎ雪の中をズボズボと前に進む。地吹雪が、ちょうど子供の顔の高さ辺りを激しく襲うので顔は上げず目をつぶったまま。結果として無事、家に帰ることができ、こうして生きています。

この度、北海道で大変悲しい事故がありました。心よりお悔み申し上げます。私の体験は道路事情・除雪事情が悪い頃のものですが、事情が良くなった現在においてもこのような事が起こるなんて、地吹雪は本当に恐ろしいものです。

東北ポリテクニックビジョン

宮城県栗原市にある東北職業能力開発大学校で開催された東北ポリテクニックビジョンを見学して来ました。これは職業能力開発大学校・短期大学校の卒業製作作品の発表・展示会です。

大学校(応用課程と呼び、大学四年に相当)の展示作品がなかなか面白かった。

その中で、私のお気に入りは50ccエンジン搭載の「ミニカー」です。デザインは大雑把でユーモラスですが、シャーシは頑丈らしいです。この車、「やっと走るだけでしょう?」と思ったら間違いです。

オートライト、センターラインを超えると警告を出してくれる画像処理技術、ギアをバックに入れるとバックモニタが表示される等、新しい技術も使われています。でもギアの感触は、かなり懐かしい。右側のスピードメータは木目調パネルだし、フェルトを使った温かみのある内装!!(笑)

ナンバーも取得済みで公道も走れるそうです。学校付近の坂を登れるのかどうかもちょっと心配ですが(笑)。あとは市役所の許可よりも厳しい学校の許可待ちですね。

なぜこのようなモノが作れるのかと言えば、学科をまたいで、機械系、電子・情報系の学生がチームとなって製作に当たる総合実習だからです。作品の詳細について、各系の学生がしっかりと説明してくれます。

木造耐力壁競技会。粛々と力を加えていきパキパキと音をたてながら耐える壁。落ち着いた実況アナウンス(加重?の解説)と、それに対する見学者の拍手。凄いということは解りましたが。。。予習してから見学すれば良かった。

コスト度外視かもしれませんが大学校(応用課程)の作品はすべてが面白かった。一生懸命説明してくれる学生達に感謝。

 

名選手が名監督をつくる

標題のキーワードでネット検索してもなかなかヒットしませんね。昔誰かが言った言葉だと思うのですが。

いくら名監督でも、素質のない選手ばかり集まればどうなるか。

素質ある選手が集まっても成果が挙がらないこともある。

指導者も選手も勘違いしてはいけない。よく振り返って下さい。

鶏が先か、卵が先か。

卵は監督か?それとも鶏か?選手はどちら?

なんちゃってー!!!(笑)

個人的には、標題に一票。

宮古ものづくり工作教室

昨日は宮古高等技術専門校を会場にお借りして「宮古ものづくり工作教室」を約30組の親子をお招きして実施しました。これは県立職業能力開発施設の職業訓練指導員で構成する職員団体、岩手県職業訓練職員協議会の主催によるもので、私も企画の一部から携わりました。

今回はミニ四駆、組木、キーホルダー、そしてプッシュステンドピラミッド
の4コースを用意しました。

プッシュステンドピラミッドと聞いても、それが何なのかピンと来なかったのかもしれません。参加人数が少なめでした(笑)。

しかし、アンケート結果によれば参加した皆さんに喜んでもらえたようです。カッターを使うので怪我も心配でしたがそれも無く、制限時間内(約1時間40分)にみんなが完成し成功だったと思います。

個人的にうれしかったのは、参加した子供らが時間を忘れて作業に没頭していたこと。

「1時間ぐらいたったの?」
「いや1時間40分だよ。学校の授業だと2時間分だね。」
「えーっ!?」

ただ、刃物を使うので集中力の持続のためには休憩時間も確保した時間配分にすべきでした。
ということが今回の反省点です。

コース終了のあとは、ビッグダディ三浦先生のうどんが参加者、スタッフに振舞われました。参加した皆さん大変お疲れ様でした。

 

第12回ジュニアショートテニス大会

1月14日(月)に開催されたショートテニス大会に息子が出場しました。9月末に見前STCジュニアを退団させ(親の都合)、フジサワテニスクラブにお世話になっていますが、これが進路変更後の初の大会です。ショートテニスはバドミントンのコート&スポンジボールを使った競技です。硬式テニスと似て非なるスポーツですね。

結果は誇れるものではありません(言い訳としては、始めてまだ3ヶ月ちょっと)。でも、その思い切ったプレーには大いに満足しました!!

久しぶりの親ばか最高モードですね。

実はこれより前、12月の末にフジサワテニスクラブ主催のショートテニス練習会があって、そこで練習試合も行われました。参加した息子の不甲斐ないこと。ラケットに当てるだけで振り切ることを一切しない。低学年の子にもコテンパンにやられてしまいました。

これはいけないと思い、簡易型のテニスネットを購入し体育館を借りて練習しましたよ(しかし、合計1時間)。アウトになっても良い、ネットに掛かっても良い。とにかくしっかりと振り切ること。

その通りに本番で息子はしっかりやってくれたと思います。

課題はやはりバックハンド側を恐れること。強い相手と対戦すると、どうしてもコートの左側に寄ってしまうんですね。

この写真は象徴的です。この位置からフォアで打っているので、コートがら空きですね。

ちょっとイライラしたけれど、怒ったら負け。気長にいきますよ。。。。