宮古市津軽石

古いネタで恐縮ですが、今年の正月はお嫁ちゃんの実家で過ごしました。夕暮れ時、暇つぶしに息子と津軽石の散歩を楽しみました。

お馴染みの津軽石川の水門です。ここから、金浜のファミリーマート付近まで防波堤を歩きました。防波堤の工事は始まっていますが、手付かずの部分も多いです。

帰りは、法の脇を通って、津軽石の中心街に抜けます。

津軽石小学校前の公園にある津波到達の碑です。小学校の校庭の高さとほぼ同じと思われます。

不通のままの山田線。三陸鉄道に移管されるようですね。

こうやって、散歩に付き合ってくれる息子。中学校に行けば、こんなにのんびりと一緒に過ごせなくなるかな?寂しい。寂しすぎる。

家族旅行

古いネタで恐縮ですが、昨年の12月23日〜25日に、家族旅行で大阪に行ってきました。家族全員で遠出するのはこれから先何年後かしら。もしかしたら、これが最後かもしれません。

雪かき

今年は雪が少ない年ですが、1月31日(土)は、まとまった雪が降りました。

朝のんびりしていたら、頼んでもいないのに息子がせっせと雪かきをしてくれました。本当に助かりました。心から感謝です。

ローマンシェード

10年目にして我が家のシェードカーテンが故障しました。正式には「ローマンシェード」と呼ばれる機械式で昇降するカーテンで、ストッパーが効かなくなるという不具合です。

ストッパーの機構に埃がたまってロックされなくなったのだろうと思い、マジックテープ式のカーテン、昇降ひも、カーテンレールも外してストッパーを調べました。

カーテンレールです。年数が経過しているので汚れている点はご了承願います。

写真は故障ストッパーの機構です。昇降ひもを引けばカーテンは上がってロックされる、もう一度ひもを引けばロックが解除される。なるほど、こういう仕組みだったのか。単純だけど感動しました。

歯車(ローラー)が昇降ひもを挟むようになっているのですが、壊れた洗濯ばさみのように、プラスチック製のバネが折れて昇降ひもを挟む力が無くなっている。カーテン2枚でストッパーは2個、いずれも同じ壊れ方です。

交換部品を求めてホームセンターに行って聞いても、このような部品は知らないと言われ途方に暮れましたが、10年前の家の説明書を引っ張りだして見たら、TOSO(トーソー)の製品ということが分かりました。部品名はパディナストッパーで、交換部品が安価に提供されていて助かりました。

以上、分解〜原因究明〜部品発注が先週までの話で、今日交換作業をしました。

旧式らしいので、手に入るうちにと思って4つ注文したのですが、バネがプラスチックから金属に改良されています。以前は不具合が多かったのでしょうが、これなら間違いなく長持ちしそうです。ローマンシェードは、もう1箇所あるので無駄にはならないと思います。

ひもの長さの調節が面倒かと思いましたが、簡単にできました。カーテンが色あせていますが、しばらく使い続けます。

 

 

ドタバタ

写真は記事と全く関係はありません。新しいレンズSIGMA 単焦点マクロレンズ MACRO 70mm F2.8 EX DGが届いたので、試しに撮影しただけです。

なかなか大変な毎日が続いています。この三連休前夜、お嫁ちゃんが、家の階段を踏み外して、足の甲を骨折(ヒビ)!

でも、お義父さんが盛岡に入院しているので毎日お見舞い、宮古のお義母さんのところにお手伝いに行ったり、お嫁ちゃん大変だわ。

娘が受付係をするということで(当然、彼女の作品も展示される)、岩手県民会館への送迎。彼女らしい作品を観た。息子のテニス送迎もあって、三連休は、ほぼタクシードライバー状態でした。

子供たちの留守番が多くなって心配ですが、頑張っていきましょう。