ブラウザからシャットダウン

我が家のLinuxマシンはディスプレイがありません。Win98のノートPCからインターネットに接続するためのゲートウェイとして使っているのですが、起動については電源を入れるだけで各種サービスが起動するので問題ありません。

しかし、困るのは電源を切るときです。今まではtelnetでログイン して、suして、shutdownコマンドを入れていました。かなり面倒ですし、面倒が故にいきなり電源を落としたこともしばしばありました。

それで、今日、うまい方法を見つけました。Apacheでhttpサービスを動かしておいて、あるcgiを呼び出すのです。そのcgiは、shutdown コマンドを実行するようになっていて,ブラウザから要求するとシャットダウン処理が動き出すのです。shutdownコマンドは、通常rootコマンド でしか実行できないので、そのままだとパスワードを求められてしまいます。そこで、sudoによって特定ユーザにパスワード無しのshutdownの実行許可を与えます。

# cat /etc/sudoers
# sudoers file.
#
# This file MUST be edited with the ‘visudo’ command as root.

:
:

******** ALL=NOPASSWD: /sbin/shutdown

:

でも、これってやっぱりセキュリティ上まずいんだろうなぁ。勇気を出して、Linuxのメーリングリストで聞いて見たいと思います。

花巻空港一般公開

今日は,「空の日」記念ということで花巻空港の一般公開に行ってきました。空は雲ひとつ無く、最高の秋晴れでした。いろいろイベントがあったのですが、 私が一番楽しみにしていたのはアクロバット飛行でした。

レッドバロン(http://www5a.biglobe.ne.jp/~redbaron/) というチームが、セスナ機で、ものすごい飛び方をしていました。アクロバット飛行は初めて見たのですが、第二次世界大戦の航空機を思わせる音が最高でした。もちろん飛行の方も、「オイオイ本当に大丈夫かよ!」と思わせる過激な飛行でした。DVで撮影したので、いずれ動画集に掲載したいと思ってい ます。パイロットの皆さん、失敗すること無く、これからも頑張って下さい。

ところで...残念ながら、ちびっこが「帰る!帰る!」とうるさかったので、あまり良く見学できず、何が「空の日」なのかさっぱりわからないままの一日でした。

 

やったねADSL

いやー、寒いですね。

職場には、まだ、半そでのYシャツで通っているんですけど、昨日の帰りは寒かったです。アメダスによると18:00頃で11度ぐらいだったかな。さらに、今朝の藪川や区界は氷点下で、全国観測地点の最低気温1位、2位をGETしたようです。今晩もかなり天気が良いようなので、明日の朝も かなり寒くなりそうですね。

それと、WindowsのADSL速度の件ですが、チューニングに成功しました.下記のURLにお世話になりました。感謝申し上げます。

MTUというIPパケットの最大サイズをNTTのフレッツADSL用に最適化したところ、従来の800Kから1.1Mbpsまで速度を上げることに成功しました。

Jフォンの通話可能区域

月曜から今日まで、青森の野辺地で某組織のネットワーク担当職員の研修会があり初めて参加した。内容について話をするつもりは無いが(知識が浅くて話 せない)、ちょっと残念なことがあった。温泉宿に到着してJフォンが圏外になったのだが、DDIポケットの方は、ばりばり3本立っているではないですか。
ところで、「はつかり」に初めて乗りました。しかし、好摩とか沼宮内に停車しないで、なぜ一戸に停車するのかが納得いかなかった。一戸と二戸ってほとんど 隣同士なんですよね。

ADSLの速度

今日は、久しぶりにLinuxでインターネットにアクセスしました。

現在、我が家では、

インターネット-ADSLモデム-Linuxマシン-Win98マシン

で接続していて、LinuxマシンはIPマスカレードを動作させてWin98を隠しています。
Win98では800Kbpsだったのに、Linuxマシンからアクセスしたらば1.1Mbpsも出ていたのです。知らなかった。
この速度差については、これから検証しなければと思っています。でも、単にWebをブラウズするだけだったら特に問題はありませんが。