最近、夕方から夜の仙北町駅、酸っぱい匂いがするんです。
駅の待合室に、酢をまいたような匂い。
勘弁してよーJR東日本
八戸新幹線開業に伴い、12月1日から東北本線のダイヤも変わった。
矢幅駅17時52分発の下り電車、e加減にしてくれ!
矢幅から乗るときは、ワンマンと言うことで「入口」しか開きません。まあ、仕方が無いですわな。で、岩手飯岡を出た直後に、「この電車は、ワンマンなので、先頭車両から降りることになる。。お早めの準備を。。」という意味の社内アナウンスが。。
おお、やばいじゃん。
車内は金曜の夕方で混んでる。。人ごみをかき分けて、少しずつ先頭車両へ進み、何とか出口へ。仙北町へ着いて無事下車して、「ああ 良かった」と思って車両を見たら、ハァ?全部ドア開いてるじゃん。
これって、IGR直通車両かな?まだ、安定してないのかな?
子どもの嘘
日本テレビの日曜の8時からやってたやつ。忘れないうちにメモしておこう。
5歳までの子供の嘘は気にしなくてよい。本人は嘘をついている自覚がない。
想像と現実との境がはっきりしないこともある(○○ちゃんのメロン食べたいと強く感じる->○○ちゃんがくれると言った)。
マジックナンバーが少ない。ああなって、こうなっての多くのステップを記憶できない。(公園の砂かけの喧嘩、○○ちゃんが先にかけた!それは、途中からしか覚えていないから)
大きくなってから、見え透いた嘘をつく。その時点の防衛のための嘘をつけるようになったが、予見能力が無いためすぐばれる嘘をつく。(イチゴ食べ るのを待てと言っていたのに食べている。しかし「食べてないよ」)
叱り方は、頭ごなし・ガミガミは駄目。
自分から嘘をついたと言わせるように仕向ける。嘘の原因となった事で叱る。イチゴを食べた事と嘘をついた事を両方叱ると子供は混乱するので、食べた事をしかる。子供が空想の話をしたら付き合う。(熊ちゃんが食べちゃった。そうね、熊ちゃん駄目だね。我慢できなくて)
嘘をつくことも、子どもの発達段階で必要らしい(社会の中で、対人能力を磨くということらしい)。
「パパがお皿を壊したこと、ママに黙っていてね。」「あら誰が壊したのかしら?知ってる?」「知らない」
うれしくもないプレゼントに「わー、うれしい。ありがとう」など
ADSLが速くなった
自作パソコンでADSL速度を測定したら、Pen3-450のノートより速くなっていた。例えば以前3Mだったのが4M近く出るという風に。そうか、 CPUのスペックでもだいぶ違うんだな。
ADSLモデムとPCの間にゲートウェイを挟んでいるんだが、snmpdを動かし始めたら遅くなったような気がする。一度ADSLモデム直結で試してみた いな。
さんフェアイーハトーヴ2002
専門高校等の生徒による学習成果発表の祭典、「第12回全国産業教育フェア岩手大会」(産業文化センター)の見学に行って来た。商工農を始め、総合学科や福祉関連など幅広い分野の実習作品展示や実演など、1日で全部回るのは大変なイベントであった。
先生の指導がだいぶ入っているんだろうなと冷めた感想を持ちつつ、印象に残ったことを記しておく。
全体的に見て、工業系の出展は技術的に見て大変素晴らしいものの、人気や華やかさは食物系に遠く及ばないことが残念であった。
宮古水産高校の『潮彩ラーメン』、『まぐろ懐石・磯汁』の食堂は良かった。やや冷めていたところはあったが、海産物をたっぷり使った料理は美味しかった。 無理して両メニューを食べても1,050円。同校は、サケのつかみ獲り、加工品販売など、一番注目を浴びたと思われる。
情報技術関連では、京都府立商業高等学校のNetデパート(インターネットによる通販サイトの構築)が良かった。どこまで生徒の力で出来たのは定かではないが、他校の商品と連携した販売など、商業科ならではの発想が出ていたと思う。釜石工業高校のLinuxを利用したパン焼きの制御も食と結びついて新鮮だった。
姫路工業高等学校の生徒には、娘が世話になった。こまをもらって大喜び。感謝申し上げます。