夏のイベント

毎年、同じ時期に同じネタでブログを書く、いっしぃです。しかし、小学6年の娘は、あらゆる活動が今年で終わり、中学生となる来年から違った展開となります。ちょっと、寂しさを感じるこの夏です。

★新田夏祭り/7月31日(土)

お嫁ちゃんが出店の係で、私は子供会神輿の写真撮影と、いつの間にかの先導役です。心配性な私は、みこしは危険なような気がして、ついつい首を突っ込んでしまうのです。今年は、5・6年の参加者が少なくて、ノリも少し悪くて?、途中でギブアップしそうになった大変なお神輿でした。

夜の部は、近所の佐藤さんと、地域の先輩方との飲み会です。先輩のOSKRさんが、自宅から南蛮を持ってきて「辛くないから」と勧めます。最初のモノは良かったのですが、太いやつをいただいたところ、激辛で、涙がぽろぽろ。15分位は、普通に会話ができませんでしたし、夜はゲリPで、もう大変でした。この人、大五郎をガンガン注いでくるし、宴会の要注意人物です(笑)。

 

★全日本吹奏楽コンクール岩手県大会/8月1日(日)

暑い一日でした。会場は、北上市文化交流センター「さくらホール」です。

最高学年として迎えた娘の最後の県大会は、銀賞でした。盛岡地区大会では金賞だったので保護者の会でも期待していたのですが、口惜しい結果となりました。やはり、「期待するだけ」では、良い結果を得ることはできません。

宮古市立千徳小学校は金賞を獲得し、東北大会出場を果たしました。発表の瞬間、子供たちは大きな歓声を挙げ、保護者の皆さんが大きな拍手をしていました。ちなみに1年前、この学校が会場で悔し涙する場面を、お嫁ちゃんがちょうど見ていたそうです。今年は、保護者の会もおそろいのTシャツを着て、袖口にも「岩手」の文字があり、東北大会出場を意識したものとなっていました。恐らくこの1年、指導者、子供たち、保護者が一丸となって研鑽に励んできたのではないでしょうか。

私たちも同じ喜びを味わいたいのならば、今回の口惜しさを他責とせず自責とする何らかのアクションが必要になりそうです。保護者の会でも熱くなっている人がいます!!娘は今年で引退なのでどうしようもありませんが。。。いち、どうする?やる?

※他責とは、物事が思い通りにいかない原因を他人のせいにしてしまうこと。これをやっていると、状況は決して改善されないそうです。改善するには、これを自責化することが必要であり、その具体的な方法は、自ら周囲に働き掛けることらしいです。

その他、印象に残ったのは、八幡平市立大更小学校の「Reverdance」の演奏です。少人数ですが、トランペット頑張っていました。耳に残ったので、Appleストアからこの曲ダウンロードして、今日の夜のウォーキングで、聞いていました。

話は変わって、かつて公舎で一緒だった、盛岡市立桜城小学校の中野さん御一家やJTBの佐藤さんと、会場でお会いしました。中野さんのお兄ちゃんなど、まあ立派になって。。さすが御夫妻、かなり夫婦関係が良好な風で、我が家もあやかりたいと思いました。

着々と...

着々と仕事が片付いています。あとは、8月上旬の若年者ものづくり競技大会が終われば、何とか本業に集中できそうです。いや、難しいかな。

娘も、今日、矢巾町の小学校水泳記録会を終えました。50M平泳ぎで入賞はならなかったものの、タイムを昨年より10秒以上も縮めて4位でした。よく頑張った。彼女もまた、吹奏楽部、ドッジボール、水泳と1ヶ月以上みっちりとやってきたので、お疲れの様子ですが、8月1日の吹奏楽県大会が終われば一区切りつきます。その後、ゲーム三昧にならないように、どんな風に過ごすか少し考えないといけません。

矢巾町夏祭り

矢巾町夏祭りに、矢巾町おやじの会の出店のメンバーとして初参加しました。

13時に集合して、テント設営から始まり、16時~20時半まで呼び込み・販売に従事しました。自分のキャラ的には、裏方で黙々と作り方をやりたかったのですが、何となく販売部隊が手薄だったので、酒の勢いを借りながらチャレンジしました。
途中、大雨にも襲われながらも、値段を少しずつ下げ、200個×3メニュー=600食を完売。

当店は、やや売り方が強引だったかもしれません。私も、知人には強引に迫ってしまいましたし、産技短の電子技術科の学生も捉えて売り込みました。小学校の校長先生方も、自分のところの児童や保護者を見つけると、強烈な売り込みをかけます。アカハラ?エデュハラ?まがいの売り込みに、保護者の方も「怖くて通れない~(笑)」と。娘を含めた6年生四人組も、明らかに困惑の表情が。

それにしても、疲れました~。日中の暑いうちからお酒を少々いただき、夕方から夜の後片付けまで立ちっぱなしです(皆、そうですが)。メニューは、フランクフルト、ホットドック、焼そばパンの3つでしたが、粒入りマスタードが硬くて、なかなかひねり出せなかった!!
おまけに、窓口である販売部隊の配置(レジ係や品の配置)が今一つで、やや混乱気味。特に、値段を下げたとたん、お客さんが殺到して、矢巾東小の小松先生と煙山小の阿部さんが必死にさばいていました(私は、たまに呼び込みを装って手抜き?)。

いや~、あるべき姿と現状とのギャップを強く感じ、来年はもっと改善して、楽して売りたいと思いました!!

研修終了

3日間の研修が終了しました。真の行政マン達に囲まれてのグループディスカッション連続でどうなることかと思いましたが、何とかしのぎました。そして私も42歳、重要なポジションについたのだなと自覚しました。下にはほとんどいませんので一人親方となっていますが、研修で学んだ気概をもって仕事に取り組みたい。

久しぶりの手書きオンパレードは、漢字が書けなくなってきた私にとって、かなりヤバかったです(笑)。