御所湖まつり

今日は、日曜出勤の代休です。子供たちは夏休みですが、私も学生諸君を預かる職業なので、すでに夏休み気分を味わっています。

ちょっと一息、このサイトの更新が、少しおっくうになっていたのでまとめて書きます。

7月26日は、お嫁ちゃんの熱望により恒例となりつつある、繋温泉・清温荘への宿泊です。老朽化に伴い、その存廃が議論されている施設ですので、行けるうちに行こうという理由もあります。その日は出勤だったので、私以外の3人はバスで先行してゆっくりしてもらいました。私は仕事の後に車で駆けつけましたが、予想どおり、花火見物の渋滞にあってしまい18時過ぎの到着でした。

子供たちの楽しみは、出店のわたあめと花火です。

部屋の窓から花火を眺めながら、子供たちはわたあめをぱくつきます。その間、私はそっと部屋から抜け出し、露天風呂から花火を楽しむことにしました。さすがに、花火の時間帯は、風呂に誰もいません。確かにゆっくりできるのですが、一人で見るのが、これまたつまらないこと(笑)。しかも、立たないと良く見えない。。子供たちと一緒に見るのが正解でした。

翌朝は、出発のため大忙しでした。私も仕事だし、娘も水泳記録会&吹奏楽部の練習があったからです。7時20分には宿を後にし、矢巾に帰りました。

そしてその日の昼休み、職場でローソン弁当(冷麺)を食べようと準備をしていると、お嫁ちゃんから怒りの電話が入りました。娘がまた何かやらかしたらしく、先生もお怒りの様子だとのこと。しかし、今、電話でそんなことを言われても、俺にどうしろと。。。

とりあえず、「真相をよく確認してから激怒するように」とメールを入れました。

帰ってから様子を聞くと、やっぱり、それなりに言い分があったようです。娘も「うわ~、後悔してるんだから~(笑)」だと。

おかかよ、そんなに気にするなって。そういうこともあるんだから。何も無いっていうのも問題なんだから。。。と、自分に言い聞かせてみる。

19分19秒

今朝、「おっとウィルス感染か!」と思わせる事件がありました。

AVG Anti-Virus Free Editionが、iTunesのDLLファイルをウィルスと誤認してしまったらしいのです。最新のパターンファイルがお昼頃に配布されたので、この問題は解決されました。

それにしても蒸し暑いです。

16分28秒

「ウチの息子は勉強が出来ないかもしれない」

この頃、お嫁ちゃんが少し悩んでいます。学校から持ち帰るプリントの出来がひどいみたいです。確かに娘のときと比べれば、見事な間違いっぷりで、ケアレスミスではなくて明らかに理解していないという感じもあります。夏休みにこれを解決しようということで、昨日、ワークブックを買ってました。それを息子が「今日やる!」と張り切っていたので、娘の勉強に併せて、2人の勉強の面倒を見ることにしました。恥ずかしながら、こんな事は入学以来初めてです。

算数のワークブックを解く息子の結果は、ボロボロでした。観察していると、問題そのものを正しく理解することが難しいようです。文を読むのもたどたどしく、読み方も時々間違っているので、まずは国語の読解力の強化に重点を置く必要があるようです。

もうひとつ、しっかりと取り組みたいのが算数の足し算・引き算です。夏休みの勉強では、計算カードを使って親子でゲーム風に取り組みたいと思います。娘が1年生の夏休みにやっていた様子が、ビデオに残っており、それによれば現時点でレベルは同じぐらいだと思います。ただ、新学習指導要領への移行のために息子の授業時間が多いとすれば、もっと頑張る必要がありそうです。

今年の夏は、こんなルールでやります。

1 あらかじめ、足し算と引き算が交じったカードを重ねて、束をつくっておきます。

2 ストップウォッチをスタート

3 束の表の一枚を見せて、「8たす1は9」のように答えてもらいます。正解の時にはカードを捨てますが、答えを間違ったときや、式を読み間違えたときにはカードの束に戻します。これを全て正解するまで続ける。

4 ストップウォッチ停止で時間がどれぐらいかかったかを記録しておく。

これを毎日続けて、日々タイムが短縮されていくことを励みに頑張ろうというものです。今日、測定したら、16分28秒でした。実は、昨日は11分53秒だったのですが、終わった後に「答えが透けて見えたから良く出来た!」と喜んでいたので非公認です。

測定の様子を見ていた娘が、息子のたどたどしさに「うぅ~、イライラする。私にもやらせて!」と言うので、同じように計ってみたら2分59秒でした。どちからというと、次々とカードをめくる私の方が追いつかない感じでした。息子の目標タイムは、8分ぐらいにしておこうかな。

想定外の土日

この土日はとても疲れました。我が家の目指す家風にそぐわない行為が認められたため、娘に説教。。。の2日間でした。
「まさか、やってないだろうな。。」と恐れていたことをやっていた娘。あっぱれです。あぁ、疲れた。
※関係する方もご覧になっているサイトですので、詳細は省略いたします。

娘に感謝

ああ~、この土日は楽しかった。
矢巾町子供会交流ドッジボール大会と吹奏楽コンクール盛岡地区大会、娘(も含めて煙山小の女子達)にとって大きなイベントがぶっ続けであるなんて! これらは当然、練習も重なっていたのでとても忙しく、生活の乱れに関わる母娘戦争の火種となっていたものです。

彼女は、ピアノ、習字、水泳の習い事もほぼ休まずに、この3ヶ月全てをやり遂げました。正直、彼女のバイタリティに感服しています。親子喧嘩のときの、売り言葉に買い言葉で「辞めろ!辞めてやる!」は頻繁にありました。でも、時間を置けばケロッとしていて、何も辞めようとしないのが、彼女の凄いところ。でも、無理していないかなと、(父親として)少し心配しながら、また、楽しみにして迎えた2日間だったのです。

まずは昨日のドッジボール。5年生以下で編成したチームは、出場チーム中最弱で、予選リーグ3試合すべて全滅でした。やっぱり。

でも、ショックで「来年はもうやらない!」と言うかと思えば、打ち上げの焼肉パーティで盛り上がったらしく「来年は合宿やりたい(笑)」だと。はぁ~、いやぁ~、子供達ってほんと素晴らしいですね。よし、その気なら、協力する準備は出来ているぞ。でも、エース不在、投げられない、捕れない子供達をどう鍛えれば良いのだ????

今日の吹奏楽コンクール。我が校は、何とか地区予選と突破しました(注:8/9の確率!?)。みんな頑張ってくれました。演奏後の記念写真の時のみんなの笑顔、その中に自分の娘がいることにじ~んとしていました。また、父母の会の役員であるお嫁ちゃんの手伝いで、県民会館への楽器運びに参加でき、何の芸も無くても僅かながら”役に立ったような気持ち”なって楽しかったです。

人生がいくら長くとも、こんな気持ちを味わえるのは、生涯のうちの数年ですよ。こんな機会を設けてくれた娘に感謝です。