VAIO VGN-FZ52BでLinuxを使う

巷では、Windows7やMac OS X 10.6 Snow Leopardで盛り上がっていますが、我が家ではPCの買い換えの時期ではなく、指を加えて見ているだけです。そこで、SONYのバイオにLinuxをインストールして、GUIをMac OS X風にして慰めることにしました。
テーマはhttp://www.gnome-look.org/からダウンロードしました。

久しぶりの休日(下)

(上)からの続き

★矢巾町小学校陸上記録会のお手伝い

ちょっと興味があったので、大会補助員に申し込みました。私は、決勝審判8名のうちの一人として、ゴール横の階段状の審判席に座り、5位、6位の判定を担当しました。そして、80メートルH、100m、200m、400Mリレーということで、合計28レースの判定を行いました。

(感想)

わたしは心配性なので、かなり緊張しましたし難しかったです。とにかく、見えたとおりに報告用紙に書くしかないのですが、自信は。。。無し。おいおい、それで大丈夫かよって?はい。最終的には、計時係のタイムや前後の記録、それでも判らなければビデオ判定ということで間違いなく行われるものです。

最初のうちは、精神的に追い詰められました(笑)。集計所で時間がかかったりしていると、「俺のせい?」、「いつもいっしぃさんの記録っておかしいよ~。」と話しているような気がして。。。競技が遅れたのは自分のせい?実際にそうだとしたら、かなりショックです。

そのうち、自分の担当以外の順位のところでも錯誤があるらしいぞということが分かり、後半は粛々と判定を続けました。それにしても、下位の順位は結構たいへんでしたね。上位の3人ぐらいが後ろを引き離してくると、「4,5,6」で良いのですが、だんご状態で来た時には「1,2,3,4,5!」と、6位まで見る余裕はありません。ゴール後も走り続ける選手からを目を離さないで、ゼッケンとコースを突き合わせるということもやりました。1位・2位の方が楽ですよ、たぶん。去年の経験者の方々は迷わずに、上位の方を希望していましたから。

(娘のレース)

娘のレースのときは、審判の緊張と自分の娘が走ることの緊張が重なり、心臓バクバク、記録用紙が手のひらの汗でボコボコです。最悪のパターンは、娘が下位でゴールに突入して自分の娘のために疑惑の判定をしてしまうこと(笑)。幸い、娘は70~80M付近で、その組の1位であることが確実となったので良かったです(総合では5位)。親孝行な娘です。400Mリレーでも、致命的なミスもなく、2位に入ったのでほっとしました。

久しぶりの休日(上)

5連休の初日です。

今朝、目を覚ましたとき、「あ、今日は休みか!ラッキー。」と久しぶりに新鮮な気持ちになりました。

9月12日(土)~13日(日)は、岩手県障がい者技能競技大会(チャレンジいわてアビリンピック)の準備と審査委員、17日(木)は仕事は休んだけれど、矢巾町小学校陸上記録会のお手伝い、そしてメインの仕事の方は、実習課題のチェックや期末試験の準備と採点と、その他事件勃発と、とても忙しい2週間でした。ちょっと振り返ります。

★岩手県障がい者技能競技大会(チャレンジいわてアビリンピック)

競技以外の新たな試みということで、2つ紹介しておきます。一つ目は、県立盛岡峰南高等支援学校(旧:県立盛岡高等養護学校)の生徒さんたちの実習作品の展示です。

審査が終わってから、あまり時間がなかったので、パチパチッと撮影するだけでしたが、実用性があり、かつデザイン的にもなかなか素敵だなと思いました。

2つ目は、大会のオフィシャル弁当が、今年から授産施設(ワークセンターむろおか)で作ったものになったことです。これまで、そのような弁当を食べた記憶がないので楽しみにしていたのですが、お手頃な価格で、中身のバランスもとれていて美味しかったと思います。デジカメを忘れて弁当そのものは記録できませんでしたが、かわいらしいパッケージは記録しました。

 

4泊5日旅行その2

後半は、お嫁ちゃんの実家である宮古へGOです。天候のすぐれない連休でしたが、幸いにも14日は晴天だったので、予定どおり、浄土ヶ浜へ海水浴に行きました。とても暑いのですが、水は冷たい!!

おっと、忘れ物。きっと子供たちは何か生き物を採取するにちがいないと思い、あわてて小さい虫カゴ(水槽)を取りに、浄土ヶ浜パークホテル横の第2駐車場まで戻ります。そして、海に戻ってみると子供たちが、どこかのお父さんと話をしています。近寄ってみると!!

グロテスクな生き物を採集している、そのお父さんの話によると「うみうし」とのこと。後日、Googleで調べたところ、どうやらアメフラシという生き物らしいです。めずらしく、娘がこのグロテスクな生き物かわいがっている様子で、持って帰りたいと言っています。気持ち悪くて触りたくないなぁと思い、娘に「やわらかいか?」と聞くと、「触ってみれば?」と冷たい一言。いやぁ、見た目通りのさわりごこちでした。

最終的には、アメフラシのお持ち帰りは諦めてもらい、ヤドカリを集めて持ち帰ることにしました。息子も、カキ氷のカップにヤドカリを集めるのに夢中です。

娘は、父親にヤドカリ採集を任せて、ゆったりと海を楽しんでいます。下の写真には、岩場近くに男の人が写っていたのですが、Photoshopで修正しちゃいました。

お嫁ちゃん相変わらずノリが悪く、日傘をかぶって、2時間以上、人間ウォッチングをしていました。

そして、いつのまにか、私のなさけけない体型もカメラにおさめていました。これからのダイエットの励みになりそうな、良い写真です(これは非公開)。

4泊5日旅行その1

なかなか充実した休みにはなりませんね。

11日~15日は、お盆休み恒例の県内旅行に出かけました。と言っても、実家に帰っただけですけど。子供たちを祖父母に預けて、じっくりと勉強しようと、「はじめて読む486―32ビットコンピュータをやさしく語る」「30日でできる! OS自作入門」、そしてノートパソコンで開発環境を持って出かけたものの、全く開かずじまいというのも毎年のこと(笑)。あっという間に、休みが終わりです。

おまけに、今年は全般的に天候もすぐれなかったため、我が実家の畑も生育が遅れており、スイカ、枝豆、とうもろこしなどの夏の味覚を堪能できませんでした。来週にでも、また行きたいと思っています。