矢幅駅西の工場

古本屋のネットショッピングで購入した「矢巾町史」が昨日届きました。ボーナスの使い道の一つとして、お嫁ちゃんにOKをもらって買ったもので上下巻合わせて6,500円です。図書館に行けば読めるのですが、たまに興味のあるところだけパラパラ読みたい。そして引っ越して7年目、もっと地域のことを知りたかったので。。。

矢巾町の歴史と言えば、避けて通れないのが「徳丹城」なのですが、正直あまり興味がありません。私がピクッとくるのは近代史なのです。

ちびりちびりと飲みながらこの本を読んでいくと、「いいね!」の記述を見つけました。

商工業と言っても矢巾町に見るべき市街地はない。旧村の中心地、西徳田、上矢次、室岡には小学校もあるので多少集落らしい形はあったが、町というべき姿ではなかった。唯一の町らしい形は矢幅駅前につくられていた。
工場は戦時中の疎開工場であったフシマンが、昭和二十五年に新会社フシマンバルブ製作所(社長 昆貞、現(株)ベンとなった他・・・(以下略)

※矢巾町史下巻p330

なぜ、「いいね!」と思ったかと言うと、以前やはり古本屋から購入した昭和25年刊行の岩手年鑑にある、この広告が気になっていたからです。

ベンの沿革を見ると昭和25年創業となっていますが、当時の広告は創業40年以上となっています。ううむ、どう見てもこの広告はベンだなと思いつつ、現在のフシマンの沿革を見ると、岩手県紫波郡の工場は昭和25年に閉鎖と書かれています。

ううむ、何があったのだ。

(ベンにお勤めの)近所のO先輩からお話を聞いたり、地区の文化祭で初代社長の肖像写真を見ていたので、フシマンから独立したんだろうと想像していたのですが、その根拠(書きもの)が見つかって、もやもやが無くなりました。

矢巾に来たのは疎開だったのですね。

すぐに「疎開」&「フシマン」でインターネット検索したところ、以下のサイトに辿り着きました。以前には無かったぞ。

世界の技術|株式会社 ベン – 輝く技術光る企業 – 東京都

優れた企業であることは知っていましたが、この記事を見て自社のルーツを大切にしていることがよくわかりました。

それにしても、なぜ疎開先が矢幅駅付近だったのでしょうか。

戦前の矢幅駅は、大ケ生金山と鉄索(ケーブルですか?)で結ばれたり、徳田倉庫にそのまま線路が引き込まれていました。駅西には溜め池も多く、天然氷の出荷もあって、駅の貨物の取扱いが盛んだったようです。戦中はそうでもなかったかもしれませんが、白羽の矢が立ったのは、その辺りが理由なのかなと想像しています。

 地図・空中写真閲覧サービス 

ここには、徳田倉庫に引き込まれる線路、溜め池、(おそらく)フシマン製作所の建物が写っています。

 

ニーズとシーズ

突然、我が家に見知らぬ客が来て、

「何かお困りの事はありませんか?私たちのノウハウを少しでも活かして皆さんの支援をしたいのです。」

と言われたら、自分は何と答えるのでしょう。

困っていることが無いわけではない。たぶん、後から考えれば幾つか答えが出てくるかもしれないが、とりあえず緊急的な困り事ではない。いや、生活そのものを見直す”人に言えない何か”はあるのですが、見ず知らずの人に本当の想いを言えるわけでもない。どう答えたら良いか、この場面をどう切り抜けようかと考え、

「例えば、どんな支援をいただけるんでしょうか?」

と相手に問かけるでしょう。

−−−−−

震災後に初めて陸前高田市を訪れて、被災された方、支援する方と直接お話をして、そのような状況に陥ってしまいました。幾つかの場所で、仮設住宅で同じようなことを問いかけられました。

「例えば、どんな支援をいただけるんでしょうか?」

お断りしておきますが、高飛車に、どんな事ができるのか問われたのではありません。我々に対する配慮に満ちた問いかけです。今回の陸前高田市への訪問で感じたことは、次のとおりです。

  1. 我々が、自分たちが出来ること、出来る範囲を明確にしていない。これは怪しい商売と同じ。
  2. 被災された方々は困っておられるはずだが、ご自身の課題を明確に把握できていない(我々が、自分の家庭、職場の真の課題を把握していないのと同じ)。課題が明確なものについては既に支援がある、あるいは自分たちの工夫で何とか対処しておられる。
  3. 「支援したい」側、「実はここを助けて欲しい」側のボリューム感の違い、それを埋めようとする気遣いがある。

現地での会話の最中、こんな事も思い出しました。インターネットのどこかの記事を見て自分が理解していたことですが、要約するとこんな感じです。

「消費者のニーズを把握して、それをてんこ盛りにすればヒットする(喜ばれる)」これは幻想。
「消費者自身は何も気づいていなくても、革新的な何か(アイデア)があればみんな飛びつき、おおいに喜ぶ。」

衰退しつつある日本の携帯電話とiPhoneとの比較の話だったと思います。

−−−−−

我々が何をどこまでできるのか明確にする必要があります。

そのためには、私達がこれまで何をやってきたのか、何をやりたいのかを明確にする必要があります。

−−−−−

ゴミ拾いをしなければならない場所が、まだまだ沢山あるそうです。来年こそ畑仕事を、しかし、自分たちだけでは何とも。。。という場所。

いい匂い

この車を購入したのは平成14年4月です。

10月の点検で、営業の川村さんから「すみません!勝手に作ってしまって!」と、プリウスの見積書を見せられました。

その時まで、全く買い換える気はありませんでしたが、見積書に記載されている下取り査定価格を見て心が揺らぎました。ノアは、中古車市場で結構人気があるらしい。そして、下取り価格に興味がなくて相場そのものに無知だった。。。

「いや、うちはキャンプ道具もあるので、このプリウスじゃ駄目なんです。(中略)エスティマは絶対に無理なんで、ノアしか無いですね。」

と、最近キャンプに行っていないくせに。

再来年には11年目の車検があって、夏タイヤも冬タイヤも履き替えが必要な状況でした。タイヤも買えば、買い替えは13年目の車検前だろう。。メンテナンス費用もさんざん掛かったうえに査定ゼロで買い替えという場面を考え、その時と天秤にかけました。

家に持ち帰って、しっかりと検討しましたよ。自分の欲望に、都合のよい比較。。。。

えいっ!

いい匂いです。

ホテル近江屋から

宮古に2泊の出張から帰ってきました。

宿泊したのは、宮古市磯鶏にあるホテル近江屋です。ホテルの要である1階部分は津波の被害のため使用できず、2階以上での営業となっています。エレベーターも、裏方用のものを代用しています。頑張って営業していると思うので、みなさん、ぜひ利用してください。近くに咖哩亭やファル磯鶏店もあります(笑)。

今朝、7階からPENTAX デジタルカメラ Optio NB1000 でパノラマ撮影をしてみました。旋回がうまくいかず、ちょっと切れ目が目立つ部分があります。分かりますかね?

平凡な風景に見えますが、近くを歩いて見ると津波の傷痕が至るところにあります。それでも、少しずつ取り戻して来たのですね。

反対側は、まだ残念な景色です。少しずつ頑張りましょう。