地球温暖化論への挑戦

めっきりと読書量が減っているこの頃ですが、都南図書館から「地球温暖化論への挑戦」という本を借りて、さっき読み終えました。

専門家ではない著者だけに相当な数の報告書や論文や引用して、地球温暖化に関する諸説をとてもわかりやすく解説しています。地球温暖化の主犯は、現代社会が大量に排出する二酸化炭素という説が何の疑いもなく信じられています。しかし、引用されている科学達の主張が本当にバラエティに富んでおり、単純な図式になっていないことが良くわかります。これらの主張に対して一つ一つ科学的根拠をもって反論できないと、「温室効果による地球温暖化」は嘘になってしまいそうです。

印象に残っており、勉強になったことや、誰かに教えたいなと思ったことをメモしておきます。

(1)いつでも未来は残酷(予言機械)

(2)コンピュータによる数理シミュレーションは本当か?
(地球の完全コピーは困難、諫早湾の干拓)

(3)70年代は「地球寒冷化」が問題になっていた。ある地域の干ばつが、70年代は寒冷化が原因と分析されているのに、今は温暖化が原因と分析されている。

(4)平均気温の上昇(年代別の比較)は、地球平均気温がそもそも正確に測定できているかどうか怪しい。

(5)異常気象は増えていない。被害が大きいのは発展途上国、それはかつての日本(伊勢湾台風とか)と同じインフラ未整備や、危険なところに住まざるを得ない状況も原因があること。

(6)地球はかつては温暖で(グリーンランドとの交易記録)、有史以来(といっても紀元後)最も寒い時期と比較して「温暖化」と言っている。

(7)温暖化で南極の氷は増え、寒冷化すると雪が降らないので南極の氷は減る。南極の氷は融けるのは当たり前だし、そうでないと増える一方である。そもそも増減は微小であることは多くの専門家が認めること。

(8)北極の氷が融けて何が悪い。寒冷化の時代は、氷による被害に悩まされたではないか。

(9)太陽活動と地磁気の変化が、毎年の気温変化に大きな影響を与えているらしい。

(10)二酸化炭素による熱の吸収は既に飽和している(いま以上キャッチできない)との説がある。

(11)温度が高くなると二酸化炭素が増加するという統計データがある。最も二酸化炭素を吸収する海が温まれば、ビールの気が抜けるのと同じで吸収できなくなる。

(12)植物の光合成工場は、原料の二酸化炭素不足のため稼働率が低い。今より5倍はいける。

(13)成人式のクラッカーと、大臣へのパイ投げ。パイ投げはなぜ批判されないのか。

(14)禁止より脅迫は悪であること。

(15)人類の未来が危ないと言っておきながら、世間の軽さはいったい何なのか(笑)。

これだけ並べられると、行政を筆頭とする地球温暖化防止キャンペーンを、ちゃんと聞くのがあほらしくなってきそうです。マスコミをはじめとして不安を煽ることで商売繁盛する業界もあるし、理由づけが簡単にできるようになるんですよね。やっぱり、必要以上に踊らされ、過剰反応するのも良くないなと感じました。

でも省エネ、節約はやっぱり美徳ですから、できる範囲のことはやっていかないといけません。この「できる範囲」って言うのが便利な言葉ですけど(笑)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です